これまでのフォーラム テーマと講師陣第100回「一水会38年。運動の原点と、今後の展望を語る」=戦前の維新運動を参考に=鈴木邦男最高顧問平成21年12月14日
第99回「わが国体の本義」竹田恒泰先生(作家・慶応大学大学院講師)平成21年10月13日 第98回「民主党の実態とは何か。民主党は何を目指すのか」高野孟先生(『インサイダー』編集長)平成21年9月14日 第97回「あえて終戦記念日から出撃の論理を語る」前田日明先生(格闘家)平成21年8月15日 第96回「私だけが知っている金ファミリー」藤本健二先生(元金正日の料理人)平成21年7月13日 第95回「日米同盟の正体」孫崎享先生(元外務省国際情報局長・前防衛大学校教授)平成21年6月15日 第94回「日本の領土が危ない!」山田吉彦先生(東海大学海洋学部教授)平成21年5月19日 第93回「私の共産党論」筆坂秀世先生(元共産党政策委員長)平成21年4月13日 第92回「中国とどうつき合うか〜現代における尊皇攘夷とは〜」伊波新之助先生(ジャーナリスト・元朝日新聞編集委員)平成21年3月17日 第91回「最新の北東アジア情勢と我が国の決意」青木理先生(ジャーナリスト・元共同通信記者)平成21年2月17日第90回「日本は侵略国家であったか」田母神俊雄先生(前航空自衛隊幕僚長)平成21年1月20日 第89回「オバマ政権誕生=『日本独立』への好機!」井川一久先生(大阪経済法科大学客員教授)平成21年1月19日 第88回「最近の北朝鮮情勢と日本外交」重村智計先生(早稲田大学教授)平成20年12月10日 第87回「自称”右翼”が多すぎる 〜我が言霊の総検証〜」小林よしのり先生(漫画家)平成20年11月10日 第86回「近代日本が陥った不平等の真実」堀辺正史先生(日本武道傳骨法創始師範)平成20年10月15日 第85回「北朝鮮再考」吉田康彦先生(大阪経済法科大学客員教授)平成20年9月16日 第84回「民族派への期待と疑問」田原総一朗先生(ジャーナリスト)平成20年8月7日 第83回「日ロ関係の現状と将来〜ポスト プーチンを考える〜」サルキソフ
コンスタンチ先生 第82回「グローバリズムの趨勢〜洞爺湖サミットを見据えて」ナサニエル スミス先生(東京大学大学院生)平成20年6月10日 第81回「元・日本共産党職員が見た中国共産党」篠原常一郎先生(元日本共産党・国会議員秘書)平成20年5月7日 第80回「バルカンにおける民族・歴史・文明の葛藤!コソボ問題を考える」岩田昌征先生(東京国際大学教授)平成20年4月14日 第79回「日本人の忘れもの〜特攻隊にみる自己犠牲の精神」宮本雅史先生(産経新聞社会部編集委員)平成20年3月17日 第78回「民族派運動に展望はあるのか〜レコンキスタ縮刷版から考える」鈴木邦男最高顧問・木村三浩代表平成20年2月12日 第77回「ベトナム独立戦争の陰に日本人の血涙」井川一久先生(元朝日新聞編集委員・ハノイ支局長)平成20年1月16日 第76回「大連立の乱と政界再編」大下英治氏(作家)平成19年12月12日 野分祭記念講演「わが青春の楯の会〜三島由紀夫氏・思想の根源〜」山口良男氏(元楯の会五期生)平成19年11月24日 第75回「二つの国の狭間で翻弄される家族達」蓮池透氏(拉致被害者家族連絡会副代表)平成19年10月9日 第74回「なぜ私が北朝鮮と関わるようになったか?」