利根川東遷事業

利根川東遷事業の最新ニュースをまとめて検索!

利根川東遷事業(とねがわとうせんじぎょう)は、利根川の付け替えにかかわる一連の河川改修。

狭義には、江戸時代以前の1594年に行われた会の川(当時の利根川流路のひとつで現在の埼玉県行田市羽生市の境界付近)の締め切り工事から1654年の赤堀川通水までをさすが、広義には、足尾鉱毒事件後に行われた明治時代後期までの一連の工事を含む。

江戸時代以前の利根川は栗橋(下総国)より下流は武蔵国足立郡下総国葛飾郡の間を流れて両国の国境を成しており、今の大落古利根川中川の流路を南流し途中で現在の綾瀬川流路を流れていた荒川と合流、亀有付近で分流し一部は入間川(現在の荒川流路)と合流(古隅田川)して江戸湾(東京湾)へと注いでいた。 この事業の結果、古来鬼怒川(毛野川、常陸川)の流路に合流し、現在の千葉県銚子市より太平洋へと流れる川となり、逆に鬼怒川は香取海(千葉県銚子市で太平洋と繋がる内海)へ注ぐ川から尻無川となった。徳川家康の号令のもと行われた工事が、利根川東遷事業の発端となったといわれている[1]

目次

[編集] 目的

従来、利根川東遷事業は、江戸を水害から守る、流域の沼や湿地帯からの新田打ち出し、水上交通網の確立、利根川を北関東の外堀とし、東北諸藩に対する備えとする、といった目的を持っていると解説されることが多い[2]

しかし、土木史では歴史的経緯から「利根川本流を東に付け替える」という作業を当時において合目的に行っていたかについては疑問が呈されている[3]。この場合、水上交通網や新田開発などの利水面の目的が先んじてあったが、1783年の浅間山噴火によって治水上の意味を明確に持つようになり、明治時代に入ってからの足尾鉱毒事件の発生によって利根川本流の「東遷」が明確化、その後の大規模改修によって利根川東遷事業は完結するとされる[4]

[編集] 歴史

[編集] 江戸時代以前

江戸時代以前の利根川、荒川渡良瀬川水系。 利根川が江戸湾(東京湾)に注いでいた。また荒川も現在より東側の水路を通っていた。利根川と荒川の合流地点や川筋はしばしば変化し、古くは、荒川の流れが今の綾瀬川を通っていた時代もあったが、安土・桃山時代末期に綾瀬川が締め切られて(備前堤)星川より今の元荒川に流れるようになった。

徳川家康の江戸入府(1590年)以前、利根川は栗橋(下総国)より下流は武蔵国足立郡下総国葛飾郡の間を流れて両国の国境を成し途中で荒川と合流して江戸湾(東京湾)へと注いでいた。また、渡良瀬川太日川(今の江戸川)に、鬼怒川(毛野川)は小貝川と合流(常陸川)し香取海に注いでいた。古代、香取海に注ぐ毛野川流域には出雲神を祀る一大豪族(豊城入彦命を祖とする)が毛野国を形成し、ヤマト王権においても強大な発言力を有していたが、その後下毛野国(下野国)栃木県)と上毛野国(上野国)群馬県)に分割された。古来より下毛野国は香取海に注ぐ毛野川流域であったが、上毛野国は江戸湾に注ぐ利根川流域であった。これが利根川東遷により下毛野国は利根川に注ぐ毛野川流域地域、上毛野国は毛野川を合わせ大海・太平洋に注ぐ利根川流域地域となった。

この旧利根川、旧渡良瀬川、旧鬼怒川、旧小貝川の下流域は縄文海進時には海であり、以後河川の堆積作用によって湿地帯が形成されていたため、耕作地ではなかったと言われる。治水も兼ねた当事業によってこれらの湿地帯が減り、新田が開拓され現在の形となったが、手賀沼印旛沼牛久沼は当時の湿地帯の名残である(ただし、手賀沼・印旛沼を霞ヶ浦と同じ古鬼怒湾の名残とする説もある)。


水戸市にある伊奈忠次の銅像

1590年、家康は伊奈忠次関東郡代に任じ、関東周辺の河川改修工事にあたらせた。以後、忠治忠克と伊奈家3代により、利根川の銚子への通水が行われていく。

1594年忍城の城主であった松平忠吉が家来の小笠原三郎左衛門に命じたことにより、会の川の締め切り工事が行われた。当時、利根川は浅間川と会の川に分流し、今の羽生市付近は複雑に水路が巡っていたが、浅間川が主流となった。また、これと並行して行われた太日川下流の行徳塩田隅田川と結ぶための水路(現在の小名木川新川)開削工事も利根川東遷事業に含める場合もある[5]

1600年に荒川は備前堤により下流を締め切り綾瀬川として分離、星川に通水し今の元荒川に流路を変更。

1621年、新川通の開削工事と権現堂川の拡幅が行われる。これにより、利根川と渡良瀬川が合流し、下流域はおおよそ現在の江戸川に沿って江戸湾へと流れ出るようになる。

同年、赤堀川の掘削も始まる。赤堀川は水運に利用するため鬼怒川の支流である常陸川と利根川を繋ぐ水路を担う予定であった。しかし、赤堀川は台地を掘削するために難工事となり、1635年の工事も含めて、通水には二度失敗している。

