新型戦車、護衛艦導入へ 10年度防衛関連予算:共同通信
政府は23日、2010年度防衛関連予算編成の自衛隊主要装備品調達をめぐり、新型戦車の整備費や「空母」に近いヘリコプター搭載護衛艦の建造費を計上する方針を固めた。独自の抑止・対処能力が低下しかねないとの判断が働いたとみられる。ただ主要国で新型戦車を調達している国はなく、政府の判断には異論も出そうだ。
実に嬉しいニュースですが、共同通信は非常に悪質な嘘を吐いています。
中国が新型戦車の調達と開発を続けている事を知らないんですか?
ロシアの新型戦車がもうすぐ登場する事を知らないんですか?
韓国が新型戦車の調達を始める事を知らないんですか?
日本の周辺国(中国、ロシア、韓国)では、新型戦車の調達が既に行われているか直ぐにでも始まる情勢なのに、共同通信の言うような寝言を主張したら即座に否定されて終わりでしょう。韓国は主要国扱いじゃないとしても、ロシアと中国を無視とか全然お話になりません。なんで目の前にいる仮想敵国の様子を把握していないんですか?
『ああ、共同通信さんはロシアのT-95や中国の0910工程や韓国のXK-2を知らないんですか。実に不勉強ですね。中国の99G式が毎年、調達されている事も知らない?』
僅か3秒で否定できます。政府の判断には異論も出そうだとか、馬鹿馬鹿しいです。日本の周辺国では新型戦車調達が行われるのに、日本だけが調達すべきではないという根拠を、出せるものなら出して見せて下さい。
Т-95 - Википедия
次期主力戦車(「0910工程」/99A2式戦車) - 日本周辺国の軍事兵器
K2戦車「黒豹」(XK2) - 日本周辺国の軍事兵器
まさか、共同通信は「露、中、韓では新型戦車の調達開始寸前だがまだ始まってない、中国の99G式戦車は新型とは言えない」とでも言い張る気なのでしょうか? しかし中国の99G式戦車は当然、新型戦車扱いですし、その後継の0910工程も直ぐに控えています。韓国のXK-2戦車の本格量産開始は2012年からを予定していますが、既に先行量産型は姿を現そうとしています。ロシアのT-95戦車は今年中に登場すると報道されていたのですが、来年以降に遅れるようです。あと1週間の内に突然お披露目という可能性もあるにはあります。また中国の0910工程は日本やフランスの戦車が採用している方式の自動装填機構が搭載されるという予測もあり、もしこれが事実なら99式系の改良型扱いではなく新たな形式番号が採用され、来年中に出てくれば「10式坦克(10式戦車)」と命名されて、日本の新型戦車TK-Xの予定名称「10式戦車」とモロに被る可能性すらあります。
22DDHについては過去ログを参照してください。名目上はヘリコプター護衛艦ですが、実質上は多目的空母そのものです。
(2009/08/31)22DDHは多目的空母として概算要求
(2009/08/31)22DDHと16DDHの比較図
(2009/09/06)22DDHのSeaRAMは2基搭載
かと思ったら…。
新聞に載ってる言葉をそのまま受け取っても仕方ありませんな。何かに書いてあった通り、「事実と記者の願望を分けて読めば役に立つ」のが新聞でしょう。願望を事実のように書いてる記者が多いのはそのとおりだと思いますけど。
嘘を嘘と見抜けないと難しいのは掲示板を使う事だけではないということで。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 01:52:30
なんと、清谷信一の生霊が共同通信記者に取り憑いたか!
