山陽新聞ホームページ さんようウンナビ-岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
地域ニュース

[社説]米機テロ未遂 連携強め備えの再構築を

 昨年末の米デルタ機爆破テロ未遂事件について、米ホワイトハウスはテロにつながる情報を生かせなかったなどとする報告書を公表した。虎視眈々(たんたん)とすきをうかがうテロの脅威と、それに対する備えのもろさが浮き彫りになった形だ。

 事件はオランダのアムステルダムから米国のデトロイトに向かう機内で起きた。着陸直前に乗客の男が爆破を図ったが失敗し、間一髪で事なきを得た。粉末状の高性能爆薬を詰めた袋を下着に縫い付けて検査をくぐり抜けたという。もし計画通りに爆発していたらと思うとぞっとする。

 男はナイジェリア人のアブドゥルムタラブ被告で、殺人未遂などの罪で起訴された。事件後、イエメンの国際テロ組織アルカイダ系勢力が犯行声明を出した。被告はイエメンでこの組織から訓練を受け、爆発物を渡されたとみられている。

 被告については、過激な宗教観を心配した父親が米大使館に通報、米情報機関はテロ容疑者リストに載せていた。それなのに、なぜやすやすと検査をすり抜けられたのか。

 報告書は事件を未然に防げなかった原因として、複数の米情報機関がテロにつながる情報を得ながら、総合的な関連づけに失敗して事前に察知できなかったと指摘した。さらに被告の名前のつづりが間違っていたため国務省はビザを所持していないと認識。同被告を搭乗禁止リストに登録する審査も不十分だったことなどを挙げた。

 基本的なミスと言えよう。せっかくの情報も生かされなければ意味がない。世界を震撼(しんかん)させた2001年の米中枢同時テロ以後、情報収集や保安検査は一段と強化されたが、時間の経過が警戒心に緩みを生じさせたのではないか。国際的な連携を強め、テロ監視体制の徹底した見直しと再構築を求めたい。

 テロの撲滅には個々の犯行への対応だけでなく、根源に迫る取り組みが必要だ。アルカイダ系勢力が拠点を置くイエメンは貧困層が多く、政府への不満や反米感情も強い。その不安定さにつけ込んで、アルカイダ系勢力が拡大を図っている。

 イエメン政府は、米国の側面支援でアルカイダ系勢力の掃討作戦を展開中だが、国民の不満が改善されない限り、若者をアルカイダに走らせかねないとの懸念がある。テロの拡大を阻止するためにも、国際社会は市民生活や人権の向上などイエメンの安定化を積極的に支援していかなければならない。


【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】

(1/12 8:32)

 社説
  [社説]財政演説 実効性の高い補正予算に (9:07)
  [社説]安保改定50年 日米同盟の具体像を示せ (9:05)
  [社説]通常国会開幕 新しい政治の姿示せるか (1/18)
  [社説]阪神大震災15年 防災教育で教訓伝えよう (1/17)
  [社説]小沢氏側近逮捕 丁寧に説明責任を果たせ (1/17)
岡山の病院情報

注目情報


最新ニュース一覧
NY円、90円後半
(23:10)
写真チョコレート浮かべパクリ
小中学生の質問に野口さん
(22:58)
シティ、6900億円赤字
10~12月期、4四半期ぶり
(22:50)
写真間垣親方ら貴乃花支持派が離脱
大相撲、二所ノ関一門
(22:33)
日航の西松社長が陳謝
「需要変動に対応できず」
(22:22)
政府、日航再建を全面支援
菅氏「透明性高い再生を」
(22:18)
常用漢字に「玻」「碍」追加を
改定試案に意見
(22:09)
五輪都市選定、書類選考で決定も
20年五輪、JOCが見通し
(22:00)
夕張、24年間で赤字解消へ
市が再生計画素案
(21:40)
元教え子に刺殺は公務災害
甲府地裁
(21:24)
グーグル、中国で携帯販売延期
撤退問題影響か
(21:17)
写真日航破綻、負債最大の2兆3千億
運航継続、3年で再生
(21:17)
写真小沢氏、地検の聴取応諾
陸山会の土地代原資焦点
(21:04)
執行停止76事業が復活
政府、10年度予算案で
(20:47)
Jリーグ、大分へ追加融資決定
安定開催基金から2・5億
(20:45)
写真小林繁氏の通夜に300人
江川氏からも献花
(20:14)
写真最年長ボクサー猪崎が現役引退
46歳、JBCが勧告
(20:14)
西鉄114バス路線廃止・減便へ
不採算路線をカット
(20:12)
北島康介の五輪再挑戦を歓迎
平井HC「伸び伸びやって」
(19:48)
プロ選手派遣の結論出ず
アジア大会などで実行委
(19:47)

★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2010 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.