おいしいもの見つけたい隊の隊長さんより
おいしいもの見つけたい隊の隊長さんからメッセージが。
今年は市長選がんばって下さい!応援しています。それにしても月日の経つのは早いものですね。もうあれから4年にもなるのですから…
この4年間、実質10年分くらいのお仕事をされたように傍から見ていると感じます。
そこまでやってこられたご本人をして“前へ、もっと前へ、前進”正直、今の世の中、これくらいのスピードと気概がないと乗り越えられないのかもしれません。
その意味で、武雄は素晴らしいリーダーが引っ張っておられるなあとうらやましい限り。
言葉では地域活性化や町おこしを政策にあげておられる自治体は多いのですが、その多くは掛け声倒れが多く、まだまだ危機迫るものを感じていません。
やはり、実行する、挑戦し続けるということが活力の源だと思います。その意味でも、武雄での成功モデルを見て、見習ってほしいものです。 あとはお身体に気をつけて、がんばって下さい!
●
高槻時代、隊長さんを始め、いろんな方々と交流がありました。未だに多くの皆さんに応援していただいたり、いろんなことを教えていただいたり。
隊長さんからは、特に、スピードの大切さ、ネットワークの重要性を説かれました。私の高槻時代の集大成がこちら。高槻の方から少なからずお年賀を頂きましたが、このキャンパスのことが触れてありました。
もちろん、私一人で成し遂げたものではなく、それこそ、森本理事長(当時)のお力を筆頭に、私が知るだけでも100人を超す関係者の皆さんの結集です。one of oneでなくて、one of themで働けた喜びがそこにあります。このことは、以前の市長物語でも書きました。
2月のグランドオープンが楽しみです。![](/contents/031/578/963.mime4)
今年は市長選がんばって下さい!応援しています。それにしても月日の経つのは早いものですね。もうあれから4年にもなるのですから…
この4年間、実質10年分くらいのお仕事をされたように傍から見ていると感じます。
そこまでやってこられたご本人をして“前へ、もっと前へ、前進”正直、今の世の中、これくらいのスピードと気概がないと乗り越えられないのかもしれません。
その意味で、武雄は素晴らしいリーダーが引っ張っておられるなあとうらやましい限り。
言葉では地域活性化や町おこしを政策にあげておられる自治体は多いのですが、その多くは掛け声倒れが多く、まだまだ危機迫るものを感じていません。
やはり、実行する、挑戦し続けるということが活力の源だと思います。その意味でも、武雄での成功モデルを見て、見習ってほしいものです。 あとはお身体に気をつけて、がんばって下さい!
●
高槻時代、隊長さんを始め、いろんな方々と交流がありました。未だに多くの皆さんに応援していただいたり、いろんなことを教えていただいたり。
隊長さんからは、特に、スピードの大切さ、ネットワークの重要性を説かれました。私の高槻時代の集大成がこちら。高槻の方から少なからずお年賀を頂きましたが、このキャンパスのことが触れてありました。
もちろん、私一人で成し遂げたものではなく、それこそ、森本理事長(当時)のお力を筆頭に、私が知るだけでも100人を超す関係者の皆さんの結集です。one of oneでなくて、one of themで働けた喜びがそこにあります。このことは、以前の市長物語でも書きました。
2月のグランドオープンが楽しみです。
by fromhotelhibiscus | 2010-01-05 23:38 | Trackback | Comments(3)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
誠に恐れ多いことです(汗)
市長の集大成 関西大学高槻ミューズキャンパスは遠くからも
目立つようになってきました。
しかもキャンパスの全容が見えてきた今、違和感なく風景に
溶け込んできています。
オープンすれば、高槻の駅前もにぎやかに、活気に満ちてくると
思います(ペコリ)
市長の集大成 関西大学高槻ミューズキャンパスは遠くからも
目立つようになってきました。
しかもキャンパスの全容が見えてきた今、違和感なく風景に
溶け込んできています。
オープンすれば、高槻の駅前もにぎやかに、活気に満ちてくると
思います(ペコリ)
本当に月日は早いものです。私も幼い頃から背中を追ってきましたがアッという間でした。今年もまた動体視力を十分発揮して動き出した武雄を止めないためにも再選目指してがんばりましょう。お体だけはご留意下さい。
樋渡市政の特徴を挙げると情報発信力と行動力が特筆されますが、武雄市内に存在する文化財を活かし、武雄の内なる声を聞くことも必要かと思います。物事を金科玉条にとらえない人が多いのは、樋渡市政の賜物でしょうか。たけおブログを見て本当にそう思います。変化をとらえ、活かす、市政発展のためには、第二、第三の樋渡を作り出すことが必要と思います。武雄の益々の発展の為に粉骨砕身していってください。