佐賀新聞の情報コミュニティサイト「ひびの」

佐賀新聞の購読申し込み

renewal_buhinai_01[1].gif
renewal_buhinai_01[1].gif

この時間のニュース

この時間のスポーツニュース

動画チャンネル

佐賀新聞テレビ夕刊

 18日(月)の放送予定

□サガンファン感謝デー

□農林高生が離山式

□佐賀駅に合格絵馬

 

おすすめ情報

いえさが

ieさが(いえさが)オープン!
みんなでワイワイ、ネットで家づくり。新しいスタイルのウェブ住宅展示場です。

ブライダルさが

結婚情報サイト「ブライダルさが」
マイルーム機能、ドレス検索など、お二人の素敵なブライダルを演出します。

さが就職ナビ

佐賀で働く方へ「さが就職ナビ」
「新卒」も「中途」も、佐賀の優良企業の採用情報が集まっています。

うごメモ企画

汗かきアニメ by 有田工
任天堂DSiのアニメーション制作機能「うごくメモ帳」で広告アニメを作りました。

子育て応援の店事業

 子育て応援の店事業
登録店で会員証を提示すると、子育てにやさしいサービスが受けられます。

論説

トップ |最近の論説
国際生物多様性年 重要性を理解する年に(1月14日付)

 地球環境問題を考える上で重要なキーワードに「生物多様性」がある。さまざまな生き物と、それらがつながってできた生態系の豊かさを指す。長い時間をかけて進化してきた地球の生態系の機能を保つには生物多様性が重要とされるが、人間活動が原因で起こる種の絶滅など、多様性喪失の懸念が高まっている。


 そのような中、国連は今年2010年を「国際生物多様性年」に定め、多様性保全強化を呼びかける。また10月には名古屋市で生物多様性条約の第10回締約国会議(COP10)が開かれる。


 生物多様性が人類にもたらす恩恵は計り知れないものがあるにもかかわらず、普段はなかなか実感できにくい。私たちは自然という資本について正当に評価することから始めなければならない。


 森林は地球温暖化の原因となる二酸化炭素(C02)を吸収し、豊かな地下水を蓄える。魚や野菜などは食物として人の命を直接支える。マングローブ林など沿岸の生態系は高潮や台風の災害から住民を守る。多くの生物の力は水を浄化する。ミツバチなどの昆虫は受粉を通じて農作物の生産に貢献する。


 生物多様性のたくさんの恵みによって私たち人間を含む生き物の「いのち」と「暮らし」は支えられている。しかし、科学者は生物多様性は加速度的に失われつつあると警告する。 


 人間活動が原因で絶滅する種が増えている。地球の歴史の中で生物が大量に絶滅した時期が5回あった。現代は「第6の大絶滅時代」ともいわれる。国際自然保護連合(IUCN)によると、調査した4万7677種のうち、809種が絶滅、1万7291種が絶滅の危機にある。


 地球の生態系を傷つけているのは森林伐採や農地開発、環境汚染、乱獲であり、それらは人間の活動である。多様性の喪失を食い止めるため、今こそ「早急に行動を起こそう」。先日まとまった国際年「実施戦略」は、目標をこのように定めた。また、生物多様性が人類の幸福にとって、いかに重要であるかについて、市民や政治家の理解の増進を目指す。


 また青少年の生物多様性に関する理解促進も重要テーマだ。各国政府や地方自治体に対して、教育プログラムの推進や記念イベント開催などの協力を求めている。身近な地方行政、学校教育の場でも住民に情報を提供し、あるいは学びの機会をつくるなどしてほしいと思う。


 人は、さまざまな恩恵を与えてくれる地球の生態系なしには、1日も生きていくことはできない。生物多様性を守り、末永く利用していく社会を実現することを怠れば人類の未来は危ういだろう。


 生物多様性に関するこれまでの国際目標は「喪失速度を2010年までに顕著に減らす」という抽象的なものにすぎない。名古屋会議で注目されるのは生物多様性の保全と利用に関する具体的な国際目標を打ち立てる点にある。


 テーマによっては先進国と途上国との間に溝がある。議長国日本の役割は重く、難しいかじ取りを迫られそうだ。会議の成否に注目するとともに、国際年を通じてかけがえのない生物多様性を多くの人が理解する年にしたいと思う。(上杉芳久)

【最近の論説】
  阪神大震災から15年 最も大切なのは「自助」(1月17日付)
  無らい県運動 感染症隔離を教訓に(1月16日付)
  小沢氏側強制捜査 4億円の徹底解明を(1月15日付)
  新核軍縮条約 米ロは指導力を示せ(1月13日付)
  国民読書年 読めば世界が広がる(1月12日付)
  小沢氏資金問題 単純ミスでは済まない(1月10日付)
  地方議員年金 理解得られぬ公費負担増(1月9日付)
  財務相交代 万全の財政運営望む(1月8日付)
  唐津検定 教育分野での活用期待(1月7日付)
  政局展望 指導力を発揮できるか(1月6日付)