スラッシュドット    はてなブックマーク  Yahoo!ブックマークに登録  印刷

岡田 大助
2006/3/18

■「Winny」をアンインストールすれば安全なの?

 多くの報道では「Winnyが悪者」として取り上げられており、「Winnyを削除すれば大丈夫」との間違った安心を抱いてしまう人もいるかもしれません。一連の情報漏えいは、「Winny」を介してダウンロードしたウイルスによって引き起こされており、ウイルスの大きな媒介者である「Winny」を削除すれば被害を減らすことができるかもしれません。しかし、それで安全とはいえないのです。

 確かにこれまで一連の情報漏えいを引き起こしている主なウイルス「Antinny」は、「Winny」によって感染し、「Winny」へ感染者のPC内にある情報を公開するものです。しかし、情報漏えいを行う悪意のあるソフトは「Antinny」だけではありません。感染者のPCをWebサーバにして、PC内のデータをHTTP経由で漏えいさせるトロイの木馬も流通しています。これらは、ネット上で「山田ウイルス」「山田オルタナティブ」「キンタマウイルス」「ドクロウイルス」などと呼ばれています。これらも「Antinny」の亜種とされていますが、その性格は大きく変化しています。

 このようなトロイの木馬は、「Winny」だけでなく、ポスト「Winny」と見られているファイル交換ソフト「Share」などにも存在しているほか、ネット上の掲示板などからも感染する可能性があります。そして、感染者のPCをWebサーバにしてハードディスク内のデータをWeb上に公開してしまうので、「Winny」は関係ありません(山田オルタナティブにはWebサーバとなってしまった感染者のPC同士を相互リンクする機能があり、新たな情報漏えいネットワークを構築してしまいます)。

 つまり、「ウイルス感染の入り口(Winny)を封鎖する」あるいは「情報漏えいする出口(Winny)を消してしまう」といった対応では不十分です。以降、これらの情報漏えいを引き起こすウイルスを「Winny」系ウイルスと呼び、その対策について考えていきます。

基本的な「Winny」系ウイルス対策とは

Index
5分で絶対に分かるWinny情報漏えい対策
  「Winny」って何だろう?
「Winny」をアンインストールすれば安全なの?
  基本的な「Winny」系ウイルス対策とは
  すべての「拡張子」は常に表示させるべき
  なぜ、拡張子を表示させなくてはいけないのか

5分で絶対に分かるWinny情報漏えい対策

ホワイトペーパーTechTargetジャパン

Security&Trust フォーラム 新着記事

@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

RSSフィード

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)

- PR -
- PR -

お勧め求人情報

キャリアアップ 〜JOB@IT
@IT Special -PR-
  総工費420億円の国家IT事業でPMを急募
アジアと世界を結ぶ羽田空港インフラ構築

New!
  急速に広がるHyper-Vでのサーバ仮想化
そのベストプラクティスをデルが解説

New!
  【Java技術者注目】真のJavaプログラムや
パフォーマンスチューニングの神髄を習得

New!

  @IT主催セミナーで語られた、「担当者に
求められるセキュリティ対策」をレポート

New!
  インフラエンジニアもサービス視点が大切
人間とサーバを結ぶ楽天システム運用秘話

New!
  SJI◆営業拠点を中国そしてアジアに拡大
オフショア開発を超えた最先端のSIerの姿

  青山学院大学 八田進二氏の登壇が決定!
ドキュメント流通セミナー[1/26 東京]

  500GB以上のデータを5GBまで圧縮!?
実例が示す、重複排除の驚くべき効果

  急速に進展するクラウドサービスの世界
クラウド2.0フォーラムで何が語られたか

  さくらの新サービスを使ってみた!
サーバ1台独り占め、でも管理はプロ任せ

  @IT「Windows 7」 特設サイトオープン!
最新情報・移行ノウハウを公開しています

  Hyper-V 2.0の目玉機能「ライブ・マイグ
レーション」他、関連情報を一挙紹介中

  Windows Server同梱、障害は自動検知で安価
24時間365日保守の中小向けサーバはこれ!

ソリューションFLASHPR