山陽新聞ホームページ さんようウンナビ-岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
地域ニュース

[社説]中国輸出1位へ 日本も成長へ元気出そう

 中国税関総署が、2009年の中国の輸出額が1兆2016億ドル(約111兆円)になったと発表した。金融危機の影響で前年比16・0%減ながら、既に昨年11月の時点で前年まで首位のドイツを抜いている。09年は中国が初めて世界一になる可能性が高くなった。

 最大の輸出先は欧州連合(EU)で、米国への輸出がそれに続く。日本向けより東南アジア諸国連合(ASEAN)向けの方が多かった。多彩な輸出先をみると中国が「世界の工場」であることが実感できる。

 中国は09年、国内総生産(GDP)でも日本を抜いて世界2位になるとみられている。同年の新車販売台数世界一も確定した。金融危機脱却でも世界をけん引し、米国とともに「G2」とも呼ばれる。

 世界一の人口を持つ中国は労働集約型の産品を中心に高いコスト競争力を誇る。日本や欧米の主要メーカーが生産拠点を進出させており、鉄鋼生産や国の外貨準備も豊富だ。大量の製品を安く生み出し、世界へ売りさばく環境が整っている。

 最近では賃金の上昇傾向や人民元の切り上げ圧力から外資が工場をベトナムなどへ移す動きもあるが、道路などのインフラ整備や部品供給力で中国に一日の長があるという。当面、中国の優位は揺らぐまい。

 それでも他の新興国との競争をにらみ、中国は研究開発投資に力を入れ始めた。例えば風力発電など新エネルギーへの投資総額をみると、07年には約108億ドルを投じ、既に世界3位だった。中国政府は毎年巨額の科学技術予算を組み、幅広い分野で飛躍を目指している。

 日本も安穏としてはいられない。政府のデフレ宣言もあって企業を含めて縮み思考がうかがえるが、日本の科学技術力は世界トップレベルであり、成長への潜在力はあるはずだ。

 政府が年末にまとめた成長戦略が、力を引き出す弾みとして期待される。20年度までの平均でGDP名目3%の経済成長、失業率は3%台を目指す。環境・エネルギーや医療、介護、観光などを成長分野に挙げる。6月をめどに基本方針を肉付けして実現への工程表もまとめる。将来を見通せる実効ある政策を盛り込んでもらいたい。

 政府の役割は重要だが、企業自体が元気を出す必要がある。内向き志向から打って出る姿勢に転じ、企業内の活力を引き出す経営が求められよう。中国の「輸出世界一」を、よき刺激とすべきだろう。


【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】

(1/13 9:38)

 社説
  財政演説 実効性の高い補正予算に (9:07)
  安保改定50年 日米同盟の具体像を示せ (9:05)
  通常国会開幕 新しい政治の姿示せるか (1/18)
  阪神大震災15年 防災教育で教訓伝えよう (1/17)
  小沢氏側近逮捕 丁寧に説明責任を果たせ (1/17)
岡山の病院情報

注目情報


最新ニュース一覧
NY円、90円後半
(23:10)
写真チョコレート浮かべパクリ
小中学生の質問に野口さん
(22:58)
シティ、6900億円赤字
10~12月期、4四半期ぶり
(22:50)
写真間垣親方ら貴乃花支持派が離脱
大相撲、二所ノ関一門
(22:33)
日航の西松社長が陳謝
「需要変動に対応できず」
(22:22)
政府、日航再建を全面支援
菅氏「透明性高い再生を」
(22:18)
常用漢字に「玻」「碍」追加を
改定試案に意見
(22:09)
五輪都市選定、書類選考で決定も
20年五輪、JOCが見通し
(22:00)
夕張、24年間で赤字解消へ
市が再生計画素案
(21:40)
元教え子に刺殺は公務災害
甲府地裁
(21:24)
グーグル、中国で携帯販売延期
撤退問題影響か
(21:17)
写真日航破綻、負債最大の2兆3千億
運航継続、3年で再生
(21:17)
写真小沢氏、地検の聴取応諾
陸山会の土地代原資焦点
(21:04)
執行停止76事業が復活
政府、10年度予算案で
(20:47)
Jリーグ、大分へ追加融資決定
安定開催基金から2・5億
(20:45)
写真小林繁氏の通夜に300人
江川氏からも献花
(20:14)
写真最年長ボクサー猪崎が現役引退
46歳、JBCが勧告
(20:14)
西鉄114バス路線廃止・減便へ
不採算路線をカット
(20:12)
北島康介の五輪再挑戦を歓迎
平井HC「伸び伸びやって」
(19:48)
プロ選手派遣の結論出ず
アジア大会などで実行委
(19:47)

★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2010 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.