ココロのさけび

一言メッセージ :kyoroppiが「不妊」と闘い そして共存する日々

  • お気に入りブログに登録

全体表示

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全2ページ

[1] [2]

[ 次のページ ]

あのころの私へ

冬休みに、ネットしていましたら、昔の友達数名に見つかっちゃいまして ちょっと、昔を懐かしんでおりました。


その流れか?youtubeでその頃好きだった曲を探してしまいました。



↑このころのTさんは王子様キャラではなく、髪も短くて結構男っぽかったです。


憧れ両手に抱えたあのころの私が、崩れそうな夢に立ち尽くしている今の私を見たら、どう思うかな。あの頃の私に見せても、恥ずかしくない私でいたいな。

開く コメント(0)

開く トラックバック

正月の嫌われもの その2―年賀状  ケータイ投稿記事

ここ数年、私は、年賀状の前に、しばらく会っていない人にはクリスマスカードを出しています。昨年末は忙しくて出せなかったけれど。

勤務先のクリニックが検診の案内をかねたクリスマスカードを出すので(絵は私の描いたもの)それに便乗して、自分のも出してしまったのですが…

これが意外といい。

年賀状って、出しちゃえば出しっ放しで、一方的なイメージが私の中にあるのです。

でも、年末にクリスマスカードを出しておくと、少なくとも「クリスマスカードありがとう」って書いてもらえるので、カードを通した会話になるのです。

作業回数は増えますが、1回あたりの作業量は減るし、喪中だったかって気にしなくていいし(かといってお知らせが来た人には出さないけれど)私はこれでいきたいと思うのです。

でも、クリスマスカードを出すホントの理由は、見たくもない年賀状兼出産(妊娠)報告や子どもの写真年賀状への防衛。

私の周りでは、もう出産ラッシュもおさまってしまったけれど(一廻り近く年下の人から来るようになった…)、今でもこのお知らせには胸を締め付けられることがあります。

中には赤ちゃんや子どもの写真しか載っていないものもあります。出す方は満足かもしれませんが、他人からすればただのカタログみたい。

宛名も印刷で手書きのメッセージは一行もない。それぞれの事情がありましょうが、惰性で年賀状よこしてるのかなって思っちゃう。

だから、最近、

「来年こそ、赤ちゃんがほしいです。」

「不妊治療に挑戦です。」

と、クリスマスカードでさりげなくカミングアウトして、先手をうちました。もちろん、相手を選んで。

それでも、

「子どもはかわいーヨ」

…って、子どもだけの写真年賀状を送りつけてきたKYな輩がいたけれど…そんな年賀状送ってくれるなとハッキリ書くのがいいのかなぁ。

子どもを授かったら、どんな年賀状にするべきかな。

shin(夫)はその点、よく気がつく人です。結婚したときに、写真年賀状にしたら、

「独身の友達には別のものを送る。」

といって、別のデザインにしました。

私よりもずーっと気が利く男です。

開く コメント(0)

開く トラックバック

正月の嫌われもの その1―親戚の集まり  ケータイ投稿記事

shin(夫)の親戚はみんな面倒見がよくて、とてもいい人ばかりです。中でも従姉妹たちとは、結婚する前から友だち同士でした。

毎年、元日にはみんな従姉妹Aちゃん家に集まって、大騒ぎの新年会をします。

しかし!私は去年からストライキしています。

ことの起こりは2年前。新年会にいつもいるはずのAちゃんがいない。伯母曰く「下痢」と。

でも、どういうワケかあまり話題にならない。どうも様子がおかしいと思いつつ、その夜、Aちゃんのブログに見舞いに行ったら、妊娠していると…。

Aちゃんの親である伯父・伯母は知っていたろうに、そのことを口にしませんでした。

Aちゃんも7日ぐらいに年賀状よこしたのですが「体調不良」としか書いてありませんでした。

「どいつもこいつも気ぃ遣っているつもりかよ」

って舌打ちしましたよ。

でも!気ぃ遣っているにしては、Aちゃんはブログで、

「赤ちゃんがモコモコ動いている。」
「つわりがなくなって、おいしいものが食べられてシアワセ。」
「来年の正月は3人なんだ。楽しみ。」

ってのたまっていました。不妊の従姉妹が見にいくかもしれないブログでです。

さらに納得できないのは、Aちゃんは初婚、離婚、再婚するたびに親戚じゅう巻きこんでめちゃめちゃにする人。普通だったら、すったもんだあったけどめでたしめでたしで済むかもしれない。でも、私の気持ちは最悪です。なんでAちゃんには?なんで私には?

それから、一度だけAちゃんにメールしたのですが、返信がなかったのです。何かあったのか?と思ってブログ覗いたら、相変わらず、

「ベビに着せる服作りました♪」

なんてノロケてやがった。

そして最悪だったのが出産報告!

