東京経済大学
homeニュースイベントカレンダーTKU TOPICSモバイルサイト
受験生のみなさんへ受験生の保護者のみなさんへ社会人のみなさんへ卒業生のみなさんへ在学生のみなさんへ
東京経済大学について学部・学科案内大学院案内進路・就職キャンパスライフ地域連携・地域貢献アクセス
資料・願書請求
経営学部
理念・目的・教育目標
経営学科
コース・科目
特徴
リポート
メッセージ
カリキュラム
ゼミ
教員紹介
流通マーケティング学科
コース・科目
特徴
リポート
メッセージ
カリキュラム
ゼミ
教員紹介
tkuチャレンジシステム
シラバス2009
紀要
インターンシップ
学部・学科案内トップ
入試情報

経営学部経営学科

受講可能学部学科:経済学部経済学科/国際経済学科・経営学部経営学科/流通マーケティング学科


「現代のファイナンスを理解することで世界の複雑さを知る」

Pick up! Seminar

若杉 敬明(経営学部准教授)ゼミ

ヘッジファンドの研究

現代社会では、貯蓄や株式といった昔からあるファイナンスだけでなく、ヘッジファンドをはじめ複雑な仕組みを持つ金融手法が複合的に機能しています。それらに関する確かな知識は、現代を生きるためには不可欠といえるでしょう。そうした現代のさまざまなファイナンスについて、その仕組み、機能、目的などを理解するとともに、自分たちが生きているいまの世界がいかに複雑であるかを知ることがゼミの目的です。 そのためにまずは、現代のファイナンスについての入門書を正しく読み込むことから始めます。そして、テキストに書かれた内容に関連した情報を、他の書籍、新聞、インターネットなどから集め、具体的な事例にも触れることで理解を深めていきます。そうして理解した内容をゼミの中で学生自身の言葉によって表現していき、仕上げとしてレポートや論文を作成します。 ゼミ活動を通じて可能な限り実例やデータを示すことで、現実の世界がどうなっているかが分かるようにし、ゼミでの学習を教室の中だけで終わらせないようにしています。それは、東京経済大学の建学の精神である「実務志向」の実践でもあります。


若杉ゼミ受講生から
 学生同士のQ&Aでファイナンスの理解を深めています

世の中のお金の流れや経済における市場の役割をファイナンスを通じて知りたくて、若杉ゼミに入りました。前期にテキストを読み込んだ上で、後期は学生が金融や市場に関する設問を作り、それを他の学生が回答しています。問題作成には確かな知識とそれを設問化する技術が必要です。出題や回答例が不適切だと鋭く指摘されますが、先生は不明点をとことん教えてくれるので、理解が深まります。

各ゼミのテーマをチェック
■経営学演習
安藤明之ゼミ 情報とコミュニケーション
一瀬益夫ゼミ 我が国企業におけるIT活用の実態:電子商取引を中心にして
植木英雄ゼミ 国際経営の事例研究
大森賢二ゼミ リーダーシップの研究
加藤みどりゼミ 競争戦略の基礎
岸 志津江ゼミ 広告プランニング演習
佐藤 修ゼミ 経営科学基礎
柴田 高ゼミ 企業経営と戦略の関わり方を考える
関口和代ゼミ 人的資源の活用・管理の研究
長岡克行ゼミ 〈イベント〉・マネジメント
中村青志ゼミ デパートの経営史
堀 泰裕ゼミ ロボットを用いたプログラミングの学習
水谷昌義ゼミ 経済学を学ぶことは役に立つか
山口みどりゼミ 企業の戦略・組織分析
若尾良男ゼミ システム分析とプログラム開発
若杉敬明ゼミ M&A(企業買収)と日本の課題
■会計学演習
大岩利依子ゼミ 税務会計と会計法の基礎
小野武美ゼミ 歴史から学ぶ会計学
小俣光文ゼミ 職業会計人を目指す人のための問題演習
金 鉉玉ゼミ 会計情報を用いた企業分析
久木田重和ゼミ 基礎から学ぶ株式会社の会計と決算─個別決算と連結決算の基本と応用
陣内良昭ゼミ 現代日本の会社会計
山朋子ゼミ わが国の財務会計を学ぶ
武脇 誠ゼミ 検定試験合格のための工業簿記・原価計算・管理会計の学習
渡邊章好ゼミ 管理会計の基礎と応用
■商学演習
安田行宏ゼミ ファイナンス(金融)を通じて学ぶ日本経済
※開講されるゼミの内容は変更となることがあります。
お問い合わせサイトマップリンクこのサイトについて事務室連絡先一覧 COPYRIGHT 2004 TOKYO KEIZAI UNIVERSITY