新利根川とは?
名称=新利根川
水系等級=一級水系
水系=利根川
種別=一級河川
延長=--
標高=--
流量=--
観測所=
流域面積=--
水源=小貝川
河口=霞ヶ浦(稲敷市)
流域=茨城県
脚注=
出典=
新利根川(しんとねがわ)は、茨城県南部を流れ霞ヶ浦に注ぐ利根川水系の一級河川である。
茨城県北相馬郡利根町押付本田から、龍ケ崎市、稲敷郡河内町、稲敷市を東に流れ、稲敷市本新付近で霞ヶ浦に注ぐ。
印旛沼・手賀沼干拓の際、利根川の水位を下げる為に江戸時代寛文年間に付け替えた利根川の新川である。開削作業は1662年(寛文2年)に起工、上流側(押付側)から工事が進められ1666年(寛文6年)に竣工した。しかし流路が直線になり、また水深が浅い為流速が速いことから水運のために使われなかっただけではなく、流域の沼地が水害を被るようになったため、竣工から僅か3年後の1669年(寛文9年)に押付側の分水部分を塞ぎ、翌1670年(寛文10年)に新たに小貝川に水門を設け沿岸の灌漑用水路として使われるようになった。
新利根川の翻訳
英語: 新利根川 | 中国語: 新利根川 | 韓国語: 新利根川 | ドイツ語: 新利根川 | フランス語: 新利根川 | イタリア語: 新利根川 | スペイン語: 新利根川
他の言語に翻訳する
-
新利根川の画像
新利根川騒動記 (1978年) (ふるさと文庫)
著者:宮本 和也 / 崙書房
-
新利根川の画像
バスナビ 9―Basser PRESENTS
つり人社
新利根川に関連するQ&A
- 【Q】 ロウボートで使用するエレキでは、皆さん何ポンド程度のものを使用していますか?また、前付け、後ろ付けなども気になります。先日は、エレキ購入に関しての質問に対するご回答誠にありがとうございました。しかしながら未だにマイエレキの所有を検討中の身で、現在も様子見の状況です。そんな中、数日前の春一番でレンタルハンドエレキでかなり厳しい思いをしました。真っ黒に自家塗装されたエレキ本体であったため、どのくらいの推進力があるのかの記載が確認できませんでしたが、風に向かって進むことがままならず、しまいにゃ岸沿いにボートを引いて帰る始末でした。午前中のことでしたので、バッテリー残量は問題ないかと。 釣りに来ている方が皆少なからずそんな状況と思いきや、周りを見ると他の釣り人はあの突風の中、ポジションをキープしてる上に、移動もスイスイ(っぽい)のご様子です。いったい皆様は、どのくらいの推進力...ポンド?のエレキをお使いなのでしょうか。是非今後の参考させて下さい。 使用する場面の参考としては、この時は亀山湖、他には新利根川などに出向いています。リザーバーや水系といったところでしょうか。 加えて、バッテリーの搭載量もききたいですね。12vを2個とか3個とか。 なにとぞ宜しくお願いします。
- 【A】 36~42Lbsが良いと思います。 使いやすいし、バッテリーのもちもまあまあです。 50Lbs以上になると24Vでバッテリ2個必要ですし、シャフトも長いので切るという改造が必要になります。 ハンドコンとフットコンだとやはりフットコンでしょう。 釣りながら(両手がふさがった)でも、操船が可能です。慣れは必要ですが。 朝から2時ごろまでで、無風、微風で移動範囲も少ないようでしたらバッテリー1個でも大丈夫と思います。 それ以上の場合には2個必要です。自前で1個持っていて、必要に応じて1個レンタルするのも手だと思います。 私はエンジン禁止の場合には前後ろに1ほんづつ積んでいます。