Aちゃんは、産んだその日に私にメール送りつけてきたのです。

この女は、私がメール送ってやったときに、返事もよこさなかったくせに、出産したその日に不妊で悩む従姉妹に赤ちゃんの写メ送りつけるようなマネするんだぁ。Happy birthdayとかぬかしやがって。

…マジ、ムカついた。ふざけんなこのヤロー!!!O(`皿´#)"O

あまりに腹がたったので、削除する前にshinにメール見せたら、

「…ごめんね…。」

と言ってくれました。shinは悪くないのに、私こそそんなコト言わせて申し訳なかった。

それからというもの、面会謝絶!その時届いたメールも写真も削除!

で、それ以来新年はshinと離れてひとり寂しく元日を送っています。

意地張っていると思われるかもしれない。でも、これが私の精一杯の意思表示。

正しいことしているとは思えないけれど、不妊を体験した人の気持ちを分かってくれない人の前で、いい子でいるのに疲れたよ…

開く コメント(0)

開く トラックバック

明日から仕事…  ケータイ投稿記事

私は7年前まで、12年間フルタイムで働いてきました。9年ちょっと前に結婚し、心身ともにキツくなってきたのと、子どもがほしくなったのとで辞めました。

同じ年度に就職した同僚も、同じときに、同じ理由で辞めました。彼女とは結婚した年も同じ。特別に仲良くなかったけれど、何かにつけて同じように見てしまいました。

後任への引き継ぎがうまくいかなかったので、辞めて数ヶ月は元職場に顔を出すこともありました。

しかし、数ヶ月たってからその同僚が妊娠したことを知りました。

私自身、当時は不妊治療をしていなかったので、ショック、というよりは、

「あ…そうなんだ…。」

って感じでした。

私は早く結婚できなかったので、独身の終りごろは早く結婚したい!って思いでいっぱいでした。だから、結婚して、ほっとしていたのでしょう。

大好きだった仕事を辞めることになっても、shin(夫)と、そしてまだ見ぬ我が子との新しい生活を思うと苦にはなりませんでした。

でも、思えば、あの、

「あ…そうなんだ…。」

という気持ちが、はじめて覚えた不妊の苦しみだったかもしれません。

彼女の妊娠を知ってから、元職場から足が遠のきました。

私が辞めて3年後、我が家の2世誕生を心待ちにしてくれていた上司が退職しました。そのとき、久し振りに彼女や別の同僚たちに会ったのですが、例にもれず、

「子どもは?」

攻撃を浴びせられ、後から結婚した人の奥さんの出産の話を聞かされ、子沢山の人の子ども自慢話を聞かされ…。

「いやぁ、手術して、それどころじゃなくて。」

と、かわしましたが、いらん同情されただけ。

世話になった上司には悪いですが、その日は地獄でした。

その同じ年には、結婚後も仕事を続けている同僚2人が出産。2人ともすぐ職場に復帰。

私は大好きだった仕事を辞めてまで赤ちゃんが欲しいのに…。子育てしたいのに…。

自由に使えるお金が少ないうえ、治療にお金がかかるかと思うと、フルタイムで働くほうがいいのかなあ。でも、治療するためには、通院するときに休める環境が必要。それに、少なくとも元職場には戻れない…。

そんなワケで毎日馬車馬のようにパートでバタバタ働いています…。

パート先のひとつは、上司が良い人だから、最初は喜んで働いていたけれど、最近、スタッフ同士の人間関係がよくなくて、ストレスになっています。

はぁぁ(  ̄△ ̄)=3 明日から仕事。なまじ休みが長かっただけに憂鬱。

でも頑張るしかない!

開く コメント(0)

開く トラックバック

不妊治療日記―激混み?  ケータイ投稿記事

昨日までクリニックは休み。今日は激混みを予測。ネット予約システムがあるので、予約開始時間ジャストにアクセス!

…したのですが、

すでに40人待ちですって。

でも、コレ、アクセスが5分遅れていたら80人くらい待つことになったかも。

予約終了時間には125人待ちに。

予約しないで行けば7時間待ちですと。

世の中、不妊治療している人がこんなにいるというのに、いつまでマイノリティの立場にいなくてはならないのだろう。

さて、125人中40番だった私は比較的早く呼ばれ、お昼前には終わりました。

2月には4度目の体外受精にチャレンジできそうです。

…休み調整しないとなー。

本日(D8)の診療メニュー:エコー・採尿(排卵チェック)・診察

12/16(D5)の血液検査結果:
エストラジオール―56(標準値11〜82pg/ml)
LH―2.9(標準値5〜20mIU/ml)低くね?
FSH―6.3(標準値5.2〜14.4mIU/ml)

本日の会計:再診料+検査=2120円

開く コメント(0)

開く トラックバック

全2ページ

[1] [2]

[ 次のページ ]


.

kyoroppi
人気度

ヘルプ

開設日: 2010/1/4(月)


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2010 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.