[ホーム]
二次元裏@ふたば
電子書籍スレ6インチでマンガを読むのは厳しいとkindle2を買ってから気づいた
でも和書はあまり電子化されてないんでしょ?
iPhoneより遥かにマシそうだがあれで読み物は無理だ
来週islate発表か
>でも和書はあまり電子化されてないんでしょ?日本の物は自炊が基本じゃね?
>でも和書はあまり電子化されてないんでしょ?日本の出版社はアマゾンやアップルの上陸に怯えて対策考える振りをしてるだけ
アメリカって本高いんだねえ
紙の本も好きだが電子化も別で進めてくれたらいいのにと思う
再販とか取次とか書店の意向を汲んでだんまりを決め込みますそして気がつけば出版業界消滅
アップルのタブレットってバックライトなのか
SDメモリか何かにDRM管理で保存する奴をPCとかリーダーで使い回せるそれくらいはやらないと普及はないと思う
読みたいけど家に置いておくのはちょっとっていう本でも読むにはいいのかねー…図書館使うのとどっちがいいんだろう
>アップルのタブレットってバックライトなのか有機ELという噂もどっかで見たぞ
一方出版社は出版権は自動的に電子出版権も含む事にした
サイズと手での納まり考えると漫画読むにはPSPが一番いい
まだまだ改良の余地ありそうだし見送りだ人柱頑張ってくれ
読むものを自前で用意するなら使い心地は割と良いよwikipedia見られるだけで割と楽しいeInkは目が疲れなくてよいな
>でも和書はあまり電子化されてないんでしょ?アメリカの小説価格は日本円で3000円〜5000円の間だ日本は?既に答え出ているよね
最近の動向は面白いねハードでタブレットデバイス乱立アマゾンほかの電子出版流通開始ディズニーが購買ユーザーのID認証日本はどこまでついていけることか
sony reader、日本で売らんかなー特に細工しないでも画像ファイルやpdfが読めるというし
>日本は?日本もそんなもんだよ
>アメリカの小説価格は日本円で3000円〜5000円の間だ2年で小説20冊も読めばKingleの購入価格がペイできると考えるアメリカ人紙質上等、書籍価格安値の日本では厳しいね
>日本もそんなもんだよ日本もアメリカ並みに価格になったらKindleみたいな電子媒体がもてはやされるんだろうな
日本でも単行本買えば2000〜3000円くらいするよね文庫本はどうなんだよ?って言われるとアメリカにもペーパーバックあるし
>日本でも単行本買えば2000〜3000円くらいするよね1500円前後だよ
kingleは日本語表示させるほどドットピッチ細かくないから今は人柱限定商品でいいよ
>1500円前後だよそうなん?俺が買う本はだいたい平均2500円くらいだけどな上下巻だとすぐに5000円くらい飛んでしまうよ
>kingleは日本語表示させるほどドットピッチ細かくないから>今は人柱限定商品でいいよ日本語と英語の違いか確かにそれはあるな
mirasolディスプレイとかいうので低消費電力でカラーのが出るらしいhttp://www.mirasoldisplays.com/index-mirasol-display-technology.php
所でkingleって何?
普通の書籍と同じ文字サイズで薔薇とか鰺とかが綺麗に表現出来ればオオーといって飛びつくかも知れない
海外の中編小説は日本の長編小説ぐらいあるしな専門書でも2,3倍は厚いし3000円〜5000円て妥当なんじゃね
文章を読むだけなら日本語でも問題ないよ
>アメリカの小説価格は日本円で3000円〜5000円の間だAmazon.com見る限りそうは思えんハードカバーでも16.5ドルって日本と変わらなくないか?その5000円ってよく見るけど何の情報?
>所でkingleって何?googleの強いヤツ
>その5000円ってよく見るけど何の情報?TVでアメリカ人がKindle買う時にインタビューで言っていた
>ハードカバーでも16.5ドルって日本と変わらなくないか?>その5000円ってよく見るけど何の情報?妄想だろうPenguinBooksとかだと分厚いのでも10$くらいだしな
>googleの強いヤツ中国がGoogleから盗んだソースコードで作った新しい検索サイト
韓国LG電子が新聞紙状の電子ペーパーを開発http://japanese.engadget.com/
>韓国LG電子が新聞紙状の電子ペーパーを開発アホだアホすぎる
>韓国LG電子が新聞紙状の電子ペーパーを開発まあ、世界各国で開発されているからないつかはどこの国も通る道
>アホだ>アホすぎる?
