晴耕雨読

淡々と日々の暮らしを立てるために働き続け、木々の緑、雨音、枯れ枝に架かる雪を密かに楽しむ。
老いては老いを楽しみ、若者の成長に目を細め、良い人生だったと感謝しつつ旅立つ。
こんな当たり前の人生が許されない世にはして欲しくありません。

 

おすすめ

それぞれ属するカテゴリーに関連記事が有ります。 ============================== 日本はなぜ負債大国になったか 平和時に政府が借金を増やす理由は、富に対する課税を怠ったことに起因する。 ... .. ============================== 年金問題」の本質:“高齢化社会”が問題なのではなく“供給活動投資額”が問題 “少子高齢化社会”という人口構成の変化は、「年金問題」とはまったく無関係なのである。 ... .. ============================== 寄生性と知的謀略 寄生者は、自分たちが寄生者ではないこと、自分たちが求める取引形態は正当であること、自分たちの価値観はまともなものであることなどを宿主に認めさせよう(錯誤させよう)と努力します。 ... .. ============================== 抜け出す第一歩は「隷属の認識」 国際寄生者は、巧妙に「知的謀略」を駆使して、宿主構成員(我々)が奴隷であることや隷属していることを感じたり認識しないよう... .. ============================== 今後の世界と日本 “新世界秩序”は米国の一極支配をめざすものではない  戦後世界こそが米国の一極支配構造であり、“脱戦後世界”は、それとは違った新しい支配構造がプランされているはずです。 ... .. ============================== 米国政府の対外債務返済能力  米国政府が、個々の債務証書に書かれた内容ではなく、グロスの債務について日銀やその他の経済主体に返済することはできないと.. ..

西洋文明の常識

西洋文明の常識 序 章
目次 第一章 資本主義の常識
どうしてこれほど豊かなのか
資本主義の弱者は悲惨である
資本主義で搾取する手口
日本も搾取されていた
西洋文明とつき合うための第一歩
モラルとビジネスの関係
西洋文明に潜む排他性の意味
資本主義と社会主義のウソ
国益はだれのためにある
資本主義にしかけられた罠
第二章 民主主義の常識
民主主義のバランス
多数決が作り出した湾岸戦争
粉砕された西アジア文明の結束
自由と平等の後始末はだれがする
家庭を守らなかったツケ
搾取を隠す巧みなトリック
民主主義と同居していた人種差別
西洋文明とアジア文明の支配者
欧米型民主主義のはじまり
民主主義に潜む恐ろしい欠陥
民主主義は万能薬ではない
第三章 西洋文明史の常識
西洋文明の歴史はここからはじまる
キリスト教徒の常識
教会から解放された文明
モラルと宗教の関係
西洋文明が世界進出できたわけ
奴隷貿易で儲けた大英帝国
ほとんどの植民地が味わった悲劇
資本主義が確立した理由
西洋文明と東アジア文明の違い
第四章 西洋文化の常識
暴走を止めるブレーキ
自然との共存を選んだ日本
自然を忘れた文明
精神文化を軽視した文明
西洋文明の無責任な押しつけ
西洋文明を支える科学の実態
モラルを捨てて科学は暴走した
負の遺産と文明の変化
医学と倫理と金儲け
RSS
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール

 
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:早雲
ゆわを さま、こんばんわ。

>今の時点でも「国家破産はない」と思っていてもいいんでしょうか?

日本が国家破産するかしないかということですが、国家破産する可能性はあると思っています。

但し、この間言われているような、政府債務が増大することで国家破産に至るということはありません。

それは、既に出来上がっている日銀と商業銀行で日銀券と国債のやり取りシステムでしのげる話です。最後は、政府紙幣の発行でも対応できます。

日本が国家破産に陥るとしたら、財務省官僚や日銀マンの手では対処できない経済条件が生まれたときです。

それは、日本の貿易収支と経常収支が赤字に転じた後にやってきます。
デフレ・スパイラルによる産業の破壊と製造拠点の海外移転による“産業空洞化”により、赤字に陥る蓋然性は高いと思っています。


政府債務が増大することでは国家破産は有りませんから、財政再建など我々庶民は気にかける必要はありません。
それよりも、国民経済の活力を維持することが第一です。そのためにも、欲しいものは欲しい、いやなものはいやと遠慮なく要求することが大事です。

危機意識なぞ不要です。恐怖心・不安感・危機意識・無力感の浸透は、支配者が庶民を隷属的に支配する術の要諦です。
管理通貨制であり「通貨製造」ができる政府は根源的には借金不要であり、財政破綻は政府の自国破壊行為以外ではありえないません。仮にあっても大衆が餌食になることもありません、銀行など金融資産を保有する経済主体が餌食になるだけのことです。
したければ勝手に「国家破産」すれば、と微笑み返すのが“愚民”からの脱却路です。そうすれば政府与党は違う路線を考えるでしょう。

参考記事:

その10 :日本の国家破産はあり得るのでしょうか?
http://sun.ap.teacup.com/souun/708.html

毎日新聞」論説への感想文
http://sun.ap.teacup.com/souun/341.html

借金漬けの米国経済とそれに支えられた世界経済はソフト・ランディングができるか?: 下
http://sun.ap.teacup.com/souun/681.html

米国の支配層
http://sun.ap.teacup.com/souun/935.html

投稿者:ゆわを
早雲さま、こんばんわ。
僕も扇動を受けて「国家破産」を恐れて、ネットをさまよっているひとりです。

今回のエントリは2005 年10月16日のモノですが、最近、サブプライム問題が取り上げられています。 国家破産… やはりどうしても不安になってしまいます。
今の時点でも「国家破産はない」と思っていてもいいんでしょうか?

『“奴隷”でしかない庶民は、そんなことを考える必要はないのです。俺たちに公的負担を押し付けるな、俺たちのために財政支出を振り向けろと言うだけでいいのです。』
とあります。確かにそのとおりだと思います。しかし、今回の参院選投票率が40%しかない現実を見ると、「公的負担を押し付けるな」と言う人が、ほとんどいないに等しいと思います。
そんな現状に対して、無関心な人たちを目覚めさせる為にネットなどで危機感を訴える行動は「国家破産を煽るアホ」になってしまうんでしょうか?

ランキング

応援ありがとうございます


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
こちらもよろしく

最近のコメント

Powered by teacup.ブログ “AutoPage”