若い世代が活躍する歌舞伎公演が、東京の二つの劇場で行われている。
浅草公会堂の1部は亀治郎の五郎、勘太郎の朝比奈の力強い「草摺引(くさずりひき)」で始まる。次が「御浜御殿綱豊卿」。愛之助が綱豊で抑制を利かせ、激しく詰め寄る亀治郎の助右衛門と好対照を見せた。七之助のお喜世が初々しい。亀鶴の江島、男女蔵の新井勘解由。「将門」は、あでやかな七之助の滝夜叉姫と、動きの鮮やかな勘太郎の光圀。
2部は「袖萩祭文(そではぎさいもん)」から。勘太郎の2役。袖萩で哀れさを出し、貞任では勇ましさと娘お君との別れでの情の両面を見せた。愛之助の宗任、七之助の義家がいい。男女蔵の直方、歌女之丞の浜夕。
次が「悪太郎」。乱暴者の悪太郎(亀治郎)をこらしめようと、伯父の松之丞(愛之助)と太郎冠者(男女蔵)は、悪太郎が寝ている間に僧の姿にしてしまう。亀治郎が強さと愛嬌(あいきょう)を見せる。
新橋演舞場の昼は「曽我対面」から。獅童の五郎と笑也の十郎の剛と柔の対比が利き、市川右近の工藤がきっちりと受ける。猿弥の朝比奈が軽妙。
「黒塚」は右近の岩手実は安達原の鬼女。月光を浴びてうきうきと踊るくだりに愛らしさが出て、めりはりがあるいい岩手だ。猿弥の太郎吾の動きが機敏。門之助の祐慶ら、僧もそろう。
「鏡獅子」は海老蔵の弥生後に獅子の精。弥生は美しいが、上半身が固く見える時がある。獅子はきびきびと勇壮で力がみなぎる。
夜は「伊達の十役」。猿之助が得意とした伊達騒動に材を取った人気狂言に海老蔵が挑み、10役を演じる。
立ち役、女形の善悪を取り交ぜた役の中では、荒獅子男之助、仁木弾正、細川勝元が優れる。男之助は隈取(くまど)りが似合って力強く、仁木は「問註所(もんちゅうじょ)」での刃傷に手ごわさ、不気味さが出た。勝元はさばき役らしいさわやかさがある。ただ、二枚目系の役ではセリフの独特の抑揚が気になる。
右近の八汐に憎々しさがあり、市蔵の外記左衛門、獅童の民部之助が好演。
両公演とも26日まで。【小玉祥子】
毎日新聞 2010年1月13日 東京夕刊