病院の耐震化 100%達成を急がなければ
命を守るべき拠点がこの数字では心もとない。
全国約8600病院のうち、施設内のすべての建物が震度6強以上の大規模地震に対して耐震安全性の基準を満たしているのは56・2%にとどまっていることが国の調査で分かった。本県は60・3%だった。
地震発生時の医療拠点となる災害拠点病院や救命救急センターも、約600病院のうち4割近くで耐震基準を満たしていない建物があった。震度6強程度で倒壊、崩壊する危険性が高い建物があるのは164病院に上った。
入院患者らの安全を確保する責務が病院にあるのは言うまでもない。被災した住民に対しては適切な治療をする役割も持っている。
いざというときに、それができるかどうか。災害拠点病院ですら耐震が不十分な現状をみると、不安は募る。
中越地震では、拠点病院の県立十日町病院で、築30年以上の病棟の壁や柱が一部崩れ落ち、入院患者をほかの病院に移した経緯がある。
国はこれを教訓に、病院の耐震化に力を入れてきた。2008年度補正予算以降、拠点病院や救命救急センターなどの耐震整備費に対し、国の補助割合を引き上げるなどした。09年度補正予算では、特例交付金を創設し、その結果、拠点病院など約60病院が10年度に耐震工事に入る予定だ。
補強や補修には多額の費用が掛かる。国が手厚く支援する必要がある。厚生労働省は10年度末までに災害拠点病院などの耐震化率を71・5%とする目標を定めている。
この目標は一つの通過点とみるべきだろう。拠点病院だけでなく、すべての病院が早急に取り組んで、100%達成に向けて努力したい。
耐震診断を10年度以降に実施するとした病院も多い。工事着手はその後ということになる。国は11年度予算案にも補助金を盛り込んでいるが、耐震化工事を加速させる手だてを引き続き講じなければならない。
問題は財源だけではない。建物の構造計算など専門技術を持った人材が不足しているとの指摘がある。地域医療と防災の最前線に立つ自治体や関係機関との連携強化も欠かせない。
本県は、中越地震、中越沖地震と相次いで大地震に見舞われ、大きな被害を受けた。県が07年度に策定した耐震改修促進計画では、15年度までに学校と、民間も含めた病院をそれぞれ100%耐震化するとした目標を掲げている。速やかに進めてもらいたい。
震度6強の地震が起きても、びくともしない。万が一の時に頼りになるのが公共施設だ。「早く耐震工事しておけばよかった」という事態は何としても避けねばならない。