業務概要
≪ゲームを作る、企業を作る、市場を作るゲームプランナー≫
携帯向けソフトウェア開発のリーディングカンパニーが
満を持してソーシャルアプリケーション分野に参戦!!
●新会社のスタートアップメンバー募集!
勤務地(都道府県以下)
本社/東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー
◎自社内勤務
※採用時はKLab株式会社での雇用となり、KLabGames株式会社への出向となります。勤務地も上記と同じ住所となります。
【転勤の可能性】転勤はありません。当社のオフィスでじっくりとスキルを磨いて頂きたいと思います。
勤務時間
10:00 〜 18:00
※職務レベルにより裁量労働制あり、みなし労働時間8時間/日
【残業について】
私たちが大切としているのは“こだわりを持って自分自身の仕事を追究する”こと。決して「受動的に仕事をこなして早く帰ること」ではありません。仕事に真摯に向き合い、メリハリをつけて働いて頂きたいと思います。
給与
年收:300万円〜900万円
福利厚生・待遇
各種社保完備
交通費全額支給
携帯端末購入・使用補助金制度
※新規/買い替えによる携帯端末購入時、購入代金の80%(上限4万円)を会社が負担
※毎月のパケット代のうち上限7,000円を会社が負担
表彰制度(KLab Award)
親睦会に関する補助金制度(飲み会補助金 ※5,000円/3ヶ月に1回)
どぶろく制度
サークル活動支援金
社員研修旅行
保養所/スポーツ施設
Dr.KLab(産業医)
メンタルヘルスケア
休日・休暇
≪年間休日125日≫
完全週休2日制(土・日)
祝日
年末年始休暇
年次有給休暇(初年度最高10日)
フレックス・バケーション(連続5日間の休暇)
産前・産後休暇
結婚休暇
配偶者出産休暇
育児休暇
応募資格
【学歴】
◎不問
【スキル】
◎ゲーム企画の経験がある方(プラットフォームは問いません)
◎ゲームデータの制作経験のある方
【今回の募集に適したマインド】
◎自主性を持って仕事に臨める方
◎得意分野を伸ばしていきたい方
◎ゲームの一部ではなく広範な分野に携わりたい方
◎新しい分野にどんどんチャレンジしていきたい方
◎変化を楽しめる方
◎ゲームバランスを高めていきたい方
【あると望ましい経験・能力】
以下のいずれかの経験を当社で充分に発揮して頂けます!
■ソーシャルアプリケーションゲームの企画・開発に携わった経験のある方
資本金
5億8,325万円(2008年8月末現在)
本社所在地
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー
事業内容
■携帯向けソリューション開発事業
■コンサルティング事業
■プロダクト事業
■技術ライセンス事業
■コンテンツ企画開発事業
■メディア事業
■セキュリティ事業
■人材サービス事業
【主要取引先】
(株)エイチアイ、エイベックス・マーケティング(株)、NECビッグローブ(株)、(株)NTTデータ、NTT docomoグループ、(株)エヌ・ティ・ティピーシーコミュニケーションズ、オリックス・クレジット(株)、(株)カカクコム、ギガネットワークス(株)、KDDI(株)、(株)ジーモード、シナジーマーケティング(株)、(株)ゼンリンデータコム など(五十音順、敬称略)
求める人物像
社歴や年齢などに関わらず、成果をしっかりと評価してもらいたい。そして常に自らを高めるチャレンジをし続けたいという方が当社で活躍できる人材です。
「過去に採用した転職者例」
KLabGamesとしては今回が初めての募集となります。ただ、共に働くメンバーは“モバイルコンテンツメディア”のプロフェッショナル達。今までの経験を活かしつつ、刺激し合えるメンバーと共に高め合える環境です。
「募集背景」
設立から、携帯向けソフトウェアのリーディングカンパニーとして最先端のモバイル・インターネット開発を手掛けてきたKLab。今回、ソーシャルアプリケーションの専門部隊が分社化し、12月中旬にKLabGames(株)として新たなスタートを切ります。この創業メンバーとして、ゲームプランナーを募集します!
「@type編集部の取材メモ」
「可能性あるビジネスの中に、技術を使う」のではなく「可能性ある新しい技術でビジネス」を展開するKLab。研究開発への投資は今期だけでも1億5,000万円とのことだ。設立前より世界から技術力への脚光を浴び、その後も多くの実績を有する同社。BREWアプリケーション「KIM on BREW」を世界初で発表、GSM方式の携帯電話端末に世界で初めてJavaアプリケーションの提供など、一部ではあるが、技術力の高さを伝えるには十分な話題であろう。
この技術力は同社の「スタンス」が大きく関わっていると感じた。その理由は「開発の得意な分野、好きな分野は個人で差があると思います。しかし、それを追究し、新しい分野にチャレンジしていくことが当社のスタンスです」という天羽氏の言葉にある。技術者の方々の多くは、今の仕事が好きで選んだ方が多いだろう。その気持ちを最大限に発揮できる環境である同社。今後もさらに技術を高めていくことは間違いないであろう。