海外で日本のテレビが見たい

日本のテレビを見たい米国駐在員の録画サーバー構築タスクフォース 改め「Link de 録」で日本のテレビを楽しむブログ

目次 − 日本のテレビを見る(実現編) −

2001-01-15 14:03:54 | 目次とか
<日本のテレビを見る(実現編)>

ただ今、設置中
早くなった
未だ接続中
GW進行により活動停止中
「Link de 録」一部開通!!!
開通情報
開通情報(2)
開通情報(3)
開通情報(4)iCommandその後
現在の使用状況
メディアプレーヤーゲット
Link de 録のトラブル解決に向けた調査
テレビのウラは男の戦場
久々の更新
メディアプレーヤー
ヒートシンク
アーバイン
現在の構成
Link de 録 その後
Linkstationアクセス不能
Linkstation復活
コメント (6) | トラックバック (1) | この記事についてブログを書く |   | goo

6 コメント

初めまして。 (qimy)
2006-01-23 11:22:18
アリゾナに住むQimyと申します。

日本のTVプログラムを子供たちに見せたいと思い、
友人に相談しましたら、ドイツ駐在サイトからアメリカサイトもあると初めて知りました。

私もパソコンには全く知らない方なので、何を買えばいいのかと悩んでおります。


ところで、このWatchJTVのことが取り上げてないのようで・・・ここの機器はどうでしょうか?
裁判沙汰になってる会社もあると聞いてますが、信頼できるものでしょうか?

http://www.watchjtv.com

ソニーのロケフリも考えましたが、構想編でTVへの出力できないとのことで辞めました。

Link de 録 も初めて知りましたが、いろいろと問題が多いそうでまた外すことになりそうです・・・・・。(何しろ 親がメカ音痴なんですから・・・)

いろいろと教えてくだされば、嬉しいですが・・・。
どうぞよろしく御願いします。


こんにちは。 (米国駐在)
2006-01-25 16:49:31
qimyさん、はじめまして。
コメントいただいていたのにお返事遅くなってすいません!


私もドイツ駐在さんのサイトを見て、テレビ視聴を始めました。ドイツ駐在さんのブログ・サイトは日に日にパワーアップされていますが、私の方は暇つぶしの範囲ですので、全く整理されていません。ごめんなさい。


ご質問の件ですが・・・

裁判で争われているのは、ハウジングサービス(日本側の機械を預かる有料サービス)ですので、ご実家に機器を置くのであれば今のところ問題ないはずです。

ということでWatchJTVですが、こちらは機械だけの販売ですので結果としてはOKですね!


一方「評判の悪いLink de 録」(私ユーザーです・・・泣)ですが、パソコンを介しませんのでフリーズしたりすることが少なく、実は安定していたりもします。

実家でのトラブル対応も、電源を入れ直す程度で済むことが多いと思います。

少なくとも私は快適に使用できています。

候補からはずさないでくださーい(笑)


何か質問がございましたらご遠慮なくどうぞ!


また、実際に録画サーバー設置をスタートするということでしたら、ドイツ駐在さんのサポートサービスも良いかもしれませんよ。


それでは!
実験中 (シリコンバレー在住)
2006-10-10 17:15:34
シリコンバレー在住です。現在、私が作ったシステムで、日本のテレビ番組をリアルタイムで配信する実験を行っています。

実験に参加していただく条件として、あくまでも実験であることを御理解していただくことと、サービスではないので見られない場合があることです。また、実験に参加していただくために、利用者名とパスワードを登録していただく必要が有ります。利用者名は、個人情報を特定しないような名前にしていただいても構いません。本実験は、プログラムのデバックを目的としておりますので、費用はかかりません。
(インターネットの通信費は、必要です)

動作環境は、
(1)WinodwsXP、
DirectX9.0c、
.Netframework1.1がインストールされて   おり、ディスプレイプロパティで、カ    ラークオリティに32ビットがある。

(2)ADSL回線またはケーブルモデムが接続さており、下り通信の速度が200 kbps以上ある。
電話モデムの場合は、できないと思います。

(3)UDP/IPの通信ができる(一般家庭のNAT環境下では、問題が有りません。PROXYを介してしか通信を行わない。または、UDP/IPをファイアーウォールで停止している場合は、接続できません。)