小坂浩彰氏(NGOレインボーブリッヂ代表)平成19年9月13日 第73回「一水会35年と海外からみた日本」笹井宏次郎氏(日本国体学会主事)平成19年8月10日 第72回「いま改めて靖国問題を考える」大原康男氏(国学院大学教授)平成19年7月17日 第71回「一水会35年の歩みと使命」鈴木邦男最高顧問(一水会創設者)平成19年6月11日 第70回「日本を喰い物にするハゲタカファンドの実態」水島愛一郎氏(経済評論家)平成19年5月14日 第69回「素顔の北朝鮮〜抑留2年2ヶ月の体験から〜」杉嶋岑氏(元日本経済新聞記者・ジャーナリスト)平成19年4月 第68回「六カ国協議を受けての今後の日朝関係」菅沼光弘氏(アジア社会経済開発協力会会長)平成19年3月 第67回「東京裁判史観とマスコミ」三輪和雄氏(世論の会代表)平成19年2月19日 第66回「東京裁判と松井大将〜南京事件を考える〜」中村粲氏(獨協大学名誉教授)平成19年1月22日 第65回「安倍政権の今後」歳川隆雄氏(雑誌「インサイドライン」編集長)平成18年12月19日 野分祭記念講演「『楯の会』のこと〜私の体験を語る〜」田村司氏(元楯の会会員)平成18年11月24日 第64回「突破者が安倍政権を語る」宮崎学氏(作家)平成18年10月23日 第63回「靖国参拝を問題化した中国共産党の内政干渉」相林氏(中国民主運動家)平成18年9月14日 第62回「『主権在米経済』について語る」小林興起氏(新党日本代表代行)平成18年8月21日 第61回「文芸から見た小泉政権とその売国性の実態を暴く」山崎行太郎氏(文芸評論家)平成18年7月27日 第60回「小泉政権と属国日本」亀井洋志氏(ジャーナリスト)平成18年6月22日 第59回「第3回世界愛国者会議帰朝報告」木村三浩(弊会代表)平成18年5月23日 第58回「男系継承の不動の皇室伝統を守る道」中村信一郎氏(国体政治研究会代表幹事)平成18年4月11日 第57回「皇室典範の改正を如何に考えるか?」高森明勅氏(拓殖大学客員教授)平成18年3月14日 第56回「皇室典範改悪阻止」古賀俊昭氏(都議会議員)平成18年2月22日 第55回「日本を保守するもの」福田逸氏(明治大学教授)平成18年1月18日 第54回「万世一系の皇統とは?」八木秀次氏(高崎経済大学教授)平成17年12月9日 第53回「追悼見沢知廉」 深笛義也氏(ライター)他 平成17年10月26日 第52回「今後の政局と日本の進路」時枝松陽氏(政治評論家)平成17年9月14日 第51回「神国日本論」山浦嘉久氏(『月刊日本』論説委員)平成17年8月10日 第50回「インド独立の志士と日本人」原嘉陽氏(文明史評論家)平成17年7月19日 第49回「私の憲法観」塩見孝也氏(自主日本の会代表)平成17年6月15日 第48回「憲法を語る」四宮正貴氏(弊会顧問)平成17年4月28日 第47回「明治神宮宮司への抗議活動の真実を語る」犬塚哲爾氏(弊会顧問) 木村三浩(弊会代表)平成17年3月30日 第46回「北朝鮮とシルミド」城内康伸氏(前東京新聞ソウル支局長)平成17年2月24日 第45回「日米同盟の新しい設計図」長嶋昭久氏(民主党衆議院議員)平成17年1月26日 第44回「ブッシュ政権二期目の行方」田中宇氏(国際情勢解説者)平成16年12月7日 第43回「日米地位協定の諸問題」宇垣大成氏(軍事評論家)平成16年10月6日 第42回「憲法改正への筋道」高池勝彦氏(弁護士)平成16年9月8日 第41回「9.11以降の右翼運動を概観する」猪野健治氏(評論家)平成16年8月5日 第40回「台湾問題の現状」柚原正敬氏(日本李登輝の会事務局長)平成16年7月8日 第39回「三泊四日のイラク拘束全真相」安田純平氏(ジャーナリスト)平成16年6月9日 第38回「日本国憲法の行方」小林節氏(慶応大学教授)平成16年5月11日 第37回「自主憲法制定と〈現行憲法三原理〉の否定」四宮正貴(弊会顧問)平成16年4月15日 第36回「日本が病める世界を救う」中山嶺雄氏(一日会主宰)平成16年3月17日 