ヘッジファンドの研究
現代社会では、貯蓄や株式といった昔からあるファイナンスだけでなく、ヘッジファンドをはじめ複雑な仕組みを持つ金融手法が複合的に機能しています。それらに関する確かな知識は、現代を生きるためには不可欠といえるでしょう。そうした現代のさまざまなファイナンスについて、その仕組み、機能、目的などを理解するとともに、自分たちが生きているいまの世界がいかに複雑であるかを知ることがゼミの目的です。 そのためにまずは、現代のファイナンスについての入門書を正しく読み込むことから始めます。そして、テキストに書かれた内容に関連した情報を、他の書籍、新聞、インターネットなどから集め、具体的な事例にも触れることで理解を深めていきます。そうして理解した内容をゼミの中で学生自身の言葉によって表現していき、仕上げとしてレポートや論文を作成します。 ゼミ活動を通じて可能な限り実例やデータを示すことで、現実の世界がどうなっているかが分かるようにし、ゼミでの学習を教室の中だけで終わらせないようにしています。それは、東京経済大学の建学の精神である「実務志向」の実践でもあります。 |