黙然日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

ひとりごと、よしなしごと、黙っているにも等しきこと。

2010-01-16(Sat) 0116 風が吹くと寒いですね。

[][][]産経「主張」の歴史は繰り返す。他。

【主張】石川議員ら逮捕 小沢氏は進退決断せよ 免れない政治・道義的責任 - MSN産経ニュース

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100116/stt1001160305004-n1.htm

 政治的かつ道義的な責任は重大かつ明白である。もはや与党幹事長の職にとどまることは困難といえよう。

 10ヶ月ぐらい前にも同じことを書いたような記憶があるんですが、逮捕は有罪ではありません。起訴だけでも有罪ではありません。有罪だとしても、いずれも問われているのは形式犯です。小沢氏の擁護をするとかどうとかではなく、推定無罪を適用することは「法の支配」の原則です。

 で、法律上の責任を問うことが難しい場合には「道義的責任」が追求されるわけですが、これも実は複雑な問題を孕んでいます。「違法ではないが道義上問題のある行為だったから、(法的責任ではなく)道義的責任をとる」場合と、「道義上も責任はないが、この騒動のせいで政局が混乱しているから、その点について道義的責任をとる」場合があります。昨年5月に小沢氏が民主党代表を辞任したのは後者の理由であって、前者ではありませんでした。そして今回も同じ結果になるとは限りませんし、もちろん前者の道義上の責任も認めないでしょう、というか、認める理由がありません(いろいろな意味で)。政局の混乱に関しては、世論の影響がいちばん大きいわけですが、その世論がマスメディアコントロールされているのも否定しがたい事実です。

 検察とマスメディアが協調して、民主党の実力者である小沢氏を攻撃するように見せかけて(あるいは第一線では本気でそう思っている検事記者がいるかもしれませんが)、自民党の利益になるように行動しているわけです。もっとも、自民党が与党だった時代の西松事件と野党である現在土地取引疑惑では、同じような利益を自民党にもたらすとは限りません。また、ぶっちゃけた話、小沢氏関連の贈収賄が疑惑としてささやかれる中、こうした微罪で元秘書を逮捕するというのは、検察はさんざん大山鳴動と騒いでおきながら、実際に調べてみたら本格的な事件としての立件は不可能であることに気づいてしまい、ネズミ一匹を捕まえてみせ、それでも捕まえたんだ! 悪い奴だ! この悪い奴がいる一味は悪い連中だったんだ! という印象操作をしているだけとしか思えません。石川議員も気の毒なことです。

 つい話が大きくなってしまいましたが、マスメディア全般としては、単に民主党を攻撃しているだけのつもりで、検察当局や自民党の味方をしているつもりはないかもしれません。ただあきらかに、意図的に自民党の片棒を担ごうとしている新聞が一紙だけありますよね。最近はそれすら飛び越えて、ただもう民主党憎し小沢憎しになってしまっている観もありますが。

 ところで、この「主張」にも「小沢氏が提供した4億円の原資が明らかになっていない」という記述があります。先週日曜日(10日)の『サンデープロジェクト』をたまたま見ていたのですが、その中で郷原信郎弁護士が、「小沢氏の政治資金報告書にはちゃんと土地取引の記載がある。銀行から4億円借り入れたことも記載されている。これは官報にも載っている」と指摘していたはずなのですが、1週間経っても大手新聞ではまったく取り上げられず、この産経「主張」のように、自らの(同時に検察の)調査不足を棚に上げて、“疑惑”を強調するばかりです。報道機関としてこの記述をしているのはJanJanぐらいしか見つかりませんでした*1。同番組で枝野幸男代議士が指摘していた、情報リークを通しての検察と大手マスコミ癒着(検事が捜査中の情報を外部に漏らしたら、重大な国家公務員法違反であるとのこと)が、深刻であることをうかわせます。

小沢、鳩山はなにと戦うのか - ステージ風発:イザ!

http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/1416596/

 古森義久氏でも、他人を見て「あいつはいったい誰と戦ってるんだ」と思うことがあるんですね。

 とりあえず見出しにツッコんでみましたが、中身はもっと面白くて、小沢一郎氏が「断固として戦う」と述べたことから、鳩山由紀夫氏は小沢氏の味方をしている、鳩山氏は行政の長だ、小沢氏も立法府の実力者だ、戦う相手が東京地検特捜部=検察当局というならそれは司法当局と戦うということだ、司法そのものが間違っているという前提なのだ、「法の統治」を踏みにじるものだ、と、面白いように話を広げていきます。この手法にはちょっと感服しました。ネタでやろうとしてもなかなかこうはできませんよ。検察の間違いを指摘したら司法全体が間違っているという前提になるって、あーたね。司法府の内部で、検察の間違いを裁判所が指摘するなんて、ごく日常に起きていることですよ? 