ロシアや中国の新型戦車を無視するとか、馬鹿じゃないか・・・
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 01:59:57
これは酷い・・・裏づけも無いこの注釈を平気で載せる辺り、
天然なら通信社としての情報力が足り無すぎるか、意図的だとすれば悪質過ぎる・・・
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 02:13:21
単に今の両数から増やすんじゃないんだぞ(むしろ減る)
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 02:13:33
キヨ「74式や90式を改修して使えばいいじゃないですか!」
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 02:18:47
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 02:22:27
こういうでたらめな記事が載って、貴社はその記者のせいで恥をかいてますよとメールするだけで多少は違うと思う
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 02:27:13
その点においては、政府判断に異論が出るってのはある意味真っ当な見方ではある。
しかし、真剣に取材能力が問われるぞコレ。どれもこれもオープンにされている情報だから、
「軍事機密で〜〜」なんて言い訳通用せんし。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 02:31:45
http://www.kyodo.co.jp/
お問い合わせ・情報提供
http://www.kyodo.co.jp/toiawase.html
幸い、抗議先のメールアドレスが提示されている。皆でツッコミを入れようじゃないか。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 02:33:29
こう言いたい訳かー?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 02:35:47
リンク先の記事の本文では、その点は書いてありますよ
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 02:36:22
>主要国で新型戦車を調達している国はなく
きっと露中韓は主要国だと思ってないんですよ・・・記者も編集長も
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 02:40:32
連中にとっては国籍だけでステルス能力が付く優れものなんでしょ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 02:44:50
この部分が無ければ、すごくまともな記事に見える
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 02:53:37
海自の中の人にとっては今以上の激務が待っている訳で、ご愁傷さまです。
共同通信社にもマトモな軍事関連の記者(or編集者)は居ないのですね。把握しました。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 02:54:22
・・・って共同の中の人は言いたいのかも。
置き換えなんかせんそうなんかおきないからするひちゅようはないでしゅー、ってなもんで。
ならいっそ自衛隊全部止めちゃえばいいわけで。
まーペンは剣より強しなんて寝言を言ってる人もいる平和な世の中らしいですからねぇ。
ペンが強いなら戦力で占有している竹島の韓国人を話し合いで叩き出して欲しいものです。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 02:57:29
つまり今新型戦車を調達しようとしている国々は
「主要国」じゃない と言いたいのかも
なんてね
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 03:03:47
こういう記事がマスコミ不信を増幅させます
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 03:06:32
>政府の判断には異論も出そうだ。
この一文って報道じゃないだろ。
不必要な文だ。
共同はわかっててやってるから、非常に悪質。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 03:16:32
西側主要国にしたって、既存車両を改修するって形ではあるけど、ルクレルAzur、エイブラムスTuskといった、対HEAT弾防御を重視した非対称戦に適合した新戦車を開発・調達してますしねぇ。
TK-Xも明らかにこの流れに乗った戦車の一つですよ。主要国の趨勢から外れてるなんて言いたげな共同通信の物言いは、的外れもいいとこですよね。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 03:22:59
ヘリ護衛艦そんなに作ってどうすんだよ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 03:35:21
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 03:41:39
ヘリ搭載メインの多目的空母が世界的ブームであることを知らないんですね、可哀想に。あとフォークランド紛争の戦訓を知らないんですか、あの時の戦訓から「ヘリは積めるだけ積めた方が便利」と、イギリスはその後に建造したあらゆる艦艇、補給艦にまで普段使わない数のヘリ搭載スペースを確保したのですよ。陸軍のヘリを輸送するにも使えますしね。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 03:42:31
>主要国って欧米のことかな
プーチン『ロシアを欧米の内に入れないとは・・・君は少し休んだ方が良いようだ。』
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 03:44:07
第二世代戦車である74式の更新はどう考えても必須だろJK
>>21
っ「今の22DDHは現行の通常艦形DDHの更新艦」
空母型艦形がヘリ運用上望ましい、そしてDDHは四隻欲しい
就役と同時に現行のDDHのうち古い二隻は退役すると思われますし。(どちらが先に退役するのかは先の事故の関係で判らないですけど)
というわけで、そんなに作ってるわけではないのですが。
多分空母保有するのなら、別枠作るか、或いはDDHという艦種をやめるんじゃねーのかと