>その5000円ってよく見るけど何の情報?妄想だろ
>?そんなもん持って歩かないだろうって事
>アホだ>アホすぎる紙状の電子ペーパーは日本のメーカーも研究してたと思うんだけど日本人もアホなのかな
>韓国LG電子が新聞紙状の電子ペーパーを開発中途半端な大きさで読み物としては使いづらそう壁にかけておきたい
>kingleは日本語表示させるほどドットピッチ細かくないからKingleは知らんが、Kindelなら日本語PDFに対応したし表示も可能ですが?(縦書き表示も可能)
製品のデモじゃなくて技術でもだから突っ込むなよ
>紙状の電子ペーパーは日本のメーカーも研究してたと思うんだけど>日本人もアホなのかなサイズが問題だろう
開発なんてドコモ通る道だが韓国の話題だすと荒れるの分かっているのに出した嵐が問題だ
>紙状の電子ペーパーは日本のメーカーも研究してたと思うんだけど>日本人もアホなのかな電子ペーパーを新聞の大きさにする意味がないだろう・・・ぱたぱた折りたためれば別だけどな
>Kindelなら日本語PDFに対応したし表示も可能ですが?(縦書き表示も可能)Kindel?消すのか・・・ガクガク
>日本語PDFに対応したし表示も可能ですが綺麗に出るな、充分じゃん
>電子ペーパーを新聞の大きさにする意味がないだろう・・・嵐なのか、頭悪いの、ワザとなのか知らんがそのネタにはもう触れるのはやめてくれ
新聞紙大は持ち運びに不便てだけで、用途を換えれば色々だぞ
大判の電子インクディスプレイとメガミマガジンみたいなグラビア物+毎月の配信サービスでアニメやゲームのエログラビア配信とか有ったらいいのに
このスレだけでだいぶ中華パチもんリーダーの名前候補が生まれたな
>No.97564585こんなに文字がくっきり出るのか電子書籍って凄いな
>ぱたぱた折りたためれば別だけどな折りたためるから「新開発」なんだよ?
とりあえず理想書店に行って見るhttp://www.dotbook.jp/store/
>韓国LG電子が新聞紙状の電子ペーパーを開発っていうかコレすごくね?
>嵐なのか、頭悪いの、ワザとなのか知らんがそのネタにはもう触れるのはやめてくれやー
>折りたためるから「新開発」なんだよ?曲がるだけだったかと
新聞のバックナンバーは新聞紙大で読みたいとこだ
>綺麗に出るな、充分じゃん枠が大きすぎるボタンも日本語でお願いしたいとかっていう要望はまだまだ先の話なのだろうな成功の確率も未知数だしな
日本の出版社はホントせこいよな書籍版のJASRACを作ろうとしているんだろ?
> このスレだけでだいぶ中華パチもんリーダーの名前候補が生まれたなしかし現実は日本が後追い(出版業界の抵抗で)だからパチモン扱いされるのは日本製になるだろうね
>折りたためるから「新開発」なんだよ?ラストなhttp://www.asahi.com/business/update/0115/TKY201001150388.html【ソウル=稲田清英】韓国LGディスプレーは、19インチの画面で曲げることもできる電子ペーパーを開発した。
>っていうかコレすごくね?凄いと思う・・・が韓国製は認めたくないと言う心理が働くのよ
12.1インチサイズのがいいなマックの新タッチ型ノート?が出たらこのタイプの進化加速しそうで楽しみ
なあ、この技術でぶっかけ用の電子ポスターできるんじゃないか
>とかっていう要望はまだまだ先の話なのだろうなまず日本の書籍が出ないことにはどうにもならんしなじまえ入力するなんて一部の人だけだし
>ラストなそうね俺もDELするのコレで最後にするよ
>しかし現実は日本が後追い(出版業界の抵抗で)だから>パチモン扱いされるのは日本製になるだろうねそういう話じゃなくてkindleのパチもん、ってことなんですよ
>しかし現実は日本が後追い(出版業界の抵抗で)だから>パチモン扱いされるのは日本製になるだろうね全ての分野で「日本的」な考え方が足枷になってるな大手メーカーから「日本人ばかわはー」な商品やサービスが出なくなって久しい
前にKindleはzipで固めた画像を読み込めるってレスがあったけどそうなの?
