アクチュアルなテーマをめぐって、少人数で贅沢なディスカッションを交わす「シノドス・セミナー」
48.山口浩「仮想の現実と現実の仮想:Mixed Reality and Mixed Identityの時代へ」
司会 | 荻上チキ |
---|---|
日時 | 2010年1月30日(土)15時~17時 |
場所 | シノドス(田園都市線駒沢大学駅) |
定員 | 7名 残席僅かです! |
費用 | 7,875円(税込) |
コンピュータとインターネットの発達と普及により、私たちの社会は大きな変貌を遂げつつある。そうした変化が起きている最前線の1つが、いわゆる「仮想現実」の世界であろう。このことばは、最近急速に注目を集めつつあるAR(強化現実)も含め、典型的には現実空間に似せた三次元空間をコンピュータの中に創造し、それに接続された視聴覚デバイスによって情報をやりとりしたり人々が交流したりする環境や、それを提供するサービスと解されている。それ自体に異議を唱えるものではないが、仮想現実が私たちの生活に与える影響を考える際には、この捉え方は狭すぎるように思われる。
しかし、それがコンピュータとネットによって媒介され、さまざまな付加要素が加わるようになることで、こうした「仮想現実」がこれまで以上に「意味のある存在」となったのも事実である。単にそうした「場」の数が増え、そこですごす時間が長くなるというだけでなく、そこで活動する人々がその活動をより重要と考えるようになり、これまでほとんど「余暇」として捨象されてきた活動が独自の意味をもつものに変わってきたということは注目に値する。
ここでは、こうした「仮想現実」やその周辺のサービスの普及が人々の暮らしや社会にもたらす可能性やそれによる影響などについて、2つのペア、すなわち「仮想の現実と現実の仮想」、および「mixed reality and mixed identity」をキーワードとして考えてみる。技術的な内容ではなく、あくまで社会の中でどう使われるかといった視点である。「現実」と「妄想」の間を行き来するので、ぜひ頭を柔らかくして臨んでいただきたい。
1963年生まれ。東京都立大学法学部卒業後、筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士課程修了、博士(経営学)。専門は経営学、ファイナンス。現在、駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部准教授。著書に『リスクの正体!賢いリスクとのつきあい方』(バジリコ)、ほか。
一日かけて基礎からたっぷり学びつくす、各界の第一人者による講義「シノドス・レクチャー」
04.若田部昌澄「経済学の勘所を歴史に学ぶ ― もう一つの経済学再入門」
日時 | 2010年1月24日(日)9:30~17:00 |
---|---|
場所 | 光文社(東京メトロ有楽町線護国寺駅5番出口より徒歩5分 地図はこちらです ) |
定員 | 40名参加者募集中です! |
費用 | 12600円(税込) |
経済学を勉強した、あるいはしようとした人から寄せられる疑問(不満?)に、教科書が無味乾燥としていることと、現実との対応があまりないということがあります。むろん最近はよく工夫された教科書がありますが、こうした疑問にはたしかに一理あります。経済学は物理学をお手本にしてきたといわれます。けれどもたとえば物理学の教科書をひもとくと、そこでは理論が実験や観測結果によって検証され、あるいは修正され、継承され、あるいは破棄され、そして新しい理論が生まれていく過程が生き生きと描かれ、またそれが学問の理解に必要なものと考えられています。もちろん経済学では物理学のような観測・実験はできません。私たちが持っているのは、これまでの、雑音の多い歴史的経験だけです。それだからこそ歴史は真剣に取り上げる必要があり、ただ単に過去=過ぎ去ったことではなく、将来への手掛かりを含む宝の山として取り扱う必要があります。
第1部:「誰もが好きなことをしたい」―経済成長、自由市場、自由貿易とインセンティブの力
第1部では、経済学の基本中の基本、インセンティブと、トレード(交換、交易、貿易)をとりあげます。事例としては、それこそ人類史始まって以来の経済成長のエピソードをあげることができますが、主として日本の近代経済成長、開国経験、高度経済成長を対象とします。
第2部:「しかし、ない袖はふれない」―再分配とトレード・オフの力
第2部では、考えようによってはインセンティブ以上に重要な資源制約、トレード・オフの考え方を学びます。事例としては田中角栄と日本の高度経済成長の終焉、サッチャー改革、ソ連・東欧型経済体制の終焉をとりあげます。
第3部:「先立つものはお金だ」―物価と景気とマネーの力(1)
第3部と第4部では、マネーをとりあげます。2回を使うのは、インセンティブとトレード・オフなどと比べて、マネーはやや前提知識が必要で時間をかける必要があるからです。けれども貨幣の兌換可能性と国際通貨制度を切り口とすると話がわかりやすくなります。事例については18世紀初頭イギリスの地金論争から19世紀末のデフレ、そして日本の近代化と貨幣というあたりをとりあげます。
第4部:「先立つものはお金だ」―物価と景気とマネーの力(2)
ここでは1920年代のハイパーインフレ、30年代の「大恐慌」、70年代の「大インフレ」プラザ合意(1985年)から現代までの日本経済の「危機の20年」、そして最後に現在進行形の経済危機をとりあげます。
1965年生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業後、早稲田大学大学院経済学研究科およびトロント大学経済学大学院に学ぶ。現在、早稲田大 学政治経済学術院教授。専攻は経済学史。おもな著書に『経済学者たちの闘い』(東洋経済新報社、2003年)、『改革の経済学』(ダイヤモンド社、2005年)、『昭和恐慌の 研究』(共著、東洋経済新報社、2004年)。近著に『危機の経済政策』(日本評論社、2009年)。