Hatena::Diary

インテリすもうとりあるいは童貞研究家 このページをアンテナに追加

2010年01月18日

「就活くたばれデモ」は、惜しいけどすごく間違っている

こんばんは。kanedoです。一日に二回人身事故で足止め食らいました(´・ω・)


さて、twitterのRTで、なんか変わった企画を見つけました(´・ω・)

就活くたばれデモ@TOKYO

http://www31.atwiki.jp/kutabare-demo/

http://www31.atwiki.jp/kutabare-demo/tb/1.html

就活に対する疑問、楽しく叫んでみませんか?

就活くたばれデモ@TOKYO」は就活に対するアナタの思いを表現する場を提供します!

主催者はフツーの大学生。既存団体と一切関係ナシ!だから、どなたでも気軽に参加できます。

(1回限りのこのイベント、)みんなで一緒に日頃のストレスを発散しましょう。

※昨今の就職活動早期化による大学生活への影響を訴える!

※就職を求める学生を食い物にする就職情報会社へ喝!

老害がしがみつく既存団体の責任はいずこへ!?

※新卒で就職できないと一生やり直せない!?

※新卒一括採用なんてなくなっちまえ!!


成程。自由主義者かねどーとしては、勿論このような行動が起こることそれ自体を否定しようとは思いません。でも、参加はやめた方がいいと思います。これは僕が外から見ている限り、自己判断/自己責任で行動できず、セミナー就活ビジネスに振り回されたあげく、人に責任をなすりつけるような、企業が必要としない人の思考回路であるように見えるためです。「現在慶應大学成蹊大学法政大学等の学生が参加を予定」というのが、またなんとも色々な想像をかきたてますが、そのへんはノーコメントで(´・ω・)


まず、現状の「就活」にかなりの変な要素な要素が含まれていること自体は、僕も同意します。また、僕だってスーツであくせくするよりはゆっくり読書とかデートでもしてたいなぁ…と思いながらついこの間まで就活していたので(その時のまとめはここ)、企画者の気持ちも理解できます。しかしこの企画で良くないのは、

「何故そうなってしまうのか。現状のどこに問題があるのか」

「では、どこを変えることで参加者(学生と企業)にとって望ましい結果になるのか」

「もし変えられないなら、その中で自分は個人としてどう立ち回っていくべきか」

といった就活に対する考察が一切なく、ただ大声で騒いで主張を通そう、あるいはウサ晴らしをしようという幼稚な所に着地してしまっていることです(´・ω・)


現状の就活が持っている問題のうち大きなもの、すなわち、

・選考が始まるのが早すぎるため、学生が落ち着いて勉強できない

・新卒で就職できないと、その後非常に不利になる

・企業側も、様々な広報活動のためのコストがかさんでいる

といったものについては、政治や経済に関する多くの問題と同様、「ここを叩けば解決する」というような、わかりやすい「悪」が存在しません。これらは学生と企業をマッチングするシステムがうまく回っておらず、学生にとっても企業にとっても望ましくない均衡に落ち込んでしまっている「市場の失敗」です。例えば、就職活動の期間が企業ごとに散らばった上、どんどん早期化してしまうような現象は、経済学で"unraveling"と呼ばれており、例えば研修医と病院のマッチングのような他の例でも観察される失敗です(´・ω・)


このような状況では、例えば一人の学生が「大学生活はもっとゆっくり過ごすべきだ。僕はもっと遅くから就活を始める」とすると、他の学生は早くから動き始め、情報やノウハウを蓄積しているので彼が損をします。また、ある一つの企業が「学生にはもっとじっくり勉強してほしい。我々はもっと遅くから採用活動を始める」とすると、他の企業は早くから採用活動をしているので優秀な学生を取られてしまいます。一度全体が悪い均衡に陥ってしまうと、そこから一人逸脱するのはその個人にとって損なので、本当は学生と企業の双方にとってもっと良い均衡が可能性として存在するのに、移ることが難しくなるのですね。経済学の一分野であるゲーム理論では有名な問題で、「囚人のジレンマ」と言われています。興味のある方は、以下の本などを読んでみてください(´・ω・)


もう一度言います。就活の現状は、企業とか就職情報会社とか既存団体のような「悪」が、学生を搾取しているから起こっているわけではありません。学生、企業、就職情報会社のような、それぞれの思惑を持つ沢山のプレイヤーが参加する、「就活ゲーム」というシステムがうまくデザインされていないために、そのゲームの中でみんなが個人としては合理的に行動した結果、みんなにとって望ましくないことになっているのです。それを理解せず、具体的な対案を出すでもなく、ただ気に入らないからお前らがなんとかしろと騒ぐのは、知性や自立といった所から最も遠い行動であり、現在の日本を支配している「小学生民主主義」と本質的に同じです。大体養ってもらおう根性全開にしながら「老害がはびこる既存団体」って美学的にどうなの(´・ω・)


