記事の見出しへ

記事の検索へ

社説

消費電話相談/トラブルの防止に生かせ 

 全国共通の電話番号にかけると最寄りの相談窓口につながる「消費者ホットライン」がきのう、全国で始まった。

 ホットラインは、昨年9月に発足した消費者庁の目玉業務だ。回線システムの整備が遅れ、福島や山梨など5県が先行実施していたが、4カ月遅れで全国で利用できるようになった。今後は周知に努め、トラブルや事故防止につなげてもらいたい。

 消費者が「守ろうよ、みんなを」をもじった「0570・064・370」にかけ、音声ガイダンスに従って居住地の郵便番号などを入力すると、県や市町などの相談窓口に転送される。窓口が休みの場合は国民生活センター(東京)にかかる。

 通話料金は、ガイダンスが流れている間は要らず、窓口につながった時点から利用者負担となる。IP電話やPHSからは利用できないので注意が必要だ。

 これまで悪徳商法や製品事故に遭っても、相談窓口が身近になかったり、相談先が分からずに悩んだりしているうちに被害が大きくなるケースが多くあった。実際、内閣府の2008年調査では被害者の3人に1人がどこにも相談していなかった。

 ホットラインが機能すれば情報が各窓口を通じて消費者庁に集まり、迅速な対応が可能になる。積極的に活用していきたい。

 ただ課題も残る。全国に約1800ある窓口のうち約80の市町村は、回線の問題や相談員不足を理由に事業に加入しておらず、共通番号にかけても各窓口に直接かけ直すように案内される。

 また、高齢者には操作が複雑であることなどを理由に、システムに積極的に参加しない自治体もある。あくまでも消費者サイドに立った相談窓口として、高齢者をはじめ、誰もが戸惑うことなく利用できるように改善する工夫が求められる。

 相談体制の充実も急がねばならない。最近の消費相談の内容は多岐にわたり、関連する法律は多い。手口は年々複雑化、巧妙化しており、相談員には幅広い専門知識が必要になる。

 国は消費生活センターの設置・拡充や相談員のレベルアップを図ったり、経験豊富な相談員が市町村窓口を訪問して助言や指導したりしているが、専門相談員のいない市町村は少なくない。

 消費者と消費者庁を結ぶホットラインの開始を機に、わたしたち自身も日ごろから消費者問題に関心をもち、トラブルに巻き込まれないように心がけたい。

(2010/01/13 10:04)

洋舞コンクールひょうごの駅伝編集局から 読者から神戸洋菓子職人神戸新聞モバイルJAZZ兵庫の高校野球Live! VISSEL兵庫の医療バナーGPS2みんなの子育て スキップ21丹波竜バナー
47NEWS 参加社一覧
北海道新聞  |  室蘭民報  | 河北新報  | 東奥日報  | デーリー東北  | 秋田魁新報  | 山形新聞  | 岩手日報  | 福島民報  | 福島民友新聞  | 産業経済新聞  | 日本経済新聞  | ジャパンタイムズ  | 下野新聞  | 茨城新聞  | 上毛新聞  | 千葉日報  | 神奈川新聞  | 埼玉新聞  | 山梨日日新聞  | 信濃毎日新聞  | 新潟日報  | 中日新聞  | 中部経済新聞  | 伊勢新聞  | 静岡新聞  | 岐阜新聞  | 北日本新聞  | 北國新聞  | 福井新聞  | 京都新聞  | 神戸新聞  | 奈良新聞  | 紀伊民報  | 山陽新聞  | 中国新聞  | 日本海新聞  | 山口新聞  | 山陰中央新報  | 四国新聞  | 愛媛新聞  | 徳島新聞  | 高知新聞  | 西日本新聞  | 大分合同新聞  | 宮崎日日新聞  | 長崎新聞  | 佐賀新聞  | 熊本日日新聞  | 南日本新聞  | 沖縄タイムス  | 琉球新報  | 共同通信