「貢献」の意味問い直そう
インド洋で給油活動を行っていた海上自衛隊の派遣部隊に撤収命令が出された。活動根拠となっていた改正新テロ対策特別措置法の期限が切れるためだ。
2001年12月から一時中断を挟んで約8年間続いた活動が終了する。イラクに派遣されていた航空自衛隊と陸上自衛隊は既に撤収している。今回、海自が引き揚げることで、戦時下での自衛隊海外派遣はすべて終了することになる。
この間、派遣部隊が一度も交戦せず、一人の犠牲者も出さなかったことは喜ばしい。国民世論が二分する中、過酷な任務を全うしたことには、率直に敬意を表したい。
だが、派遣そのものを高く評価するわけにはいかない。憲法上の制約もさることながら、日本が何をなすべきかさえ十分に議論されないままテロ特措法を成立させてしまったからだ。
海自の出航は、特措法に定められた国会承認を待たずに行われるという慌ただしさだった。「顔の見える貢献」を求める米国への配慮が何より優先された結果だろう。
その米国はテロとの戦いの主戦場をイラクからアフガニスタンに移し、日本にさらなる貢献を要請している。給油活動はその重要な一環だとの指摘もある。だが、ここは腰を落ち着けてテロとの闘いで、日本は何ができるのかから検討し直すべきではないか。
米国と有志連合によるアフガンでの戦闘は泥沼化している。米軍増派で事態が好転する見通しは立っていない。ドイツなどではアフガンからの撤兵を求める声が高まる一方だ。
昨年12月、オバマ米大統領は11年半ばにアフガンからの撤退を開始するという新たな戦略を打ち出した。もくろみ通りに進むかどうか。米国内には撤退開始は遅れるとの見方がある。
アフガンをはじめとするテロとの闘いは、軍事力だけでは勝利を得ることはできない。むしろ、テロの温床となっている貧困や圧政を解決する方が先決だ。一見遠回りとも思えるこうした考え方を大切にしたい。
他国に軍事力を行使しないという国是を持つ日本こそ、新たな対テロ戦略の中心になり得る。
テロとの闘いは国際的な責務、貢献だとして自衛隊が派遣され、いまその任務が終わった。あらためて派遣の意味を問い直し、活動を総括する必要がある。日米同盟優先や貢献ありきの論議になってはいなかったか。
なし崩しとも思える手法で継続されてきた海自の給油活動を収束させるのは当然である。また、新たな貢献策を、これまでの派遣の延長上に位置付けるべきではない。非軍事の道を追求することこそ日本が目指すところだ。