デモというのは、非常に「重い」抗議行動です。このようなデモを本気でやるのであれば、この「就活ゲーム」には誰がどのような利害を持って参加しているのかを分析した上で、どういう経路でプレイヤーの利得やゲームのルールを変えるかを考え抜き、その上で誰に何を訴えるべきか綿密に戦略を練り、メディアを通じれば「具体的な」交渉力が出る位の人数をあらゆる手段で集めた上で、決死の覚悟を持ってやるべきです。理念も打算もないウサ晴らしの祭りでは、単に企業のブラックリストに載るだけでしょう(´・ω・)




<追記1/19>

「まずは異議申し立てをすることが大切」という趣旨のブックマークコメントをいくつか頂きました。なるほど、確かに学生と企業のマッチング制度設計について、いきなり具体案を出せと言われても難しいというのはもっともです。僕も日記のネタ作りのために何度も考えてはいるものの、いまだによさそうな案は出ない問題ですし(卒論のネタ候補の一つでもある)。

ただ、その場合の次善の打ち手が、目的も大義もなく「みんなで一緒に日頃のストレスを発散しましょう。」というのはどうなんでしょう。数学の問題で満点の答えが出せなくたって、せめて自分がわかったところまでは解答の道筋を示すとか、(1)だけ解けましたとか、自分の能力や誠意を示す方法はいくらでもあると思うのですが、これはもう解答放棄してダルマ描いてる。

「問題を発信して、社会の関心を高める」という目的があるなら、まずは「就活の問題について真剣に話し合う学生勉強会」をやって問題はなんなのかをはっきりさせ、メンバーで共有したりとか、「就活の問題点についてリクルートの社員さんと話し合う会」を通じて仮想敵と議論を行い、論点をよりシャープにしたりというステップがあってしかるべきではないのでしょうか。いきなり人集めて強行手段に出るのは社会運動でなく「祭り」と言います。農民一揆だってちゃんと話し合って血判状作ります。

おそらく現状では、「社会に対する問題提起というよりは、イベサー(笑)とかやってた人がこの時期やる事無い上に就活上手くいかない事が重なって、見切り発車で企画された憂さ晴らしイベント(twitterの返信より抜粋)」と言われても仕方ないでしょう(´・ω・)

<追記1/19>

ブックマークコメント等でだいぶ論点が出揃ったように思います。反論の比較的多くに対しては、「だから『デモやるな。禁止』って主張じゃないんだってば」というので足りるでしょう。

「このようなデモをするのがその人個人の動機に照らし合わせて合理的な人もいるだろう」という主張については、その通りだと思います。僕も含め人間は、自分が成功した時には実力で説明し、失敗したときにはそれ以外の要因で説明したがるバイアスがあるので。そうだとしても、きちんと戦略を組んで「ああ、この人達は社会をよくしようとしているのだな」と思ってもらえるようにした方がいいと思うけどなぁ。現状では真の動機があまりに露骨に透けて見えるというか(´・ω・)

LTCMLTCM 2010/01/19 00:13 一つ質問があります。
外資の投資銀行での面接は具体的にどの様な事を聞かれるのですか?
過去の日記を拝見すると、途中で選考は辞退したとの事ですが、覚えている範囲で結構ですので参考にさせて下さい。宜しくお願いします。

y_arimy_arim 2010/01/19 02:59 >いきなり人集めて強行手段に出るのは社会運動でなく「祭り」と言います。
「祭り」でいいのでは? というか日本のデモは糞真面目すぎて面白くないんですよ。いわゆるサウンドデモとかやるとこういう批判が飛んでくるし。
欧米のデモはわりと「祭り」なノリだったりしますよ。その一方で日本より全然過激に車燃やしたりするけれど、フランスの学生や労働者は。
憂さ晴らし、大いにけっこうです。

genossegenosse 2010/01/19 03:04 >欧米のデモはわりと「祭り」なノリだったりしますよ。その一方で日本より全然過激に車燃やしたりするけれど、フランスの学生や労働者は。

ちょうど一年くらい前ですが、「食い逃げデモ」というのもありましたねw

kanedokanedo 2010/01/19 03:30 >y_arim氏
僕の主張はあくまで、
「このデモは知性とか自立とは無縁であり、また問題の解決に寄与しないので、賢明な学生は参加しない方がいい」
というものであり、
「デモやるな」
と言ってるわけではないので、あなたの主張とはぶつからないように思います。最初に書いたように、やりたきゃやればいい。