とらとらとらとら 2010/01/17 00:18 まあ「政治とカネ」にまつわるスキャンダルには慣れっこですから、何が起こっても
驚きはしませんが。小沢問題については「ゼネコンからの裏金」の授受がポイント
ですが、野党議員に贈収賄の適用は殆ど不可能ですね。かつて金丸信は政治資金規正法
で検察は追い込めず、最終的には脱税で訴追されました。しかし田中角栄・竹下登・
金丸信と小沢の師匠筋にあたる政治家が「カネ」の問題で訴追されてきた経緯を
小沢は十分わかっているはずで、にもかかわらずこういう問題になったのは、自分の
見通しが甘いと言わざるを得ませんね。
しかし「政治とカネ」について月曜からの国会で野党自民党が与党民主党を追及する
というのは見ものです。どちらも不慣れでしょうから(笑)
それにしても安倍内閣で事務所費問題で閣僚が次々辞任したり、松岡農相が自殺
した時に産経がどういう論を張っていたのか?興味がありますな。
まあダブスタなんぞ歯牙にもかけない新聞ですから、仔細な問題で国の方向を
誤ってはいけないとか何とか書いてたんでしょうな。想像はつきます(笑)

Elekt_raElekt_ra 2010/01/17 00:39 まあ、東京特捜部のターゲットロックオンの動きだけを見てたら、森元町村安倍ちゃんの様な清和会のメンバーが、揃いも揃って実は物凄いクリーンな政治家であるという認識だと言うことがよく分かりますね(失笑)
自民党の大島大幹事長ですが、石川議員が逮捕されたあと、さぞ口調も強くなるのかなとおもってたら、なんとまあ奥歯に物が挟まったモノの言い様ばかりで。まあ、自民党も叩けば誇りもとい埃が出てくるのばかりですから、小沢検察全面戦争の返り血を浴びそうな清和会以外の議員も出てきそうですが。それにしても、故中川昭一大先生に向かって「仇を取りました先生!」と勝利宣言(笑)を書き散らす馬鹿は墓前に土下座してこいと。
今回の件はなにより国会の場で「地元の代表」を半ば(同じ足寄出身のムネオ大先生がまだいるので)出せずに終わった十勝の有権者が気の毒に思えてなりません。

Gl17Gl17 2010/01/17 00:42 こもりん論理はなんか戦前の統帥権の扱いを思わせますね。
戦前は天皇の絶対神聖が無闇と強調された余り、例えば師団長の失策を追及するのは、それを任命した陛下に逆らうこと、みたいな理屈が捏ねられる場合がありました。
(というか、そういう屁理屈をこねて、政治力のある将官が責任逃れをしたわけですが)
それによって、インパールみたいな大失態で軍に損害を与えた責任者が、大した追求をされない事態も生じ、結果、日本や陛下にとっても損失に繋がったわけで。

時代は変わっても、我田引水をしたがる権威寄りの思考形態は似てくるってことでしょうか。
そういう連中こそが、その拠って立つ権威をダメにする元凶のような・・・。

ぽんたぽんた 2010/01/17 00:54 郷原さんのサンプロでの指摘は、ナンセンスでした。
陸上競技で言えば、周回遅れのランナーを見て先頭と勘違いしたようなものです。
恥をかいただけみたいです。

gaullistegaulliste 2010/01/17 01:12 とりあえず、赤城のときの主張が見つかったんだけど、参院選の公示直前ということもあり、冒頭で自民党の心配をしていましたw
さすが産経ですw

【主張】農水相事務所費 首相は「説明責任」を促せ
http://megalodon.jp/?url=http%3A%2F%2Fwww.sankei.co.jp%2Fronsetsu%2Fshucho%2F070709%2Fshc070709001.htm&date=20070709192949
>こんな調子で自民党は、まともに参院選を戦えるのだろうか

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/pr3/20100116/1263653748
おとなり日記