グローバルナビゲーション

TOP 秋田のニュース 全国ニュース スポーツ 住まい・不動産 くるま 遊ぶ・催し お買い物 グルメ リンク
現在位置 : TOP > 秋田のニュース > 社説 > 記事

記事アイテム


■ 秋田のニュース:社説

社説:市町村の議会改革 活発な議論で提案型に

 県内で今年、4市町村で首長選挙があり、8市町の議員が改選される。大半が市町村合併から4年が経過しており、合併効果を生かすためにも新たな地域づくりを担うリーダーと議員を見極める選挙としたい。

 議会と行政当局は地方政治の両輪である。だが議会は本当に機能し、各議員の活動も十分だろうか。地域や業界の利益代表といった活動にとどまっていないか。厳しい財政の市町村が自立するためには、当局の提案を吟味するだけではない、政策提案型の活動が待望される。

 議会や議員を見る住民の目はかつてないほど厳しい。例えば「定数」や「報酬」である。議員が多過ぎ、しかも報酬が活動内容からみて高過ぎるのではとの指摘がある。もっと少数精鋭でいいのではないか。

 定数は人口によって法律で上限が定められているが、報酬額については、市町村規模の類似などを考慮する「横並び意識」が強い。だが、にかほ市議会で一昨年あった、いったん引き上げられた議員報酬が住民の直接請求を契機に元に戻された事例は、各議会に少なからぬ衝撃を与えたのではないか。財政難の折、お手盛りの引き上げはもってのほかである。

 今年の改選へ定数削減が相次いだ。4減が男鹿市と、にかほ市。2減が能代、潟上、仙北、三種、八峰の5市町である。

 だが、北秋田市だけは現行定数26のまま改選となる。定数は法定上限であるが、昨年12月定例会で2減とする議員提案が否決された。報酬額は県内で最低水準。3年前に9万円強の増額案も否決された経緯がある。定数論議に報酬論議が絡んで問題が先送りされた形だ。改選後の議会の対応を注目したい。

 緊張感に欠け、議論が低調な議会も散見される。議会の活性化へ一問一答形式や首長の反問権も盛り込んだ「議会基本条例」を制定する動きは、県内でも広がりそうだ。藤里町の制定に続き、大館市や小坂町が制定に向けて調査・検討中。条例を議会改革のよりどころとし、自治の一翼を担いたい。まずは議員の既得権に縛られない本音の議論を重ねることが必要だ。

 一方で、これが選良か、とまゆをひそめてしまう例もある。自らが制定した議員政治倫理条例を守れないとの指摘だ。条例は、配偶者や親族が実質的に経営する企業に対し、地元自治体との工事や業務委託、物品購入の契約締結を辞退するよう求める。努力規定だが、由利本荘市では条例違反の疑いで審査請求が相次いでいるのである。

 大館市では昨年11月、条例制定から5年目にして初の審査会が開かれ、能代市の審査会では「違反」「違反せず」と判断が4度割れた。上小阿仁村でも地方自治法の議員の兼業禁止に抵触するかどうかを審査する特別委が設置された。選良には李下に冠を正さず、の姿勢が必要なことは言うまでもない。

(2010/01/08 09:33 更新)

ニュース特集

いのちを守り、いのちを支える全国フォーラム
9月26、27日に開催。自殺対策の現状と課題について情報共有した。(10/22更新

スポーツ特集

待ってろ五輪
バンクーバーに挑む県出身選手たちは何を背負い、何を懸けようとしているのか。(1/17更新
プレーバック2009
2009年も多くの本県選手が奮闘。1年の本県スポーツを振り返る。(12/29更新

連載企画

さきがけ南極最前線
南極観測隊に記者を派遣。科学者たちの活動や、氷の大陸の厳しくも美しい自然をリポート。
秋田に生かす教訓
阪神大震災から15年。現地に派遣された医師らが学んだことなどを紹介。(1/19更新
どっぷり雄物川紀行
雄物川流域に根付く歴史、文化や自然に触れ、隠れた魅力を紹介する。(1/8更新
2009秋田事件簿
暗いニュースが少なくなかった県内の2009年を、事件を通して振り返る。(12/25更新
09秋田この1年
大きなニュースが相次いだ2009年。記者の目で秋田の1年を振り返る。(12/23更新
見聞記
喜怒哀楽が交錯する街の人間ドラマ。記者が心に留めた出来事を記す。(1/10更新
素顔のカンボジア
秋田市出身のフォトジャーナリスト高橋智史さんが、カンボジアの「今」を報告。(12/29更新