もし僕と意見が対立するとすれば、それが例えば
「フランスの若者が大騒ぎして車を燃やすことは、共和国市民としてのちょっとお茶目な政治参加であり、若年層で20%を超えるといわれるフランスの深刻な失業問題の解決に寄与している」
という主張である場合ですが、多分そうではないでしょう。

kirikiri 2010/01/19 03:58 test

うーんうーん 2010/01/19 08:57 ろくに就職どころか、就活したことないような人に
「祭りじゃ祭りじゃ!」って煽られましてもねぇ
真っ当な就活組はますます鼻白むだけかと思いますが
自称運動家の人らってのは、自分が尻馬に乗っかることのデメリット、ってのを考えたことがあるんでしょうかね

PPPPPP 2010/01/19 11:11 そもそもデモっていうのが「知性とか自立とは無縁であり、また問題の解決に寄与しない」ものなんじゃないですかね。
「賢明な学生」はこのデモに参加しない方が良いことくらい分かっている、と言うかこのブログを見たいとそれが分からないようじゃそいつは賢明ではないです。まあそんなのどうでもいいか。
多分「賢明な学生」は扇動してる側にいるんであって、つまり、感情的で非建設的な騒ぎを政治的に利用するんじゃないでしょうか。政治的な行為には熱狂的な力も必要だからです。ローマ帝国だってフランス革命だってそうだったでしょう。
だからデモに直接参加してる人は「就活に対する考察」なんて必要ないんですよ。

y_arimy_arim 2010/01/19 11:15 つまりですね。この手の行動は、問題の解決に寄与するか否か? という功利主義的な――言いかえれば「小賢しい」観点から起こすものであるべきなのか、という話です。kanedo氏はそうあるべき、と仰っているわけですが、ぼくはそうは思わないのです。いったい何故プリミティヴな「祭り」であってはならないのか? せいぜい、そこは賢く振る舞ったほうが今後どのみち参入せざるを得ない会社組織の中で生き残りやすい(あるいはそもそも参入しやすい)、という程度の理由しか見いだせそうにありません。結局それは、「就活ゲーム」を温存させるわけですが。

だいいち、労働者(候補)が資本家の事情を慮らねばならないというのもバカバカしい話です。ブックマークにもありますが、ローザ・パークスがバスで席を立つことを拒否した(これがそもそも、問題の解決に資するかどうかなんてことを考えての行動だったのか? という話ですが)ことに端を発する公民権運動に、白人の事情を慮る余地なんてものがあったかどうか。

ちなみにフランスの若者ですが、実際に政府の政策を白紙撤回させたり、新たな政策をとらせたりすることに成功したりしているようです。結果論とはいえ、とりあえずバスティーユを襲わねばどうにもならないというのが、かの国から得られる教訓でありましょう。

unagiameunagiame 2010/01/19 11:23 なんちゃってアナーキストの僕としては、話し合うことが必ずしも社会問題の解決に繋がらないことを強調しておきたいです。
理性もそりゃ大事ですが、理論的限界があります。集合的意思決定ってやつは難しいのです。
過度に理性を押し付ける社会は病気です。


>「現在慶應大学、成蹊大学、法政大学等の学生が参加を予定」というのが、またなんとも色々な想像をかきたてますが、そのへんはノーコメントで(´・ω・)

お茶吹きましたw

folds5folds5 2010/01/19 12:14 一足飛びに解決には繋がらないデモであることは間違いないですが、メッセージは伝わってくるし、かねどーさんみたいに考えてくれる人も出てくる(釣れた?的な)という意味ではこの運動の意義はあったのだと思います。

ただ、頭が悪いわけじゃないんだから彼らも包括的な解決のために必要なアクションまでデザインして、ステークホルダー利害調整を促進してあるべき姿をデザインしなおさせるように訴えかけ無いと変わらない気はしますね。

aozoaozo 2010/01/19 12:44 はてなでシステムの欠陥について素晴らしい分析したとしても、それは全国紙で報道はされないし、就活早期化や新卒主義の問題すら知らない圧倒的多数の関心を引くことはできないでしょう。デモの目的は直接的な解決ではなくて啓蒙では?まさか主催者もこれデモを知った企業が就活を改めてくれるとは思ってないでしょうし。

デモでは直接的にシステムを変えられないこと、主催者が社会科学の言葉でシステムを語らないこと、この2つは違います。

通りがかり通りがかり 2010/01/19 12:46 論争もデモの「そもそも」の部分をどう捉えるか、ですよね。
「問題を解決したいならもっと突き詰めて考えて手段を講ずるべきで、
このデモは手段として解決に繋がる最短経路に見えない」というのと、
「いや、まず抗議の声をあげる、ってのでも良いのでは」というのと。