が必要です。

画面は、小さい(320x240)く、動画がぎこちない場合(特にパンの時)があります。興味がございましたら、

http://www.maxpec.com/KeyHoleVideo/

にある実行モジュールをダウンロードしてインストールしてみてください。インストール時には、インストールプログラムの実行に関して、警告が表示されます。

インストールに成功し、KeyHoleVideoを立ち上げを確認するメッセージボックスが表れます。

KeyHoleVideoを最初に実行すると、
入力ビデオデバイス、マイクロフォンの選択画面が出てきますので、対応するドライバを選んでください。次にLogin Formが表示されます。Login Formの「Need Registration」または「利用者登録」を押下して頂くと、KeyHoleVideo利用者登録ページが開きます。このとき、利用者登録ページは、https を利用しており、まだ、VeriSign等の認証を受けていませんので、ブラウザから警告メッセージが出てきます。怪しいと思われる方は、中止してください。

KeyHoleVideo利用者登録フォームに利用者名とお好きなパスワードを英数字で入力して、登録してください(パスワードは、二度入れる必要があります)既に登録されたりよ者名が有る場合、エラーとなり再度入力してください。

登録が成功した場合、登録した利用者名とパスワードをLogin Formの利用者名とパスワードに入れて、OKを押下すると、KeyHoleVideoというアプリケーションが立ち上がります。このとき、ウィルスチェックプログラムまたは、Windowsファイアーウォールが、通信を止めるかどうか聞いていますので、通信の許可をお願いします。本プログラムは、起動中通信を行います。実行を終了した場合、通信は行いません。

左上のボタンが緑色で、ON LINEになっていれば、成功です。左上のボタンがピンクの「OFF Line」なった場合、通信がなんらの事情で切断されたので、「OFF Line」のボタンを押すと、
Login Formが表示されます。

「Channel」または「番組」のタブを選んで頂ければ、視聴できる番組一覧が表示されます。見たい番組を選択してダブルクリックまたは、「Watch BroadCast」または「番組の視聴」を押下して頂くと番組を見ることができます。

視聴を止めたい場合、右上のピンクのボタンを押下していただければ、停止します。

アプリケーションを終了する場合、「File」または「ファイル」メニュから「Exit」または「終了」を選んでください。右上のxはアプリケーションを最小化するだけで、終了しませんので、御注意ください。

また、インストール時にKeyHoleVideoの自動起動を選ばれた方は、Windowsにログインするたび、または立ち上げたたびにKeyHoleVideoが起動しますので、御注意ください。

尚、KeyHoleVideoは、

C:\\Progaram Files\\KeyHoleVideo

にインストールされています。また、レジストリにもデータを登録しておりますので、取り除く場合、スターメニュからUnInstallを選んで頂くか、C:\\Progaram Files\\KeyHoleVideoにある
UnInstallを実行してください。

KeyHoleVideoは、番組を視聴するだけではなく、個人放送局の作成、P2P通信によるテレビ電話機能、チャット機能を備えています。

KeyHoleVideoの通信は、全て暗号化されており、パスワードの通信は、httpsのみで行っておりますので、通信の漏洩はないと思います。

管理人様:不要と思われる場合、直ちに削除していただいても構いません。
日本のテレビ (あまん)
2009-04-08 12:26:05
はじめまして。
私も海外在住でパソコンを使って日本のテレビを視聴しています。

ライブ放送は KeyHoleTV というフリーのソフトを使っていますが、
時差もありますので録画した番組は月2000円ほどの
japantv というサイトを利用しています。

http://japantv.ath.cx/guest/

参考にしてみてください。
Unknown (日本のテレビ)
2009-06-01 17:51:59
私は日本のテレビを見るために個人使用の録画サーバーを持ってます。

いつもは見たい番組を毎日2〜3本程度ダウンロードするだけですので
余った時間を興味がある皆さんと共有(シェア)できるようにしました。

録画の画質は大手業者ほどではありませんが無料のKeyHoleよりは良い程度です。
もっと知りたい方はメールをください。tvjpn@hotmail.com
警告 (chiaki)
2010-01-03 08:59:05
私は長い間WathJTVを使っていますが、トラブルが多すぎます。
機械の故障も多くそのたびに300ドル以上取られます。
他の会社にすればよかったと本当に後悔しています。
今年もお正月番組は全部駄目でした・・。何のための1500ドルだったのでしょう・・・悲しいです。

コメントを投稿

 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
Buy tramadol online save wholesale price yep. (Buy tramadol online cod.)
Buy tramadol the lowest prices chtiblog com. Buy tramadol.