公務員制度の抜本論議を
官僚の出世レースのゴールである事務次官の在り方を考えさせられる人事だ。
原口一博総務相が、前政権が任命した総務事務次官を解任した。総務相は更迭を否定している。だが、半年で解任というのは極めて異例だ。
民主党が掲げる政治主導、脱官僚を印象付けようとの狙いがあるとの指摘にはうなずけるものがある。
事務次官会議は廃止したものの、霞が関の幹部人事にはほとんど手を付けていない。政治主導には程遠いとの批判が出ている。国土交通相が観光庁長官を事実上更迭したばかりだ。政治的意味を込めた「更迭」というのは、あながちうがった見方ではあるまい。
国家戦略担当相を兼務することになった仙谷由人行政刷新担当相は、事務次官を廃止する方針を示している。府省を束ねるのは官僚である必要はない。政務三役と次官の関係は屋上屋を架すものであり、政治家が直接各局長に指示すればいいという考えだ。
脱官僚政治を貫こうという政権の方針と整合性は取れている。米国などでは政権が変われば、公務員の主要ポストは大幅に入れ替わるのが常だ。
日本では次官が決まれば同期入省組は府省を去るのが通例で、その受け皿づくりが天下りの温床となっていた。
次官の存廃論議は、政と官のありようを見直す格好の材料といえよう。長年続いてきた次官制度が国益にかなうものかどうかも問われる。
政権交代後、官僚の「指示待ち」が増えたという。各府省の次官への官房長官による年頭訓示に対し、「政務三役の指示が遅れ士気が下がっている」との声が次官側から出たとされる。
天下り根絶を掲げる政権が日本郵政社長に元大蔵事務次官を据えたり、人事院総裁に前厚生労働事務次官を起用したりした。その理由に「適材適所」などが挙げられた。これでは国民の期待を裏切ったに等しい。官僚側の不満の一因でもあるはずだ。
政権交代の過渡期にあって優秀な人材を有効に活用したい。官僚出身でも有能な人材を使うというのなら、その基準を明示すべきだろう。
通常国会に提出される国家公務員制度改革関連法案には事務次官ポスト廃止が盛り込まれる方向だ。
官僚が既得権益を死守し政治家を動かす「官僚政治」は正さねばならない。とはいえ、大きな変革期に官僚の力をどう引き出すのかも重要だ。
民主党はマニフェスト(政権公約)で、国家公務員の天下りあっせんの全面的禁止と定年まで働ける環境づくりをうたっている。
短期、中長期の公務員のビジョンを示しながら、新たな日本の国家像を掘り下げる論議を望みたい。