第35回「憲法改正の基本的視点」百地章氏(日本大学教授)平成16年2月10日 第34回「極右革命を語る」佐山サトル氏(掣圏真陰流 創師)平成16年1月14日 第33回「私が外務省にケンカを売ったわけ」天木直人氏(元駐レバノン特命全権大使)平成15年12月10日 第32回「我が映画人生を語る」松林宗恵氏(映画監督)平成15年10月8日 第31回「アメリカの世界支配とイラク・北朝鮮」田中宇氏(国際情勢解説者)平成15年9月10日 第30回「吾等原爆に降伏せず」川内康範氏(脚本家)平成15年8月6日 第29回「私の北朝鮮観」塩見孝也氏(自主日本の会代表)平成15年7月9日 第28回「体験的民族運動私論」犬塚哲爾(弊会顧問)平成15年6月12日 第27回「欧州右翼との連帯を語る」木村三浩(弊会代表)鈴木邦男(弊会顧問)平成15年5月13日 第26回「イラク帰朝報告」木村三浩(弊会代表)鈴木邦男(弊会顧問)平成15年3月5日 第25回「拉致事件の深層」石高健次氏(ジャーナリスト)平成14年12月18日 第24回「米国のイラク攻撃を弾劾する・正義の生命線を守れ」木村三浩(弊会代表)平成14年10月2日 第23回「民族自決と靖国神社問題」四宮正貴(弊会顧問)平成14年8月21日 第22回「現代帝国主義との格闘を!」木村三浩(弊会代表)平成14年5月 第21回「スパイ粛清事件の真相」鈴木邦男(疑惑の文筆家)見沢知廉氏(作家・実行犯)平成14年5月20日第20回「アフガン自由への戦い」田中光四郎氏(武道家)平成14年4月17日 第19回「時効寸前 赤報隊の真相」鈴木邦男(弊会顧問)平成14年3月27日 第18回「現代攘夷の思想と維新の論理」木村三浩(弊会代表)平成14年2月27日 第17回「三島を越えて・・・「帝国の世紀に」」大西景子氏(「思想戦士」編集発行人)平成13年12月26日 第16回「米英アフガン空爆/緊急講座 危険な米国世界戦略 衝突する文明、日本は何をすべきか?」三浦重周氏(重遠社代表)平成13年10月24日 第15回「サンフランシスコ体制の打破を!」木村三浩(弊会代表)平成13年9月 第14回「小泉首相靖国参拝とその国際的影響」藤井厳喜氏(千葉商科大学非常勤講師)平成13年7月 第13回「小泉ブームで野党メッタメタ」菊池久氏(政治評論家)平成13年6月 第12回「現代の労使問題を問い直す」設楽清嗣氏(東京管理職ユニオン書記長)平成13年5月15日 第11回「戦後教育の誤りを糾す」中村弘道氏(教育評論家)平成13年4月18日 第10回「私が直す!戦後教育の誤りと私の教育論」戸塚宏氏(戸塚ヨットスクール校長)平成13年3月14日 第9回「わが人生を振り返る」─今だから話せるあの話─康芳夫氏(謎の怪人プロデューサー)平成13年2月14日 第8回「全共闘の私が国家社会主義を研究するようになった理由」─高畠素之の思想研究─長谷ゆり子氏(元衆院議員)平成12年12月13日 第7回「中ロ首脳来日と最新の北東アジア情勢」恵谷治氏(国際ジャーナリスト)平成12年10月11日 第6回「ミニスカ右翼に一問一答」雨宮処凛氏、土屋豊氏(映画監督)平成12年9月7日 第5回「共同体を保守再生せよ」井尻千男氏(拓殖大学日本文化研究所所長)平成12年8月22日 第4回「湾岸戦争から10年・イラクの現状を語る」ムフシン・ミロ・アリ氏(駐日イラク代理大使)平成12年7月19日 第3回「民主主義とどうつき合うか」長谷川三千子氏(埼玉大学教授)平成12年6月27日 第2回「今後の日本の行方」清水信次氏(ライフコーポレーション会長兼社長)平成12年5月18日 第1回「対米従属から脱却しよう!」西部邁氏(評論家)平成12年4月14日 |