山陽新聞ホームページ さんようウンナビ-岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
地域ニュース

[社説]藤井財務相辞任 不安募る政権の財政運営

 藤井裕久財務相が過労による体調不良を理由に辞任した。鳩山政権が早期成立に全力を挙げるとする2009年度第2次補正予算案と10年度予算案を審議する通常国会召集が迫る。後任は菅直人副総理が起用されたが、急な交代で予算審議が混乱すれば、鳩山政権にとって致命的な打撃となりかねない。

 「予算編成は相当な重圧。しんどかったのは事実だ」。藤井氏は、昨年12月28日から検査入院していたが、一時的に退院した30日の閣議後記者会見で体調不良を語っていた。通常国会が開幕すれば、財務相が予算審議の前面に立つうえ、1日7時間ほどの長い審議時間をこなす必要もある。首相への辞意伝達は、体力に自信が持てなくなったからだろう。

 野党は、通常国会で鳩山政権が初めて編成した予算案を厳しく追及する構えだ。補正予算案は、7兆2千億円規模の追加経済対策を盛り込んでいるが、内容は新味に乏しく、景気下支え効果は見通せない。10年度予算案も一般会計総額を92兆円余りと過去最大に膨らませたものの、日本経済を苦しめるデフレを克服できるかどうかは不透明だ。政府は、子ども手当を中心とする家計支援策が個人消費を刺激して内需拡大につながるとしている。しかし、不況が長引き、子育て世帯が給付を貯蓄に回せば効果は薄くなる。

 最大の問題はマニフェスト(政権公約)に掲げたガソリンなどの暫定税率廃止を見送るなど、先の衆院選で民主党が掲げた国民への約束が破られたことだ。自民党は予算案に対し「ばらまき」「公約違反」と批判する。予算審議で野党が攻める材料には事欠かない。

 藤井氏は77歳と高齢で、衆院選前には政界引退を表明していた。だが、当時民主党代表だった鳩山由紀夫首相から「政権交代後に必要な人」と出馬を要請されて撤回し、比例代表単独候補で当選した。細川、羽田両連立内閣で蔵相を歴任した経済・財政通として知られる。首相は、政権発足後、知恵袋として度々指南を仰いでいたという。

 鳩山政権を支える重要閣僚の藤井氏辞任は、首相の指導力発揮を困難にする可能性があろう。政権運営に暗雲が漂う。4日の年頭記者会見で首相は内閣改造に関し「閣僚がころころ替われば、世界の中で顔が見えなくなる」と言っていたのに、経済に強い藤井氏が閣内からいなくなれば、政権の財政運営にも不安が募る。首相の危機対応力が問われる。


【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】

(1/7 9:19)

 社説
  [社説]財政演説 実効性の高い補正予算に (9:07)
  [社説]安保改定50年 日米同盟の具体像を示せ (9:05)
  [社説]通常国会開幕 新しい政治の姿示せるか (1/18)
  [社説]阪神大震災15年 防災教育で教訓伝えよう (1/17)
  [社説]小沢氏側近逮捕 丁寧に説明責任を果たせ (1/17)
岡山の病院情報

注目情報


最新ニュース一覧
NY円、90円後半
(23:10)
写真チョコレート浮かべパクリ
小中学生の質問に野口さん
(22:58)
シティ、6900億円赤字
10~12月期、4四半期ぶり
(22:50)
写真間垣親方ら貴乃花支持派が離脱
大相撲、二所ノ関一門
(22:33)
日航の西松社長が陳謝
「需要変動に対応できず」
(22:22)
政府、日航再建を全面支援
菅氏「透明性高い再生を」
(22:18)
常用漢字に「玻」「碍」追加を
改定試案に意見
(22:09)
五輪都市選定、書類選考で決定も
20年五輪、JOCが見通し
(22:00)
夕張、24年間で赤字解消へ
市が再生計画素案
(21:40)
元教え子に刺殺は公務災害
甲府地裁
(21:24)
グーグル、中国で携帯販売延期
撤退問題影響か
(21:17)
写真日航破綻、負債最大の2兆3千億
運航継続、3年で再生
(21:17)
写真小沢氏、地検の聴取応諾
陸山会の土地代原資焦点
(21:04)
執行停止76事業が復活
政府、10年度予算案で
(20:47)
Jリーグ、大分へ追加融資決定
安定開催基金から2・5億
(20:45)
写真小林繁氏の通夜に300人
江川氏からも献花
(20:14)
写真最年長ボクサー猪崎が現役引退
46歳、JBCが勧告
(20:14)
西鉄114バス路線廃止・減便へ
不採算路線をカット
(20:12)
北島康介の五輪再挑戦を歓迎
平井HC「伸び伸びやって」
(19:48)
プロ選手派遣の結論出ず
アジア大会などで実行委
(19:47)

★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2010 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.