会社更生法の適用を申請後、記者会見で一礼する日本航空の西松遥社長=19日夜、東京都千代田区 日航破綻、負債最大の2兆3千億 更生法申請、運航は継続日本航空は19日、会社更生法の適用を東京地裁に申請し、更生手続きの開始決定を受けた。政府は再建支援の声明を公表、企業再生支援機構が支援を正式決定した。日本政策投資銀行とともに出資や融資を合わせて9千億円規模の公的資金を投入し、運航を継続させながら3年間で再建を図る。日航は高コスト体質から脱することができず、1951年の発足から約60年で経営破綻(はたん)した。 日航によると、負債総額はグループ3社合計で2兆3221億円で、事業会社としては2000年に破綻した百貨店そごう(1兆8700億円)を上回り過去最大となった。 日航の西松遥社長は19日付で引責辞任。記者会見で陳謝するとともに「(再建の)最後のチャンスを与えていただいた」と述べた。新しい会長兼最高経営責任者(CEO)には2月1日付で京セラの稲盛和夫名誉会長(77)が就任し、再建を指揮する。新経営陣は2月上旬に発足、管財人には支援機構と片山英二弁護士が選任された。 東京証券取引所は1月19日、日航の株式を2月20日付で上場廃止にすると発表。支援機構は日航の100%減資を実施する方針を示し、現在の日航株は無価値になる。利用客のマイレージは維持され、燃油など一般の商取引債権は保護される。 日航をめぐっては、政府保証付きの一部融資が焦げ付き約440億円の国民負担が発生する見通し。再建に失敗すれば負担はさらに増える。 【共同通信】
|