──
本項はニュースの紹介だ。
《 埼玉西武・菊池雄星投手が“本60冊”を携えて入寮 》本を読めば、頭はよくなる。
入寮時に報道陣が注目したのは“読書家”である菊池投手が何冊くらいの本を持ち込んだかという点。これには「(持っている冊数の)10分の1。60冊ぐらいで野球名鑑などを含め、多ジャンルを持ってきました」と説明した。
( → 2010-01-07 oricon )
《 菊池と遼クンが初対面 》
遼クンも「(菊池は)ものすごく頭がいい。本をよく読んでいることが伝わってきた。同級生とは思えませんよ」と驚きの声をあげた。
( → 2010-01-17 sanspo )
これと逆なのが、ゲームをして頭が悪くなる人々。この件は、下記で論じた。
→ Open ブログ 「若者の知的レベルの低下」
[ 付記 ]
「ネットでたくさんのブログを読むのが日課だ。だから新聞は要らない」
と思っている人も多いようだ。しかし、そういう人々は、頭が悪くなる。
いわゆるアルファ・ブロガーと呼ばれるブログは、たいていがひどい内容とひどい文章だ。池田信夫の他にも、あれやこれやと、有名なブログがいくつか思い浮かぶが、いずれもひどいレベルである。特に文章がひどい。
そのなかでは、池田信夫はまだマシな方だが、それにしたって、読むよりは読まない方がずっといい。たとえば「スパコンなんか不要だ」という文章を読めば読むほど、読者は頭が悪くなるばかりだ。
その点、ブログの世界では、新聞記事を上回るレベルに達しているものは、非常に少ない。だから、ごく少数のブログを除けば、ブログなんかたくさん読む必要はないのだ。ネットの文章なんかをたくさん読むくらいなら、新聞や書籍をたくさん読みましょう。
有料の情報は、無料の情報よりも、たいていは優れている。というか、無料の情報には、まともなものはごく少ない。金を払うのを惜しめば、ゴミばかり漁るハメになる。
( ※ ブログというのは日替わりで更新されるが、日替わりで有益な情報を出せるほど多産的 productive な人は、そう多くはない。たいていは、一生を掛けて、ごく少数の成果をホームページの形で提供するだけだ。だから、ホームページならば、まともなものは比較的多い。…… 一方、ブログは、たいていはクズである。クズでないブログは、本当に数少ない。)
( ※ その意味で、はてなブックマークとか、RSS リーダーとか、そんなものに はまっている人には、「さっさとネットから足を洗った方がいい」と勧告しておこう。もっと読書をする方がいい。あるいは、ブログからホームページに移行する方がいい。)