2009-09-24 堅信と堅振
1962年の堅振の質量は聖香油(バルザムとオリーブオイル)
形相 「われは十字架のしるしをもって汝にしるしをし、父と子と聖霊との御名によりて、救いの聖香油をもって汝を強める」
「consigno te signo crucis, confirmo te chrismate salutis, in nomine patris et filii et spiritus sancti, amen. 」
パウロ6世以降
「たまものである聖霊のしるしを受けなさい」
「'Accipe signaculum doni Spiritus Sancti' 」
規則では聖香油にはオリーブ油、または事情に応じて植物性の油を使うことになっていますが、混ぜる香料は、伝統的にバルサムが使われますが、指定はされていません。バルサムは常温では固まっているので、油と混ぜるのがとても難しいのですが、今回はそれ以外の液体状の香料を使ってみました。
新潟 菊池司教 http://bishopkikuchi.cocolog-nifty.com/diary/2007/04/post_4d58.html
堅信の秘跡の形相の意味
Objection 3. Further, this sacrament should be conformed to Baptism, as the perfect to the thing perfected, as stated above (2, Objection 2). But in the form of Baptism no mention is made of signing the character; nor again of the cross of Christ, though in Baptism man dies with Christ, as the Apostle says (Romans 6:3-8); nor of the effect which is salvation, though Baptism is necessary for salvation. Again, in the baptismal form, only one action is included; and the person of the baptizer is expressed in the words: "I baptize thee, whereas the contrary is to be observed in the above form." Therefore this is not the proper form of this sacrament.
On the contrary, Is the authority of the Church, who always uses this form.
I answer that, The above form is appropriate to this sacrament. For just as the form of a natural thing gives it its species, so a sacramental form should contain whatever belongs to the species of the sacrament. Now as is evident from what has been already said (1-2), in this sacrament the Holy Ghost is given for strength in the spiritual combat. Wherefore in this sacrament three things are necessary; and they are contained in the above form. The first of these is the cause conferring fulness of spiritual strength which cause is the Blessed Trinity: and this is expressed in the words, "In the name of the Father," etc. The second is the spiritual strength itself bestowed on man unto salvation by the sacrament of visible matter; and this is referred to in the words, "I confirm thee with the chrism of salvation." The third is the sign which is given to the combatant, as in a bodily combat: thus are soldiers marked with the sign of their leaders. And to this refer the words, "I sign thee with the sign of the cross," in which sign, to wit, our King triumphed (cf. Colossians 2:15).
summa q. 72 a. 4
堅信の形相の意味
1 霊的に力を与える要因が聖三位である事を表すために(父と子と聖霊との御名によりて)と唱える
2 霊的に力を与える質料として目に見える油を塗る (救いの聖香油をもって汝を強める)
3 十字架の印は肉体的な戦いの兵士としての印 (われは十字架のしるしをもって汝にしるしをし)
これが堅信として必要だと聖トマスは述べています。
しかし現在では、堅信の秘跡で塗油を受けたキリスト者は、イエス・キリストの使命と、イエス・キリストに充満している聖霊の働きに深くあずかり、その人の生活全体が、キリストのよい香りを放つようになるのです。堅信の秘跡を受ける信者(受堅者)は、塗油によって聖霊の「証印」(霊印)を受けます。証印は、本人であることのしるしであり、権威のしるし、あるものについて所有権があることを示すしるしでもあります。
キリストご自身も、神である御父からの証印を受けておられました。そして、今度はキリストが堅信の秘跡を受ける私たちに、ご自分の証印を押してくださるのです。この証印は、キリストへの全面所属、永遠にその奉仕者になったことを示していますが、また、世の終わりの試練の時に、神が守ってくださるという約束のしるしでもあるのです。
◆堅信式
堅信式の儀式に先立って、「聖香油の聖別」が行われますが、これは、毎年、聖木曜日の「聖香油ミサ」で各教区の司教の手によって行われるものです。堅信式で、司教は、受堅者全員の上に手をさしのべます。この動作は、使徒たちの時代から行われているもので、聖霊が与えられるしるしです。そして、司教は受堅者に聖霊の恵みを祈り求めます。 「……今この人々の上に、助け主である聖霊を送り、知恵と理解、判断と勇気、神を知る恵み、神を愛し敬う心をお与えください。……」
続いて、秘跡の本質的な部分に入ります。司教は受堅者に按手し、「父のたまものである聖霊のしるしを受けなさい」と言いながら、額に聖香油を塗布していきます。
堅信式をしめくくるのは、「平和のあいさつ」です。司教、司祭、全信者と交わす、教会的な交わりを示すものです。その地域や国によって、この平和のあいさつの方法は異なっていますが、日本では、司教が受堅者一人ひとりに、「主の平和」と肩に手を置きながらあいさつなさっているようです。
http://www.pauline.or.jp/catechism/catechism079.php
油の香料でいろいろな物を混ぜているケース
第三のシンボルは聖香油です。司教様が聖週間の荘厳な式の中で、この油を祝別します。 オリープ油に芳しい香りのあるバラの油をいれます。
http://hodogaya.catholic.ne.jp/pp.php/sekkyo/kensin5/index.html
2009-09-23
■Behold the head of a traitor!
ジョンフィシャー
トマスモア
レオ13世の回勅「Apostolicae Curae et Caritatis」に多くの信者が耳を傾けますように。
http://fsspxjapan.fc2web.com/papal/leoppacc.html
聖リヌス我らのために祈りたまえ。
聖母の汚れなき御心よ我らのために祈りたまえ。
写真を数枚とりました。
2009-09-22
■カテドラルヲチ
明日9月23日1:30〜、東京カテドラルで、日本聖公会が離教の聖餐式を行い、
異端(同性愛を容認、男性司祭の女装を容認、神学理解はルターに近い…)の
説教が行われる。
以下聖公会スレより引用
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1240394900/
742 :神も仏も名無しさん:2009/09/21(月) 19:24:23 ID:SGkVo8EB
夕方五時前に、カテドラルにお祈りに行った。
内陣はすっかり聖公会仕様に変えられていた。
なんだか見慣れた祭壇が変えられて、涙が出てきた。
聖歌隊らしき集団が練習していたが、聖堂内で平気で飲み物を飲み、ペットボトルや荷物を祭壇に置いて、俺は怒りが込み上げてきた。
他教派の聖域を借りると言うことを、もっと考えて欲しい。
連休最後のカテドラル、聖堂使用の実態を知り、
カテドラルの祭壇を汚した罪を償うためにお祈りしないといけません。