2010-01-15
■NexusOneは真のiPhoneキラーと成るか!?
話題のGoogle謹製Android携帯、NexusOneを入手しました。
まずファーストインプレッションから。
1.ブラウザの出来がいい
CPUを含めて全体的なパフォーマンスが(従来のAndroidに比べ)上がっているので、初めてこのAndroidブラウザの長所が発揮されるようになったと感じます。
閲覧に関わるストレスは全くといっていいほどナシ。
たんぶらうざもすーいすいとスクロールできてしまいます。
また、Androidブラウザは、文字の大きさを読みやすくするようにdivをある程度の大きさで切ってしまうのですが、それによりものすごく読みやすく、かつ軽快、というブラウジングを実現しています。
iPhoneのSafariは、divにあわせて文字の大きさを変えるというやりかたなのですが、文字の大きさにあわせてレイアウトを変えた方がモバイルデバイスでは読みやすいのはもはや常識。
その意味では,Androidブラウザこそ、ガラケーの真の脅威となるでしょうね。
また、ビジュアルブックマークも楽しく使えます。
ウィンドウの切替はやはり最大8つまでですが、サムネイルがでないぶん、実にキビキビと切替できます。
2.薄くて軽くてカッコいい
写真でみると「どうなの?」と思っていたのですが、実物は想像以上に薄くてカッコいいです。
iPhone3GSも十分薄いんですが、NexusOneはほんの数ミリ、薄い。この薄さがポケットの中では決定的な差になります。
そのうえ、画面は広く、解像度も高いのでデザイン的にもスタイリッシュです。
長年、気持ち悪いと思っていたトラックボールですが、NexusOneに至ってようやく「けっこういいじゃん」と思えるようになりました。
3.音声認識キーボードが意外と使える!
意外なポイントとしては、音声認識キーボードが意外にもかなり使えるということです。
AndroidはIMEもユーザが後から変えることができるため、いろんなIMEが既に発表されていますが、NexusOne標準のIMEには、なんと音声入力モードが用意されています。
これがかなり強力で、例えばGoogleMapやGoogle検索はもちろんのこと、Twitterやメールまで、全て音声で入力出来るというわけです。
iPhone3GSにも音声コマンドはありますが、あちらは単に決められたコマンドを音声で入力出来るだけ。NexusOneの音声認識は、ほうとうにキーボードの変わりに音声入力ができるので、使い方の可能性が段違いに広がります。
4.Androidちゃんがいない!
「あれはアンドロイドじゃなくてロボットだ」といわれることの多い、Androidちゃんですが、HTCの端末にはしつこいくらいにでてくるあのロボット三等兵が、NexusOneには刻印すらされていません。
さすがにちょっと美的センスのある人がいたら、あのロボットはないと思うんでしょうね。
けど、起動時にうっかり少しだけでてきます。
でもAndroidちゃんを見るのは初回起動時だけで、あとはAndroidちゃんを見ずに使えます。
5.マルチタスクが便利
ホームボタン長押しでタスク切替ができます。
Twitterクライアントとブラウザとメールを行き来しながら操作できるのは本当に便利。
結論、NexusOneはiPhoneを超えるか?
TechCrunchでレビューを見た時には酷い提灯記事だと思ったけど、これはほんとうにiPhoneより良いかも。
完全にiPhoneをリプレースするには、iTunesに相当するサービスをはやくGoogleが作って欲しいのだけど、そればっかりはなー
しかしそれ意外のポイントではNexusOneはかなりリード!。
Android用のZeptoPadやZeptolinerの開発を本気で検討する気分になってきました。
けど、ZeptoPadはマルチタッチ前提なので、NexusOneのような端末に最適化したメモや思考ツールはまたイチから考え直さないといけないですね
- 106 http://twitter.com/
- 72 http://b.hatena.ne.jp/
- 66 http://reader.livedoor.com/reader/
- 47 http://b.hatena.ne.jp/entrylist
- 40 http://d.hatena.ne.jp/itokoichi/
- 38 http://www.google.co.jp/reader/view/
- 36 http://www.google.com/reader/view/
- 32 http://www.google.co.jp/reader/view/?hl=ja&tab=wy
- 26 http://b.hatena.ne.jp/hotentry/it
- 21 http://b.hatena.ne.jp/hotentry