社説
「阪神」の教訓 減災と防災考える日に(1月16日)
6434人が亡くなり、25万棟の家屋が全半壊した阪神・淡路大震災からあすで15年になる。
その後も各地で大きな地震が相次いでいる。北海道でも2003年9月に最大震度6弱の十勝沖地震が、04年11月には同5強の釧路沖地震が起きている。
海外でもハイチの惨状は目を覆うばかりだ。救助が追いつかず、拡大する被害にもどかしさが募る。
いつ地震がきてもあわてないように、17日を被害を少しでも和らげる減災について考える日としたい。
阪神・淡路では、多くの人たちが倒壊した住宅の下敷きとなった。死者総数の9割近くにもなるという。
耐震化の重要性があらためて浮き彫りになったが、全国的には木造住宅の耐震化は一向に進んでいない。
国土交通省によると、耐震性が不足している住宅は約1150万戸。全体の24%を占める。道内では60万戸を超えている。
1戸平均で200万〜300万円にもなるという高額な改修工事費が遅れの原因となっているようだ。
道内では、33市町村が工事費の一部を助成する制度(札幌と苫小牧市は融資)を設けている。
建築基準法が改正された1981年以前の住宅が対象だが、上限は30万円が多い。高齢化が進む中で世帯主が尻込みするのもわかる。
道は06年度に耐震改修促進計画を策定した。15年度に住宅総数約260万戸の9割を耐震化する目標を立てているが、達成は難しそうだ。
寝室や居間など1カ所だけの安全ゾーンを決めてリフォームしておくのも一つの考え方かもしれない。
国の中央防災会議は05年、簡易で低コストな耐震改修工法の開発を打ち出している。積極的な取り組みを国に求めたい。
災害時に防災拠点となる学校や病院、役所など公共施設も心配だ。
道内の小中学校で、震度6強以上でも倒壊しない基準を満たしているのは昨年4月現在で54%。こちらも自治体の財政難が理由だが、この状況を放置していいはずがない。
民主党はマニフェストに危機管理庁の創設を盛っている。具体的な動きはまだないが、国民の命を守るためにも、数ある政策の中でも優先して進めてほしい。
国民の防災意識も高めたい。防災に関する各種調査を見ると、非常用品を用意していなかったり、家具の固定化など室内の対策が不十分だとする答えが多いのに驚く。
17日を機に、あらためて家族で減災、防災対策を話し合ってみてはどうだろうか。「まず自分の身は自分で守る」。地震列島で暮らす以上、そのことも徹底しておきたい。
【関連記事】
- 【道外】阪神大震災から15年 鎮魂祈り各地で追悼
(01/17)
- 【卓上四季】記憶と記録(1月16日)
- 【札幌圏】札幌市、3月から運用 大震災に備え新システム
(01/15)
- 特選!北海道ネット通販
-
大金ハム 大金ハムでは、40数年前に、北海道大学農学部食肉科学研究室が発展させてきた製造技術を受け継ぎ、今も堅く守り続けています。北海道大学認定 ロースハムとプレスハムのセット ロースハム650g、プレスハム650g 8,715円。200g瓶詰め入り1本1400円。