私は後者でもいいかなと思ってます。
彼らとして選んだ手段であり、進めていくうちに社会的なインタ
ラクションを得たりして、もしかしたら問題の核心に近づくかも
しれない。授業中に自分の意見を言うことすらしない学生も結構いた
(少なくとも私の在学中は。。)中で、今は抗議デモまでやるっ
てのが学生として一歩前に進んでるようにも思えるし。

> 自己判断/自己責任で行動できず、セミナーや就活ビジネスに
> 振り回されたあげく、人に責任をなすりつけるような、企業が
> 必要としない人の思考回路

残念ながら大学生はkanedoさんのように賢くない人が大部分かと
思います。だから就活ビジネスのターゲットになり、その枠組で
踊らされているうちにどこかに納まってきた。企業もそれでよかった。
(kanedoさんがこれからご活躍されるような会社はさておき)
日本の企業ってむしろそういうタイプを欲していたと思うんです。

仕事は専門性を活かすものではなく、憶えるもの。上司の言うことを
素直に守り、自分で判断されては困る。大学はその忍耐力を担保する
"そこそこクオリティ"の人材輩出機関。

で、上司の言うこと聞いてりゃ収益が出て給料もボーナスも貰える
時代が終わって、「これからは自分で判断できる人材だ」って人事が
騒いでもなかなかうまくいかないすよね。今までそんな仕事のやり方を
してないわけだし、人事だって現場の上司だってOSが一世代古いことが
多いわけで。(そこですんなり変われてりゃ日本全体もこんなカオス
じゃない気も。)

そういう変われない会社が、そういう新卒採用を絞ったために
そういうタイプの学生が弾き出されてる。

今回の学生のデモが企業の採用制度の変化に一石を投じる機会に
なるなら社会もいい方向に向かう気がするんですけどね、それが
ルサンチマンの発露でも。彼らにはそれしか考えつかなかった
わけで、「せめて自分がわかったところまでは解答の道筋を示す」
までに至る道程のデモ。何もしないよりは良い。

中には行動を通じて、下らないリクルート幻想から抜けられる
思考力も出てきて、己の生き方・就職先だって形が見えてくる
人も出てくると思うんですが。それも甘いですかね。。

kanedokanedo 2010/01/19 12:57 「だからやりたきゃやっていいってば」という言葉で解決しない反論は返信します。僕はデモのあるべき姿を主に論じたいわけではないし(やるならこうやればいいのに…程度)、画一的な理性を全員に強要して社会問題を一掃したいわけでもありません(啓蒙主義的な考え方はある程度有意義と思いますが、基本的には自由主義を支持します)。

考えたい方、考える意思のある方に向けて、自分が考える問題の構造を説明して「どう思う?」という方がメインであり、娯楽です。情熱や社会的使命にかられて車を燃やしたい人は燃やしてください。

>LTCMさん
個人面接は辞退してしまったのだけど、集団面接は王道の質問が大半だった気がします。志望動機掘り下げとか、強みを発揮した経験とか。

kanedokanedo 2010/01/19 13:09 ただ、僕の意図を超えてブクマがつきすぎてしまい(以前の日記を見るとわかるが、せいぜい10程度を想定してた)今更「いや、こういうのシコシコ考えるのが好きな人向けに、自分の美学に沿って娯楽で言ってるんだが。」といっても引っ込みつかない感じになってきたので、社会的にインパクトをもちうる運動のありかたについてはまた今度ちゃんと考えます(´・ω・)

LTCMLTCM 2010/01/19 13:35 >kanedoさん
ありがとうございます。すっかり私の質問がかき消されるような話が展開されていたので外に追いやられてしまったのかと思いました。w

TOMOTAKATOMOTAKA 2010/01/19 14:05 デモって政治活動なのだし、議論がなければ前に進まないでしょう。
このような形で課題や意見が表面化した事は良いことだと思いますし、読み物として大変勉強になりました。
いきなり注目されてブクマ数が跳ね上がったりすると、予期せぬ流れにビビりますが、どうぞ気を落とさずに。
賛否両論ありますが、冷静で面白いエントリーだと思いました。読ませて頂きありがとうございました。

wa-renwa-ren 2010/01/19 15:03 TOMOTAKAさんに同意。

HUNTER X HUNTER 画像 HUNTER X HUNTER 画像 2010/01/19 17:58 HUNTER X HUNTER 画像 http://comic.fansfree.com/jump/hunter/

れば負ければ負け 2010/01/19 18:31 就活はコネ入社の隠れ蓑じゃね?
出来レースな部分も相当あると思うけど

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証