【女性専用車両】を初体験
2009年12月29日
先日東京へ出張の際に、初めて乗りました。
「女性専用車両」。
北海道では 札幌市交通局 が、地下鉄南北線で2008年から、
また東西線では今年2009年7月から
「女性と子どもの安心車両」として導入しています。
こちらは東京メトロ千代田線の女性専用車両
平日の朝、ラッシュ時間帯に実施されます。
「女性専用車両」の導入においては、もともと痴漢防止のためにできた車両
ということで、当初より、男女差別になるのではないか、などの問題点が
クローズアップされていますよね。
私はこの車両、あってよいと改めて思いました。
ただラッシュ時に、万が一わからずに女性専用車両に乗ってしまった
男性がいたとしたら、移動はかなり難しく、その点の規制ラインが
難しいですよね。全ての男性が痴漢であるわけではなく、
ごくごく一部の状況でもあるわけですから。
かといって、男性専用車両が必要かといえば、そうではないと思いますし。
「環境づくり」という面において、まだまだキーとなるポイントがありそうな気がします。
平成12年12月に閣議決定された「男女共同参画基本計画」により、
国土交通省が、女性の視点から見た交通サービスの向上に向けて
大阪の鉄道会社、阪急と京阪によるモデル調査を実施。
平成14年12月から本格導入を決定した「女性専用車両」。
女性の社会進出において、
今後も必要な交通サービスのひとつといえるのではないでしょうか。
.
.
阿部さおり「インターリンクジャパン」「ワインツーリズム」のHPには、北海道産の「食」「観光」「自然」「ロハス」の魅力がいっぱいのラグジュアリー情報満載!!!
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.hokkaido-np.co.jp/mt/mt-tb.cgi/10710
コメント
突っ込みどころは多々あるのですが、一つだけ。
>女性の社会進出において、
今後も必要な交通サービスのひとつといえるのではないでしょうか。
女性専用車両がないと社会進出が出来ないようでは、そもそも女性が社会進出すること自体が無理ということなのではないのでしょうか?
女性が無理に“社会進出”するよりは、(一部の自信のある人を除いて)家庭を守る旧来のやり方のほうがよほど女性保護になるのではないかと思います。
女性専用車両のおかしいところは、そういった旧来のやり方を「女性蔑視」と叩く一方で、いわゆる“新しい生き方”に対応出来ない者が出れば今度は「女性保護」で上塗りしようとする姿勢なのです。
投稿者: 東京メトロン星人 | 2010年01月01日 23:15
女性に対して否定的な事を言うのは社会的タブーだと言う事は理解しているつもりですが
差し支えなければ男性専用車両が必要ではない理由を教えて欲しいです
メンズデーなども必要ないですか
投稿者: noname | 2010年01月02日 11:08
懐かしいですぅ~
2年前まで通勤で毎日乗ってました~!
朝の限定時間が過ぎる頃、男性が間違えて乗ってることもありましたよぉ~
まだですよぉ~って駅員さんに怒られちゃってました(笑)
投稿者: あ~ちゃん | 2010年01月06日 00:42