財務相辞任 予算審議は充実するのか
藤井裕久財務相の辞任が慌ただしく決まった。後任には菅直人副総理兼国家戦略担当相が就く。
18日召集予定の通常国会では、2009年度第2次補正予算案、10年度政府予算案を柱とする経済対策が大きな焦点となる。その予算づくりの要だった財務相が審議前に辞めるのは異例だ。
鳩山由紀夫首相が辞任を了承すると同時に後任人事を発表したのは、予算国会の審議に万全を期し、政権への打撃を小さくしようということだろう。
高齢の藤井財務相は昨年の臨時国会でも、副大臣に答弁させるケースが目立っていた。長期間に及ぶ通常国会の審議に耐えられないというのだから辞任は仕方あるまい。
一連の予算編成ではマニフェストを生かしつつ、経済刺激策と財政規律の両面をにらみながらの難しい作業を迫られた。政策の政府一元化は名ばかりとなった。政治主導で基本政策を調整するというのも形式的なものとなり、議論百出で終わった感が否めない。
これらが財務相の辞意の理由となった「疲れ」を増幅させた要因の一つに違いない。さらに気に掛かるのは、菅国家戦略担当相や党の要求を突き付けた小沢一郎幹事長と、予算をめぐっての「確執」が伝えられたことだ。
これはそのまま次の体制の課題でもあろう。まず経済財政運営の役割分担の在り方を見直すことだ。新たな政策決定システムが混乱をもたらしていないか、検証する必要がある。
財務相の仕事は国会の答弁など内政だけではない。世界的不況から脱するため、日本の戦略を国際社会に向けて発する重要な立場にある。
これらの激務を藤井氏がこなせると判断したのは首相である。政界からの引退を決めていた藤井氏を口説き落とし、「三顧の礼」で財務相に迎えた。任命責任は重い。
前政権では財務相が酔っぱらい会見で引責辞任した。その後任も体調不良で国際会議を欠席することが少なくなかった。政権が代わっても100日余でまた財務相が辞める。
経済大国を支える閣僚がこうもふらふらしていては情けない限りだ。民主党内では首相と小沢幹事長の二重権力の懸念が深刻化している。党内事情が経済対策に影を落とすようでは困る。
首相が一緒に政権を育ててほしいと慰留に努めたのに対し、藤井氏は「それは総理の仕事だ」と突っぱねたとされる。首相の指導力に疑問を投げ掛けたとも取れる言葉だ。
体調不良が理由とはいえ、重要閣僚のあまりに早い辞任は国民の不信を高めた。それをぬぐうためにも、日本の経済再生が懸かる国会論議を充実させることが求められる。