この間、1629年には、鬼怒川小貝川の分流・付け替え工事と荒川の付け替え工事が行われた。 鬼怒川は、3ヶ所にわたり台地を掘削するという難工事を敢行し、香取海への合流点を約30km上流に移動した。これと同時に、布佐・布川間に狭窄部をつくり、その上流に小貝川を合流させる付け替え工事を行っている。 荒川は熊谷市久下で締め切られて和田吉野川より入間川に接続、荒川下流域の洪水を防止また利根川より分離。以降、入間川下流は荒川に、荒川下流は元荒川に名称が変更される。

1641年には関宿・野田間に現在の江戸川上流部が開削され、庄内古川として旧流路を締め切り赤堀川以外の水路が完成をみる。

1654年、掘削開始から33年後3度目の赤堀川掘削工事により、ようやく赤堀川に水が流れる(それでも利根川の洪水を流下させるには川幅は狭い)。

1665年、境町・関宿間に江戸川を移し権現堂川を締め切る。これにより霞ヶ浦・銚子から常陸川・関宿・江戸川を経由し、江戸へといたる水運の大動脈が完成することになり、事業は一段落する。

しかし、1783年天明3年)8月5日浅間山が大噴火し、火砕流と火砕泥流、および吾妻川と利根川の洪水が発生し死者1,000人超の大災害が起きた。当時の土木技術では大規模な浚渫などの抜本的な対策を取ることはできなかったため、江戸幕府は当面の対策として江戸川への流入量の制限や赤堀川の拡幅などを行う。これは結果として霞ヶ浦をふくむ利根川下流域の水害を深刻化させることとなった。パナマ運河工事の土量を越える大規模な浚渫が実施され、この浅間山噴火の影響が利根川全域から取り除かれたのは明治後期である。

[編集] 明治時代

現在の利根川、荒川、渡良瀬水系。明治以降、水系の整備が、物流から治水に切り替わり洪水対策が最重要になった。

明治初期に至るまで、治水上の「利根川の本流」は確定していなかったという。その理由は、なだらかな霞ヶ浦方面に水を流すよりも、もともとの流路に近く、勾配もきつい江戸川方面に水を流すほうが理にかなっていたからとされている。また、明治初期まで利根川を中心とした水系は物流の基本インフラであった。このため、水系の整備は治水より運河(例、利根運河1890年完成)としての機能を優先させるものであったと考えられている[6]

しかし、1880年ごろから渡良瀬川流域において足尾鉱毒事件が発生することで状況が変化する。鉱毒事件は被害農民と警官隊による衝突や田中正造による明治天皇への直訴などの激しい抗議行動によって大きな社会問題となった。一方、政府としては日清戦争日露戦争のさなかであり、銅の産出を止めることはできず、なおかつ江戸川を経由した人口密集地でもある東京や江戸川河口行徳塩田への被害拡大は避けねばならなかった。そのため、1898年江戸川への流入制限を強化して香取浦方面、つまり銚子河口へと水を流す方針が固まったとされる[7]

また、その頃利根川下流の両岸は千葉県香取郡であったが、当時の千葉県の財政基盤は弱く利根川の治水事業に予算が割けなかった。そのために利根川の洪水が頻発してその水が当時直接利根川に面していなかった茨城県稲敷郡東部地域にも被害を及ぼした。そこで、1885年茨城県の政治家と千葉県でも利根川の恩恵を受けられない房総半島の政治家の間で茨城県の治水事業への財政負担と引換に利根川以北の香取郡を茨城県側に譲渡するという計画が立てられた。これには大須賀庸之助(香取郡長・衆議院議員)や地元住民が激しい抵抗を続けたが、1899年に香取郡北部の稲敷郡編入が行われて、国と千葉・茨城両県による改修工事計画が検討されることになった。

結局、こうした背景をもとに、明治後期より開始された大規模な利根川改修工事により、現在のような利根川の形がほぼ確定していくこととなる。

[編集] 影響

これらの一連の河川改修により、東北から江戸への水運には、利根川を使うことで危険な鹿島灘の通過や房総半島の迂回をする必要が無くなり、利根川は、大消費地江戸と北関東や東北とを結ぶ物流路として発展した。この水運路は鉄道網が整備される明治前半までは流通幹線として機能していく。

また、この河川改修によって江戸周辺や武蔵国常陸国下総国などを中心として新田開発が進み、耕地面積が大幅に増加している。

しかし、1783年の浅間山噴火や明治期の足尾鉱毒事件などを契機に、手賀沼印旛沼霞ヶ浦などをふくむ利根川下流域では排水不良によって洪水の激化を招く事となった。

このことが、江戸時代以降、現在に至るまで利根川下流域の治水対策を強化していく事情へとつながり、その対策として行われた大規模な河床の浚渫は、海水の溯上を容易にし下流部では塩害が激化、戦後における大規模な対策事業へとつながることになる。

[編集] 脚注

  1. ^ 利根川の東遷(国土交通省利根川上流河川事務所)
  2. ^ 利根川の東遷(国土交通省利根川上流河川事務所)
  3. ^ 小出博,1975,『利根川と淀川―東日本・西日本の歴史的展開』,中央公論社.
  4. ^ 大熊孝,1981,『利根川治水の変遷と水害』,東京大学出版会.
  5. ^ 大熊孝,1981,『利根川治水の変遷と水害』,東京大学出版会.
  6. ^ 大熊孝,1981,『利根川治水の変遷と水害』,東京大学出版会.
  7. ^ 小出博,1975,『利根川と淀川―東日本・西日本の歴史的展開』,中央公論社.

[編集] 関連項目

最終更新 2009年9月8日 (火) 18:01 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
【利根川東遷事業】変更履歴

ご利用上の注意