原口一博総務相は14日の外国特派員協会での講演の中で、現在のメディア集中排除原則を改正し、新聞社のテレビ局への出資を禁止する法案を国会に提出する意思を表明した。
「クロスメディアの禁止、つまり、プレスと放送が密接に結びついて言論を一色にしてしまえば、そこには多様性も民主主義の基である批判も生まれないわけであります。これを、法文化したいと考えています。」原口氏はこのように語り、マスメディア集中排除原則を法案として提出する意向を明らかにした。
アメリカを始めとする先進国の多くでは、言論の多様性やメディアの相互チェック能力を担保するために、新聞社が放送局に資本参加する「クロスオーナーシップ」を制限したり禁止する制度や法律が設けられている。しかし、日本のメディア集中排除原則では、基本的にテレビ、ラジオ、新聞の同時保有を制限するにとどまっている。これが日本のメディア市場が、5つの全国紙と全国放送網の系列が圧倒的シェアを維持したまま固定化され、過去50年にわたり新規参入がまったく行われていない原因の一因となっている。
原口氏はまた、政府の介入を招きやすい原因とされてきた、総務省が直接放送事業者に放送免許を付与している現行制度の改正にも触れ、「長い間の政権が、総務省というむき出しの権限を持っている機関を直属に、そこが直接放送局の免許を与える、非常に言論の自由、報道の自由、放送の自由に対して、シグニフィカント(有意義)な存在、この存在を解体することがある意味、私の努めであるとそう考えているわけです」と語り、現在の放送行政のあり方を根本から変えていく姿勢を明確に打ち出した。
民主党は昨年8月の総選挙前に公表した党の政策集で、クロスオーナーシップの見直しや放送免許を付与するために政府から独立した第三者機関(日本版FCC)を創設する政策を明らかにしていた。しかし、放送行政を担当する総務大臣が、新聞社が放送局に資本参加する「クロスオーナーシップ」の禁止を明言したのは、これが初めて。
映像提供:
日本インターネット新聞社
ただ原口大臣は電波料を下げると明言しており、かなりテレビに近いと思われます。建前としては新規参入を運河すタメといわれてますが、新規参入する会社にはそもそも電波料金は高すぎるし、その設備を揃えるのも難しい。
だから、ビデオニュースだってCSでもなく「インターネット放送局」の立場です。
まずは、電波料をキーキョクで100億引き上げればすぐに500億円の税収になります。
そして、BSは現状新規参入を防ぎたい既存メディアが支配してしまってます。みなさんもお分かりだと思いますがBSの番組は視聴率を取りに行くきがないと思われても仕方のないものばかりです。例外としてBSフジのプライムニュースがありますが。
そのBSの枠を新規参入者に開放して欲しい。
現状は既存メディアは新規参入者と同じ程度の電波料しか払ってない。既存大手にとってはちっぽけな額だが、新規参入者にとってはきつい。
クロスオーナーシップじゃありませんが、TBSの赤坂サカス宣伝はひどいと思います。TBSがさんざん宣伝するから黒字なわけで(その黒字が本体の放送を助けてる)、高い広告料を払ってる東京ドームシティやディズニーランドがばかみたいだ。
それとNHKも事業仕分けに含めて欲しい。NHKは民放になれると思う。
原口大臣の「批判をできる民主主義」といってるがそれはご自身が所属してる民主党にも適応して欲しい。
FCCについては池田ブログが参考になります。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/6eb821369feb4de7fd6ecb858c59edd9