記事アイテム
社説:小沢氏聴取へ 納得できる説明不可欠
いやが上にも緊張感が高まる。東京地検特捜部が任意であれ、事情を聴くことにしたのが、政権与党の現役幹事長、しかも長年にわたり「政治とカネ」の問題で疑惑が絶えなかった小沢一郎氏だからである。
疑惑は本当なのか。小沢氏側には「狙い撃ち」との反発が消えないようだ。しかし、このままでは疑念が晴れないどころか、逆に深まるばかりである。
政治家として、さらには与党の最高責任者として明確に答える必要がある。事実でないとすればどこがどう違うのかも明らかにすべきだ。特に民主党に政権を託した有権者が納得できる丁寧な説明が欠かせない。
今回の聴取対象は、小沢氏の資金管理団体「陸山会」が2004年の土地購入に充てた資金についてである。小沢氏が用意したという4億円の流れが不透明で、これまでの説明にもうそや矛盾があるのだ。
4億円の出どころがどこなのかが最大の焦点であることは、今更指摘するまでもない。4億円との関係は不明ながら、建設会社が小沢氏側に1億円の裏献金をしたとの疑惑もある。はっきりさせなければならない。
特捜部は、資金の出し入れを収支報告書に記載しなかった政治資金規正法違反(不記載)の罪で、元秘書の石川知裕衆院議員(北海道11区)を在宅起訴する見通し。公設第1秘書大久保隆規被告(西松献金事件で公判中)も、同じ罪で在宅のまま刑事処分する方向で検討中だ。
しかし、規正法違反はいわば形式犯で事件の本質に迫るものではない。仮にこのレベルで終息するということになれば、小沢氏への聴取を「最高実力者にまで話を聴いたのだから」といった落としどころと取る人が出てきても不思議はない。
鳩山由紀夫首相が実母から巨額の資金提供を受けていた偽装献金事件が起きたばかりだ。質や内容が異なるとはいえ、与党のトップ2人に相次いだことは、政権が交代しても「政治とカネ」の問題が依然、根強く残っていることを印象付ける。
民主党が掲げる「政治不信の解消」や「透明性」を自ら裏切ったと受け止めても決して大げさではない。半面、冷静に考え直せば、その懸念や心配を抱え続けてきたとも言える。
小沢氏が金権政治の象徴ともなった自民党田中派—竹下派(経世会)の「直系」であることは隠しようがない。その小沢氏が現在の民主党を取り仕切っていることもまた、紛れもない事実なのである。
自民党をはじめ野党が18日召集される通常国会で、この問題を追及するのは当然だ。単に意気込むだけではなく、可能な限り綿密に材料をそろえ、真相に迫らなければならない。
民主党も「潔さ」を見せるべきだ。「臭い物にふた」とばかりに逃げの姿勢に終始するようでは、自民党政権と何ら代わり映えしないことになる。
ニュース特集
- いのちを守り、いのちを支える全国フォーラム
9月26、27日に開催。自殺対策の現状と課題について情報共有した。(10/22更新)
スポーツ特集
- 待ってろ五輪
バンクーバーに挑む県出身選手たちは何を背負い、何を懸けようとしているのか。(1/17更新)
- プレーバック2009
2009年も多くの本県選手が奮闘。1年の本県スポーツを振り返る。(12/29更新)
連載企画
- さきがけ南極最前線
南極観測隊に記者を派遣。科学者たちの活動や、氷の大陸の厳しくも美しい自然をリポート。
- 秋田に生かす教訓
阪神大震災から15年。現地に派遣された医師らが学んだことなどを紹介。(1/19更新)
- どっぷり雄物川紀行
雄物川流域に根付く歴史、文化や自然に触れ、隠れた魅力を紹介する。(1/8更新)
- 2009秋田事件簿
暗いニュースが少なくなかった県内の2009年を、事件を通して振り返る。(12/25更新)
- 09秋田この1年
大きなニュースが相次いだ2009年。記者の目で秋田の1年を振り返る。(12/23更新)
- 見聞記
喜怒哀楽が交錯する街の人間ドラマ。記者が心に留めた出来事を記す。(1/10更新)
- 素顔のカンボジア
秋田市出身のフォトジャーナリスト高橋智史さんが、カンボジアの「今」を報告。(12/29更新)