ゲストさんログイン

ウェブ検索

BLOGOS livedoor ニュース トップページへ BLOGOS トップページへ

ちまたの旬な話題から、日本の未来像を問うテーマまで。
いま読んでおきたいネット発のコラムを、『livedoor ニュース』が厳選ピックアップ。


[ICON]アゴラ

アゴラ

アゴラ

池田信夫氏を中心とした"言論プラットフォーム"。

生物は環境を改造して生き延びる

吉村仁『強い者は生き残れない』 ★★★☆☆ (評者)池田信夫

新潮選書強い者は生き残れない環境から考える新しい進化論新潮選書強い者は生き残れない環境から考える新しい進化論
著者:吉村 仁
販売元:新潮社
発売日:2009-11-25
クチコミを見る

進化論というと、一般にはドーキンスの『利己的な遺伝子』ぐらいまでしか知られていないだろうが、最近の進化論はゲーム理論などを使って複雑になり、経済学でも進化論を取り入れている。たとえば母親が自分を犠牲にして子供を守るような利他的な行動は、ドーキンスの紹介した血縁選択理論では遺伝子プールを最大化する利己的な行動とされるが、それでは説明できない現象も多い。

最近では、個体レベルだけではなく、個体群のレベルで淘汰が起こるという集団レベル選択という理論が有力になっている。集団と集団の競争では、エゴイストによる内部抗争の多い個体群は敗れ、利他的な個体の多い個体群が生き残るので、利他的な行動は集団を守ることによって遺伝子プールを守っているのである。

このような複雑な進化の過程では、生き残るのは「強い者」とは限らない。特に環境が激しく変化するときは、恐竜のように特定の環境に適応した強者は、環境変化に弱いことが多い。むしろどんな環境のもとでもほどほどに強い個体が生き残る。つまり個体とその所属する集団や環境などの総合的な要因が進化を決めるので、環境変化からいかに独立するかが重要になる。

さらに環境を改変することによって生き残る戦略もある。多細胞生物が細胞内共生によって生まれたのも、細胞が生き残りやすい環境を作り出す進化だし、社会性昆虫が巣をつくるのも自分に合わせた環境の改変だ。さらに農業と定住に始まる人類の歴史は、進化の歴史上もっとも大規模な環境の改変であり、資源を囲い込んで固定するシステムが所有権として制度化された。

本書はこうした進化論の最新の成果を紹介しているが、生物学の話を安易に政治や経済に持ち込む床屋談義はいただけない。最後の章の「ファンド資本主義」(?)を集団レベル選択で説明する議論は、動物の本能的な行動と複雑な経済システムを混同している。同じことは、著者が「ゲーム理論の瑕疵」を批判する部分にもいえる。人間の利他的行動は、進化ゲーム理論ではなく、繰り返しゲーム理論のフォーク定理で説明できる。瑕疵があるのは、著者のゲーム理論についての理解である。

記事をブログで読む

■最新記事
今のような「カオス状態」では「国家戦略」が重要!!  ―前田拓生
新聞の没落はジャーナリストのチャンス - 池田信夫
福祉社会主義の夜明け - 不動衡一郎
1月のアゴラ連続セミナー 磯崎哲也「起業家のためのファイナンス講座」
なぜ産業構造の転換が進まないのか−−池尾和人
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
ログインしてください
投稿

BLOGOS on

参加メディア

アクセスランキング

  1. 民主党の非民主的性格 - 岡田克敏
    アゴラ - 18日22時17分(6)
  2. 検察「魔法の杖」に踊る司法記者クラブ
    永田町異聞 - 18日08時36分(3)
  3. 通常国会開会にあたって
    石破茂(いしばしげる)ブログ - 18日19時23分
  4. 身柄はつらいぜ
    堀江貴文オフィシャルブログ - 19日13時33分
  5. 「東京地検VS民主党」全面戦争に勝算はない〜多くの国民は小沢幹事長継続を断じて許していない
    木走日記 - 18日16時56分(3)
  6. 検察・特捜部は「正義原理主義者」の集まりだ。
    堀江貴文オフィシャルブログ - 17日16時56分(32)
  7. 「検察の暴走」を誘発する刑法の不備 - 池田信夫
    アゴラ - 18日16時16分(3)
  8. 全能感を維持するために「なにもしない」人達
    シロクマの屑籠(汎適所属) - 19日09時00分
  9. やり方次第でみんなの党が新党設立の起爆剤になる
    フェニックス早川忠孝の一念発起・日々新たなり - 18日21時29分
  10. 大学教授は左より?
    Dot Com Lovers - 19日10時30分