id:calibaby
私興味があるのは…“BLファンタジーの力を利用しつつ、現実のセクシュアルマイノリティにも目を向けさせたい”と言う点です。ただ、ファンタジーそのものの力によって、というよりも、BLブームの力を利用しつつ、の方がより正確かもしれないです。どういう性的ファンタジーを持つのかは人の自由でありーそれがどんなに政治的に正しくないものであってもーさばけない!というのが私の考えなので…BLカルチャーがよりリアルゲイの実情を反映するべき、とかレズAVが、よりリアルレズのセックスを反映したものになるべき、などとは全く思ってないのです。
ただそうやって、ファンタジーをある意味放置した上で、やはりその「ファンタジーが現実社会にどんな問題を引き起こしているかということを同時に論じ」ることは重要だと思います。そこはSiestaさんの仰る通りだと思ってます。(例えば、それが差別やステロタイプの再生産になっていれば、批判は免れないでしょう)←ここらへんはねじれているように読めるかもしれませんが、表現の自由と陵辱ポルノにからめて以前書きました。
ゲイ差別を生んでいるようなBLや百合もしくはレズAVにおけるレズビアンへの偏見に満ちたステロタイプは、それはそれで、批評していくベキ…。Siestaさんの書かれている「セクシュアルマイノリティによるBL批評を通じてセクシュアルマイノリティとそうでないひととのあいだに対話の機会をもうける」というのは一つの方策であるとは思います、
で、私が興味があるのはここから「先」の話であって、そういう表象に対する批評を超えて、いわゆる「萌え」に端を持つカルチャーをリブに使えないかなーと。おもってるんです。 わけなのです。ただ考えてるだけなので、ここらへんはまだ私の頭のなかではごっちゃりしてます。「批評」がそのまま社会変革に結びつくか?というとわかんない。そりゃ無力じゃないとは思うんだけど、他にも何かないのかなーと。今すぐ「これが答えだ!」という風には全然見つからないと思うのですが…ここらへんは今丁度頭のなかでうじゃうじゃ考えだしたばっかりの部分なんで、なんかまとまらなくてもーしわけないっす。なんか浮かんだらまた書きます。
ただそうやって、ファンタジーをある意味放置した上で、やはりその「ファンタジーが現実社会にどんな問題を引き起こしているかということを同時に論じ」ることは重要だと思います。そこはSiestaさんの仰る通りだと思ってます。(例えば、それが差別やステロタイプの再生産になっていれば、批判は免れないでしょう)←ここらへんはねじれているように読めるかもしれませんが、表現の自由と陵辱ポルノにからめて以前書きました。
ゲイ差別を生んでいるようなBLや百合もしくはレズAVにおけるレズビアンへの偏見に満ちたステロタイプは、それはそれで、批評していくベキ…。Siestaさんの書かれている「セクシュアルマイノリティによるBL批評を通じてセクシュアルマイノリティとそうでないひととのあいだに対話の機会をもうける」というのは一つの方策であるとは思います、
で、私が興味があるのはここから「先」の話であって、そういう表象に対する批評を超えて、いわゆる「萌え」に端を持つカルチャーをリブに使えないかなーと。おもってるんです。 わけなのです。ただ考えてるだけなので、ここらへんはまだ私の頭のなかではごっちゃりしてます。「批評」がそのまま社会変革に結びつくか?というとわかんない。そりゃ無力じゃないとは思うんだけど、他にも何かないのかなーと。今すぐ「これが答えだ!」という風には全然見つからないと思うのですが…ここらへんは今丁度頭のなかでうじゃうじゃ考えだしたばっかりの部分なんで、なんかまとまらなくてもーしわけないっす。なんか浮かんだらまた書きます。