晴耕雨読

淡々と日々の暮らしを立てるために働き続け、木々の緑、雨音、枯れ枝に架かる雪を密かに楽しむ。
老いては老いを楽しみ、若者の成長に目を細め、良い人生だったと感謝しつつ旅立つ。
こんな当たり前の人生が許されない世にはして欲しくありません。

 

おすすめ

それぞれ属するカテゴリーに関連記事が有ります。 ============================== 日本はなぜ負債大国になったか 平和時に政府が借金を増やす理由は、富に対する課税を怠ったことに起因する。 ... .. ============================== 年金問題」の本質:“高齢化社会”が問題なのではなく“供給活動投資額”が問題 “少子高齢化社会”という人口構成の変化は、「年金問題」とはまったく無関係なのである。 ... .. ============================== 寄生性と知的謀略 寄生者は、自分たちが寄生者ではないこと、自分たちが求める取引形態は正当であること、自分たちの価値観はまともなものであることなどを宿主に認めさせよう(錯誤させよう)と努力します。 ... .. ============================== 抜け出す第一歩は「隷属の認識」 国際寄生者は、巧妙に「知的謀略」を駆使して、宿主構成員(我々)が奴隷であることや隷属していることを感じたり認識しないよう... .. ============================== 今後の世界と日本 “新世界秩序”は米国の一極支配をめざすものではない  戦後世界こそが米国の一極支配構造であり、“脱戦後世界”は、それとは違った新しい支配構造がプランされているはずです。 ... .. ============================== 米国政府の対外債務返済能力  米国政府が、個々の債務証書に書かれた内容ではなく、グロスの債務について日銀やその他の経済主体に返済することはできないと.. ..

西洋文明の常識

西洋文明の常識 序 章
目次 第一章 資本主義の常識
どうしてこれほど豊かなのか
資本主義の弱者は悲惨である
資本主義で搾取する手口
日本も搾取されていた
西洋文明とつき合うための第一歩
モラルとビジネスの関係
西洋文明に潜む排他性の意味
資本主義と社会主義のウソ
国益はだれのためにある
資本主義にしかけられた罠
第二章 民主主義の常識
民主主義のバランス
多数決が作り出した湾岸戦争
粉砕された西アジア文明の結束
自由と平等の後始末はだれがする
家庭を守らなかったツケ
搾取を隠す巧みなトリック
民主主義と同居していた人種差別
西洋文明とアジア文明の支配者
欧米型民主主義のはじまり
民主主義に潜む恐ろしい欠陥
民主主義は万能薬ではない
第三章 西洋文明史の常識
西洋文明の歴史はここからはじまる
キリスト教徒の常識
教会から解放された文明
モラルと宗教の関係
西洋文明が世界進出できたわけ
奴隷貿易で儲けた大英帝国
ほとんどの植民地が味わった悲劇
資本主義が確立した理由
西洋文明と東アジア文明の違い
第四章 西洋文化の常識
暴走を止めるブレーキ
自然との共存を選んだ日本
自然を忘れた文明
精神文化を軽視した文明
西洋文明の無責任な押しつけ
西洋文明を支える科学の実態
モラルを捨てて科学は暴走した
負の遺産と文明の変化
医学と倫理と金儲け
RSS
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール

 
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:早雲」
布引洋さま、こんにちは。
おひさしぶりです。
>理想の封建制度論はエコロジーの観点では可也正しいとの結論に達しました。
私もエコロジーの観点だけでなく考慮に値する制度であると思っています。
>封建制の欠点としては日本では最大3000万人位の人口しか養えない事ぐらいです。
これは、当時の労働生産性の限界でしょうから、現在ならより多く養えるでしょう。
>欧州では農民に対する収奪は過酷を極め、時には国境線を越えて収奪が行われていました。
同時代の日本が天国に見えるくらいらしいですね。
江戸期の日本は貨幣経済は部分的にしか行われず、年貢が基本的に「米」ですから重農主義的な経済運営がなされていたといえるのかも知れません。

仙台のくまさん、こんにちは。
はじめまして、コメントありがとうございます。
>失業者が出るように成りましたら食糧生産の方で失業者を吸収
これは有効な政策だと思います。
http://wanderer.exblog.jp/tb/3620635のコメント
参考にさせていただきます。
またお出でください。
はじめまして、仙台のくまさんです!。。。重農主義といゆ考え方があったのですか?。。工業製品の生産は作り切ったときに耐用年数分仕事が切れ失業者が出ます?しかし食糧生産は人口当たり常に一定の需要があります、ですから失業者が出るように成りましたら食糧生産の方で失業者を吸収出来るような国づくりが必要なようですよ!この国は歴史上(余り表舞台には出てきませんが、農業生産が安定すると国も安定するようですね!)農業生産をおろそかにして混乱をまねいておるようですね?。。。もうそろそろ成長経済(限界があるようですね、成長を進めれば進めるほど負の財産を構築してゆくようですね)から循環経済(エンドレス経済)へ大転換しなければこの国は救われないようですよ!参考までに http://wanderer.exblog.jp/tb/3620635に最近気づいた点のコメントが書き込まれておりますので参考にしてください。。。。失礼と思いましたが投稿させていただきました。。仙台のくまさんより。。。
投稿者:布引洋
だいぶ以前に友人と戯れに、現代資本主義の矛盾の数々を列挙、資本主義社会の脆弱性を指摘して完全な自給自足こそ理想社会である。ゆえに現在資本主義より江戸時代の封建制経済が優れているとの論を展開。
理想の封建制度論はエコロジーの観点では可也正しいとの結論に達しました。
封建制の欠点としては日本では最大3000万人位の人口しか養えない事ぐらいです。

重農主義が考えられた背景ですが、農業生産性が、日本と比べ物にならない位に低かった事実が考えられます。
日光と水が豊富な日本では耕作地からヨーロッパ諸国の数倍の収穫が期待できました。
重農主義は農業に対するある種の信仰が感じられます。
欧州では農民に対する収奪は過酷を極め、時には国境線を越えて収奪が行われていました。
投稿者:早雲
愚樵さま、こんばんは。
自然の有限性を認識したときに近代というバブルの夢から覚めるのではないかと思います。
GDPに占める生活必需品の割合は1割程度だそうです。これは、配分さえうまくできれば、1/10の労働で皆が暮らしてゆけるということなんですよね。
投稿者:愚樵
早雲さま、こんばんは。
重農主義という言葉は歴史で学習した記憶がありますが、詳しいことは知りませんでした。とても参考になりました。
当然といえば当然の知見です。そもそも人間を含めた動物すべてが「消費者」なのですから。合自然的な経済体系です。

現在の経済とは、人間の欲望という非自然に貨幣というモノサシを当てて基準とした人工的な体系です。この人工的な体系と自然体系との齟齬が顕在化したのが環境問題でしょう。
環境問題をきっかけに、人間の体系も合自然的なものに移行してくれればよいのですが。



http://d.hatena.ne.jp/gushoukuuron/

ランキング

応援ありがとうございます


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
こちらもよろしく

最近のコメント

Powered by teacup.ブログ “AutoPage”