知る×つながる=動きだす カナロコ 神奈川発コミュニティーサイト

ログイン

新規登録

  • お問い合わせ
  • たびたびある質問
  • サイトマップ

民主党や鳩山政権への失望広がる、「すっかり『与党ボケ』」との声も/神奈川県内

2010年1月18日

 ソーシャルブックマーク  (ソーシャルブックマークとは)

この記事のコメントを見る

 小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金問題で、検察との全面対決の姿勢を打ち出した民主党。幹事長続投を表明した小沢氏のみならず、擁護する鳩山由紀夫首相や党の対応に、県民の間で失望が広がっている。「政治とカネ」のいかがわしさ、説明が尽くされぬまま置き去りにされる国民。いつか見た政治の風景に、政権交代に変革を託した有権者の視線は厳しさを増している。

 幹事長続投を表明した小沢氏に「どうぞ戦ってください」と応じた鳩山首相。検察への「宣戦布告」とも受け取れる発言に、横浜市泉区の不動産業を営む男性(45)は違和感と同時に既視感を覚えた。「かつて言いたい放題だった小泉元首相を思い出す。鳩山さんも数の力が強気の背景なのだろうが、有権者との温度差は出始めている。すっかり『与党ボケ』してしまった」

 同市南区の喫茶店経営の男性(52)のまなざしはもっと冷ややか。「小沢さんがいないと党もまとめられないし、選挙にも勝てない。だから切れないのだろう」。国民不在の永田町の論理もまた、繰り返されてきた政治の風景だった。

 「政治の空白が心配。景気回復がまた遠のく」。自動車工場で働いていた元派遣従業員の男性(55)=同市泉区=はため息をつく。18日から始まる通常国会の予算審議は紛糾が必至だからだ。

 「国民目線の政治」―。民主党が掲げたスローガンに新しい政治が始まる気がして、総選挙では民主党に投票した。だが、首相と与党幹事長で相次ぐ政治とカネの問題。「それも億単位。こちらは100円、200円で一日を過ごしているのに」

 職業訓練校でパソコン操作の勉強に励むが、再就職の見通しは立たない。「首相と幹事長がこの体たらくでは経済にも影響がおよび、国際的な信用にもかかわる。民主党議員には政権維持への危機感があるのだろうが、これは日本の危機。そういう意識をどれだけ持っているのか」と語気を強めた。

 就職活動真っ最中の相模原市の女子大学生(21)も「雇用対策など、この政権がやるべきことはたくさんあるはず」。昨夏、初めて投じた一票が事業仕分けなど新しい潮流につながった実感がある。それだけに小沢氏には説明責任を果たし、旧態依然の政治との決別を求める気持ちは強い。「まだ失望より期待が強い。自民党が信頼を取り戻すようなことをしたわけじゃない。小沢さん以外に、まとめる人が出てきてくれれば」

神奈川新聞の関連記事


この記事へのコメント

nekopon [2010/1/18 14:45]  編集する
そういう国民の怒りをヨソに、民主党幹部は「報道で世論は動く」「無罪と言ってるのに罪人扱い」などとして、事件を報道するマスコミに責任を転嫁する呆れた発言をしています(参照:http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100118/stt1001181307004-n1.htm)。
今回の小沢事件の本質は「納税している国民vsゼネコンから税金のキックバックを受けている小沢」という構図です。にもかかわらず民主党内からは反省の声がありません。全くありません。皆無であります。「検察との全面戦争」などという開き直った威勢のいい発言ばかりが聞こえてきます。国民の税金で私腹を肥やす金権腐敗幹事長に忠誠を誓うばかりの小沢真理教、小沢翼賛会に成り下がった民主党。一体どのツラ下げて「国民の生活が第一。」などと言えるのでしょうか? 
ロハス [2010/1/18 16:32]  編集する
国会召集「政治とカネ」激突か?
マスコミは報道してるが、多くの国民はまたかよー。シラケテル。
現在置かれてる日本の状況を考えれば、補正予算を審議、成立させ国民に応えるのが国会の正しい姿。
この種の問題を、今、政局にしてしまうマスコミにも責任の一端を感じてほしいもの。
むしろ、制度が改革できるまでマスコミが責任を持ってほしいもの。批判で終始を繰り返さないよう、国民に代わり追求してほしい。

なお。望むこと。政権交代による新たな施策の実現を、多くの国民が期待してることを忘れては困ります。
nekopon [2010/1/18 18:30]  編集する
ロハスさんのコメントですが、「小沢の政治とカネ」に対する批判が一言もありません。「自民党の政治とカネ」は許せないが「民主党の政治とカネ」なら容認するというダブルスタンダードは情けないですね。

これが自民党政権における与党大物の事件だったらロハスさんは「マスコミのせいだ」「国会は予算をさっさと通せ(=事件の追及なんかしなくていい)」などと書いたでしょうか?