数年前、キャノンが2007年に丁度サムソンのみたいな電子ペーパーを一枚1000円で売り出すよと言ってたな
音楽でも映像でも取り残されて出版でも・・・orz地道にスキャンして日本語PDF→Kindleしかないのか
>前にKindleはzipで固めた画像を読み込めるってレスがあったけどやばい俺の冬オナニーライフが充実しそうだ
>前にKindleはzipで固めた画像を読み込めるってレスがあったけど一応できるけど不安定コンバータでpdfにしたほうがいいよ
小説読む程度なら、iphoneでも十分使えるレベルだよ。ポケットに入る大きさというのは重要だと思う。
>前にKindleはzipで固めた画像を読み込めるってレスがあったけど>そうなの?DXは確か読めるよただ、日本語のファイル名は化けるらしい
スレ画のnookが欲しいな
>数年前、キャノンが2007年に丁度サムソンのみたいな電子ペーパーを一枚1000円で売り出すよと言ってたなその後とんと音沙汰を聞かないが開発は進んでるのかねえCANONはSEDも失敗してるし
というかさ欲しい? 買いたい?
>音楽でも映像でも取り残されて出版でも・・・orz>地道にスキャンして日本語PDF→Kindleしかないのか自力スキャン必須って電子書籍の利点半分くらい失われてるよね
Kindleって日本でも3G回線使えるの?っていうかあれが最大の売りだろ
>というかさ>欲しい? 買いたい?紙の-100円なら欲しい
>欲しい? 買いたい?おいおい、俺たち貧乏バカが金を自由に投資できる人柱様に向かってなにいってんだ?
>小説読む程度なら、iphoneでも十分使えるレベルだよ。読むだけならそれこそ携帯でも何でもいいんだけどこの手のはモニタが発光しないのが売りだと思うんだ
E-inkの実用化より先に液晶画面の電子書籍端末が普及しそうだな
>欲しい? 買いたい?今紙で出てる本の8割が電子化されます、とかなら欲しいいまのママじゃいらねぇ
アマゾンの電子書籍見る限り大して安いとは思えない
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100114-00000002-jct-bus_all
また肩赤な
>折りたためるから「新開発」なんだよ?折りたためる巻物型電子ペーパーを商品化とか、数年前にやってたな予定通りならもう出てる筈なんだが…
実用化の意味知ってるか
>折りたためる巻物型電子ペーパー折りたたんでねえ!
そしてとっしー達の本棚に並ぶ電子書籍
>この手のはモニタが発光しないのが売りだと思うんだ念電子ペーパー以外だと辛い
>欲しい? 買いたい?無論、欲しいし買いたい
>電子ペーパー以外だと辛いおいおいふたばに12時間以上いるんなら問題ないぜ?
1600x1200 を表示できるSkiffがいい感じ
虹裏で話題が出た手持ちの本をささっと検索して一節をさらさら夢のようだ
>折りたたんでねえ!画像あった
日本で電子ブックを成功させるにはhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20100113_341860.html
>1600x1200 を表示できるSkiffがいい感じどこが先にヒットさせるかのチキンレースなんだがiSlateが全部持っていきそうで怖い
>画像あったこ・・れは・・・巻物・・・・か?
ブコフを潰せば本の捨て場に困った俺がそのうち電子書籍を買うようになるよ! 多分でも単純に何も買わなくなるかもしれない
>このスレだけでだいぶ中華パチもんリーダーの名前候補が生まれたなパチもんで良いから、ちゃんとした電子ペーパー(非通電で常時表示)でPDF対応で1万以下で出してくれ
>どこが先にヒットさせるかのチキンレースなんだが>iSlateが全部持っていきそうで怖い売る物のフォーマットくらい統一して欲しいな端末とお店をそれぞれ分けて選べるように
>1万以下難しい注文だな…10万以下ならなんとか
WikiPediaによると・・・* デジタル判の本はベストセラーの本で約10ドルと、通常の本より安い。* PCを使ってダウンロードする必要がなく、どこにいても1分以内に1冊の本がEV-DOを介して送られてくる。また携帯電話会社との契約が不要である。* 端末が省電力で電池寿命が極めて長い。・・・いいなぁ米国
日本では通勤電車で立ったまま片手で扱えるようにするのが勝者への道だな
キンドルのお陰で電子ペーパー事業が活発になって良かったな
>日本では通勤電車で立ったまま>片手で扱えるようにするのが勝者への道だなウム!
