山陽新聞ホームページ さんようウンナビ-岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
地域ニュース

[社説]阪神大震災15年 防災教育で教訓伝えよう

 高架の高速道路が横倒しになり、至る所で火の手が上がった。6434人が犠牲になり、約10万5千棟の建物が全壊した。阪神大震災から17日で15年。時間がたつにつれて地震に対する恐怖心や警戒心が薄れていないだろうか。

 今年の神戸市の成人式で、成人代表の大学生は「震災を覚えているのは僕らが最後の世代。しっかり語り継ぎたい」とあいさつした。大震災を体験していない「震災後世代」が増えた。教訓を伝えていくことが重要な課題になっている。

 共同通信が被災地である神戸市の小学校教員242人を対象にしたアンケートによれば、71%が震災の悲惨さなどについて児童への実感の持たせ方に苦慮していた。「日ごろの備えへのつなげ方」や「防災知識の正確な伝達」にも悩んでいた。被災地でも記憶の風化が進む。他地域では、自分は大丈夫と人ごとのように考えている人は多いに違いない。

 地震列島日本は、いつどこで大地震に襲われるか分からない。阪神大震災後、被害を軽減するには行政の施策による「公助」の重要性はもちろんのこと、自分の身は自分で守る「自助」と地域で助け合う「共助」の大切さが認識されるようになった。だが、「自助」では、内閣府の防災意識調査をみると「自分の家の耐震性を高くしている」との回答が2002年は7%、07年は11%と上昇しているものの、まだまだ低い。

 阪神大震災では、犠牲者の80%以上が家屋倒壊や家具転倒による「圧死」だった。住居の耐震化とともに急ぎたいのは家具の固定化だ。政府は命を守るために金具などで家具を止め、万一倒れても安全なように向きを考えて配置する、家具部屋をつくるなどを呼び掛ける。

 防災意識は大きな被害が発生すると高まるが、次第に警戒心は薄れていきがちだ。緊張感を持続するには不断の防災教育が欠かせない。神戸市の小学校教員へのアンケートでは「親や地域の人を招き実感を持たせる」「映像と体験者の語りの組み合わせが効果的」など工夫を凝らした取り組みが行われていた。

 消火訓練や避難訓練も学校だけでなく、地域住民との連携を強める必要があろう。住民と児童が防災マップ探検隊をつくって一緒にまちを歩いて危険個所や避難場所を書き込んだ地図作成を進めている地域もある。自助意識向上に役立つ防災教育を、安全安心の地域づくりに結びつけたい。


【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】

(1/17 8:56)

 社説
  財政演説 実効性の高い補正予算に (9:07)
  安保改定50年 日米同盟の具体像を示せ (9:05)
  通常国会開幕 新しい政治の姿示せるか (1/18)
  阪神大震災15年 防災教育で教訓伝えよう (1/17)
  小沢氏側近逮捕 丁寧に説明責任を果たせ (1/17)
岡山の病院情報

注目情報


最新ニュース一覧
写真日航破綻、負債最大の2兆3千億
更生法申請、運航は継続
(23:35)
NY円、90円後半
(23:10)
写真チョコレート浮かべパクリ
小中学生の質問に野口さん
(22:58)
シティ、6900億円赤字
10~12月期、4四半期ぶり
(22:50)
写真間垣親方ら貴乃花支持派が離脱
大相撲、二所ノ関一門
(22:33)
日航の西松社長が陳謝
「需要変動に対応できず」
(22:22)
政府、日航再建を全面支援
菅氏「透明性高い再生を」
(22:18)
常用漢字に「玻」「碍」追加を
改定試案に意見
(22:09)
五輪都市選定、書類選考で決定も
20年五輪、JOCが見通し
(22:00)
夕張、24年間で赤字解消へ
市が再生計画素案
(21:40)
元教え子に刺殺は公務災害
甲府地裁
(21:24)
グーグル、中国で携帯販売延期
撤退問題影響か
(21:17)
写真小沢氏、地検の聴取応諾
陸山会の土地代原資焦点
(21:04)
執行停止76事業が復活
政府、10年度予算案で
(20:47)
Jリーグ、大分へ追加融資決定
安定開催基金から2・5億
(20:45)
写真小林繁氏の通夜に300人
江川氏からも献花
(20:14)
写真最年長ボクサー猪崎が現役引退
46歳、JBCが勧告
(20:14)
西鉄114バス路線廃止・減便へ
不採算路線をカット
(20:12)
北島康介の五輪再挑戦を歓迎
平井HC「伸び伸びやって」
(19:48)
プロ選手派遣の結論出ず
アジア大会などで実行委
(19:47)

★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2010 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.