いくら「政権交代」だの「新たな施策」だのと叫んだところで、旧田中派そのものの旧態依然たる金権腐敗政治にどっぷり浸かった最高実力者に誰も何も言えない民主党が「国民の期待」に応えられるとは到底思えません。
ロハス [2010/1/18 19:27]  編集する
小沢幹事長が、仮に辞任するだけでよいと思わない。
むしろ、「」政治とカネ」の問題を繰り返す政治風土を政、管、業が根本的に改革する姿勢を示す、制度改革の実現を望む。
この政権で、企業、団体の献金を廃止し、政治助成金と個人献金で賄う、透明性を政治家全員が賛同する時期に来ている。(与野党どちらでもよい)
批判に答える政治改革をしてほしい。今回でも、違反、違法の当事者をを処罰するだけで終わらせる幕引きは、絶対してほしくない。
「カネ」で腐敗してきた政治風土から脱皮しようとしない国会議員を、いつまでも国民の代表として国会へ送ってはいけません。

nekopon [2010/1/18 19:44]  編集する
おっしゃることはわかりますが、「カネ」で腐敗してきた政治風土から脱皮しようとしない国会議員を幹事長に据えている民主党、「カネ」で腐敗してきた政治風土から脱皮しようとしない国会議員に対して誰も何も言えない民主党、「カネ」で腐敗してきた政治風土から脱皮しようとしない国会議員を批判するどころか「腐敗」にメスを入れた検察を逆恨みする民主党、そんな民主党が衆院で300議席を超える圧倒的議席を占めている現状で、ロハスさんがおっしゃるような「改革」などできるのでしょうか?
ロハス [2010/1/18 20:44]  編集する
国民に見離された政党はどのような方法で、国民の信を得ようとするのか?
具体的な政治姿勢を期待しているのではないか。
繰り返すこのような次元の批判をしても国民はシラケテしまう。

政治改革を目指す重要性を認識してほしい。
▽企業団体献金の廃止の実現。
▽大企業、団体優先の経済政策の修正。
▽文化、伝統産業の支援の充実(小零細、文化、伝統職人を生かす産業の創出)
▽成熟社会と国民生活ビジョンの提示。
▽党則の原則は守り、政治感覚の若返り、世代交代を進める。
▽社会福祉と国民生活インフラを整備。
▽米国一辺倒からの脱皮と国際的信頼関係国を増やし、さまざまな貢献をする。
▽グローバル海外進出企業を支援する。(建設、流通、環境技術)

チョト素人が考えても、この程度が必要です。どうだろうか?
夏までにマニフェストで国民に示すことができるかな?
(2010/1/18 20:47更新)
nekopon [2010/1/18 21:04]  編集する
「自民党の政治とカネ」については自民党を散々批判しながら、「民主党の政治とカネ」については民主党を全く批判せず、「こんなことが繰り返されては国民がシラケてしまう」「政治改革が重要だ」などと一般論抽象論でお茶を濁すのは卑怯な態度ですね、ロハスさん。

色々御託を並べるのも結構ですが、最高実力者が「政治とカネ」にまみれて説明責任も果たさず、党内からそれを批判する声が全くと言っていいほど上がらない民主党が多数握る国会でそんな御託が実現できるのか、アタマを冷やして考えた方がよろしいと思いますよ。
それから、そもそもあなたが並べた御託の2番目以降は「政治とカネ」には関係ありませんよ。そんなに「民主党の政治とカネ」の話をされるのが不都合なんでしょうかね?ロハスさん。
(2010/1/18 21:06更新)

この記事へコメントする

コメントを投稿するにはログインが必要です。

神奈川新聞購読のお申し込み

神奈川新聞 試読のお申し込み

企画特集【PR】