>日本では通勤電車で立ったまま>片手で扱えるようにするのが勝者への道だな後ろから覗かれまくりですね
今のところ自由に弄れるのは、iRexの奴とどこかのWindows入りだけか?オープンソースで便利ソフトがわんさと出るのがいいなぁ
そこそこの表示領域を確保した上で文庫サイズになったら欲しいな
落っことしても割れないようでないと
解像度が800x600なのでマンガは辛いのですよDXにすればよかったあとなにげに重い
>あとなにげに重い重さは重要だよね携帯なんて10g重かったら文句いわれるし
>後ろから覗かれまくりですねそこで覗き見防止フィルターですよ絶対出てくる
>解像度が800x600なのでマンガは辛いのですよそれJPEG? 転送するだけで問題なく読めるの?
>それJPEG? 転送するだけで問題なく読めるの?んにゃpdf画像ファイルは制限が厳しい
>像度が800x600なのでマンガは辛いのですよ日本でキンドル選ぶ意味なくない?
>画像ファイルは制限が厳しいJpegやzipで纏めたの行けるんじゃねぇの?
>Jpegやzipで纏めたの行けるんじゃねぇの?いけたりいけなかったりするんだよ
PCでいいような気もするんだがどうなんだろう単機能特化端末というと衰退したワープロを思い出す
>画像ファイルは制限が厳しいところが!!「隠し機能でJPEG、GIFやPNGの入ったサブフォルダを、書籍として表示できる。しかも、この機能はJBもフォントハックも不要。」http://peer2.net/sjdojo/?p=5301(レス画の上あたりの記事)
むしろいらなくなった本処刑装置とか出してくれよ捨てるのが面倒
電子書籍って電車の中とかで複数の本を持ち運べるってのが利点だと思うけどアメリカじゃ家庭内で使うだけの人がメインなのかな
日本語化してくれてる人が居る奴
>むしろいらなくなった本処刑装置とか出してくれよ処刑場ならあるじゃん?
パナの電子ブックリーダーが1円で奥に出てたな100円で入札したら負けちゃったけど
>PCでいいような気もするんだがどうなんだろう電池寿命がネックなのよ、PCは携帯ですら数時間が限度でしょ?
>処刑場ならあるじゃん?いつまで処分のために持ち込んだ本をそのまま引き取ってもらえるかどうか朝起きるのが辛いからゴミ出しなんて無理だ
DXにすると逆に大きい気もする
持ち歩かなくても本の置き場所を心配しなくていいのはとてつもなく大きな魅力この為にどれだけ売上にダメージがあるのか出版社は一度考えたほうがいい
>PCでいいような気もするんだがどうなんだろう目が痛い
>持ち歩かなくても本の置き場所を心配しなくていいのは>とてつもなく大きな魅力超念本はかさばるし紙の種類によっては劣化するからね
ニッチ専門書のデータベースができたらなぁ絶版本って図書館でも持ち出し不可、コピー不可とか普通にあるからなぁ
それより買っては捨てるのが普通な雑誌をさっさと電子書籍にだなジャンプとかサンデーとか紙と同じ値段で良いから出してくれないもんか次の週になったら読めなくなってもいいからさ
>持ち歩かなくても本の置き場所を心配しなくていいのは>とてつもなく大きな魅力漫画とか見開きの問題が気になったりするけど部屋の本棚丸々入るってのはかなり魅力
横持ちモードにすれば拡大できるけど縦持ちでも自由に拡大できるようにしてほしいなぶっちゃけマンガは短時間で読み終わるからPCで十分なんだけどね>ところが!!あとで試してみよう
>ジャンプとかサンデーとか紙と同じ値段で良いから出してくれないもんか>次の週になったら読めなくなってもいいからさ月額課金とかでもいいな牛乳屋さんみたいに毎週届けてくれるなんて最高だ
>ニッチ専門書のデータベースができたらなぁ>絶版本って図書館でも持ち出し不可、コピー不可とか普通にあるからなぁ本屋さん潰れてまいますがな
>ニッチ専門書のデータベースができたらなぁ国会図書館のライブラリをDRM付のレンタルで週100円とかなら絶対借りるのに!!!
>ジャンプとかサンデーとか紙と同じ値段で良いから出してくれないもんか完全なコピー禁止ができるならやるだろうね
>ぶっちゃけマンガは短時間で読み終わるから>PCで十分なんだけどねPCだと画面も広いし、マンガ向きだよねiPhoneで青空文庫読んでるけどマンガはキツイわ・・・
>本屋さん潰れてまいますがな神保町は壊滅だな
日本狭いし場所とらない電子ブックは充分に市場に受け入れられると思うんだけどな無駄な紙刷らなくていいから環境にも優しいしまぁ印刷業は死ぬだろうけどね
日本の出版社様方が変な規格作って潰すんだろうな日本での電子本が今のアメリカ並みになるのにあと10年くらいかかるだろう
>日本狭いし場所とらない電子ブックは充分に市場に受け入れられると思うんだけどな現状でも電子ブックは微妙とか思ってる人が大半だろう
>iPhoneで青空文庫読んでるけどマンガはキツイわ・・・ぶっちゃけ不可能レベル
>日本での電子本が今のアメリカ並みになるのにあと10年くらいかかるだろうAmazoneとAppleが居るのは大きいと思うぞ今年は一気に普及するという予測もあるし
>日本狭いし場所とらない電子ブックは充分に市場に受け入れられると思うんだけどな音楽に関してはもうそんな生活になってるCD買わずにレンタルをリッピングしてipodで以下略
>現状でも電子ブックは微妙とか思ってる人が大半だろう主戦場がケータイ市場だからね・・・もうアホかと
>AmazoneとAppleが居るのは大きいと思うぞ尼さんと林檎さんのガチバトルが楽しみでしょうがない
>AmazoneとAppleが居るのは大きいと思うぞむしろJpegとPDF扱えるとなれば、後は端末代金だけのような気がする
>今年は一気に普及するという予測もあるしAppleは小学生の教科書全部入り版を販売するらしいからね
>(レス画の上あたりの記事)これは良いな結構快適だ
>Appleは小学生の教科書全部入り版を販売するらしいからねデータだけでも欲しいな
>Appleは小学生の教科書全部入り版を販売するらしいからね毎日重い鞄を持ち歩かないといけない学生にこれはありがたい……
書き込めない教科書ってあまり意味なくねそういや電子書籍ってメモとか書き込み出来ないの?
>Appleは小学生の教科書全部入り版を販売するらしいからね学校教科書はイイね!マクドナルドみたいに子供のころからお客さん教育しちゃうのもいいんだろう
>これは良いな>結構快適だおお・・・俺もKindleポチってくるJPEG漫画(つか同人)一杯なので
このままではパラパラ漫画の伝統がなくなってしまう
>横持ちモードにすれば拡大できるけど漫画読むの厳しいって割りに使えないことも無さそうだな普通に悩む
>そういや電子書籍ってメモとか書き込み出来ないの?タッチパネルならいけそうだけどデータをまとめなきゃいけないから実質無理だろうね
個人的に発光する時点でappleは無いなぁ
>そういや電子書籍ってメモとか書き込み出来ないの?ヨーロッパで普及してる製品(名前忘れた)は可能Apple製タブレットは当然可能だろう
>おお・・・俺もKindleポチってくるもうすぐ2が出るという話だが
>尼さんと林檎さんのガチバトルが楽しみでしょうがない共通規格でやってくれるといいなぁ競争があれば一気に発展するだろうから
>書き込めない教科書ってあまり意味なくね書き込める物もある手書きメモ帳ソフトやスケジュール帳とかも
>書き込めない教科書ってあまり意味なくねノボさんが子供達の魔の手からやっと救われるぞなもし
>このままではパラパラ漫画の伝統がなくなってしまう織田信長の肖像にヒゲを書き込む文化もなくなってしまうな・・・
>もうすぐ2が出るという話だがいま売ってるのが2とDXです
タッチパネルだとDR1000Sとかがいいワコムのパネル使ってるから精度がいい
>いま売ってるのが2とDXですそうだったかすまん
>尼さんと林檎さんのガチバトルが楽しみでしょうがないgoogle先生が乱入しないかなー
こんなに関心はあるのに日本の出版社は変な団体結成するだけという
kindle1はいろいろ失敗だったらしい
ここで電子書籍欲しがるの何て大抵一緒の事考えてるから為になった
> こんなに関心はあるのに日本の出版社は変な団体結成するだけという「お客様は皆、泥棒です!(キリッ」
>こんなに関心はあるのに日本の出版社は変な団体結成するだけという音楽業界も同じようなものだな映像業界は試行錯誤してるけど
ごめん空目した
>google先生が乱入しないかなーGoogleは古典作品のデジタル化とか進めてますいろいろ叩かれてるけどやっていることは意義があると思う
>google先生が乱入しないかなーSONYはGoogle Booksと組んだらいいのに・・・
>「お客様は皆、泥棒です!(キリッ」まぁ何か違法者は普通に使えて正規で使ってる人が不便してるっつー
『 iPhone HACKS! 楽しんで成果を上げるハイセンス仕事術 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479666551X/futabachannel-22/ref=nosim/著者:小山龍介形式:単行本価格:¥ 1,500