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 03:45:45
固定翼機を載せたら「貧弱で超高コスト、しかも敵にとっては高価値目標」にランクアップしますよ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 03:47:45
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 03:52:27
イギリスのCVFの事か。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 03:58:46
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 04:01:49
確か複数年度一括調達で経費圧縮するはずが単年度調達に戻ったみたいなんだけど……
これ実はそれなりに問題じゃね?(汗
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 04:04:01
アメリカ
イギリス
フランス
イタリア
ドイツ
日本
ロシア
中国
せいぜいこの8カ国だろう。スペインを入れようとすると経済的に韓国も入れなきゃおかしいし。んで、この8カ国中の内3カ国が新型戦車調達の予定なのだから、半分近い国が日本と同じ事をしていると思うのだが。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 04:12:05
そうでもない。
PAC3全国配備へ、既存のシステム改修 防衛予算方針
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY200912170468.html
>新戦車(16両、157億円)が最終的に認められるかどうかが焦点となる。
157÷16=1両9.8億円
一括調達しなくても10億円を切ってきたよ。一括調達した場合は1両9.64億円の予定だったから、少しコストは上がるには上がるけど。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 04:16:04
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 04:17:50
インド軍「失敗作アージュンは要らないからT-90を寄越せよ、あとロシアからT-95も調達しろ」
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 04:21:58
あの連中って。都合のよい時だけ自衛隊を活用。普段は自分達の非難活動用とか考えてるのでしょう?そもそも、どうしてあんな妄想狂集団が政党として存在してるのか理解出来ません。
そんなに自衛隊が嫌なら、災害活動でも自衛隊の世話にならないと公約に掲げれば良いのにね。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 04:43:32
謝るぐらいなら最初からするな。
>まず社民党や共産党を当選させないようにした方が早い気もします。
早いも遅いも無いわ。一定の数、少数政党が成立するのは当たり前の話だ。何処のお子様だお前は。
>どうしてあんな妄想狂集団が政党として存在してるのか理解出来ません。
俺には連中と維新政党新風とかが同じに見えるがね。ベクトルが違うだけで。
>そんなに自衛隊が嫌なら、災害活動でも自衛隊の世話にならないと公約に掲げれば良いのにね。
ガキの寝言は書き込まなくて結構です。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 04:54:02
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 04:58:31
>そもそも、どうしてあんな妄想狂集団が政党として存在してるのか理解出来ません。
あんたの言ってることは選挙と民主主義を侮辱している。
それとも選挙制度すら知らないお子様か?もしくはそれらの政党に投票した人たちは愚民とでも言うかい。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 05:48:34
>社民党や共産党を当選させないようにした方が
どうやって?連中は妄想逞しい所も確かにあるが
残念ながらカルト宗教とは違う。
一部のシンパをどうこうしたら解決する問題じゃない。それこそ治安維持法ばりの大粛清でもやらないとねぇ。
それやって、益々の国際社会からの孤立を目指すなら別だが。
まして、それらを都合良くパージできた所で
国回す為の問題が軍事面だけとでも?
政党の中には軍オタには優しい事言ってるが、肝心の国政は見当はずれな連中だって居るんだぜ?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 06:09:27
昭和末期から平成一桁あたりまでは、UFO陰謀論や飲尿を推奨する、誰の権利や意見を代表しているのか判然としない泡沫政党が結構有った。
その反面、共産や社民は誰の権利や意見を代表しているか判りやすい分、まだ理解しやすいと思う。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 06:15:45
>当選させないように
公正中立な言論でやってください
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 06:40:29
愚かな連中だけどな。ほいほいそこに入れて自衛隊要らないとか言ってる連中については。民主主義というのはそういう失敗も予定して組まれているからその点については侮辱でもなんでもない。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 07:15:02
多目的ヘリ空母とかにでもした方が良いんじゃないかと。
素人からすると多目的=ヘリも飛行機もとか曲解しそうな。
ウェルドックがついてたら強襲揚陸艦とでもした方が海外では通りよさそうだけども。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 07:15:47
国政にも軍オタにも優しくない政党が友愛とかほざいている件。
あと共産は綱領や組織作りからして宗教そのものですよ。
ちゃっかりと変なことを吹き込まないようにね。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 07:18:33
中国やロシアなどが主要国である訳がありませぬ。
と書こうと思ったら、既に>10で突っ込まれていた件について。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 07:36:25
>航空機の運用能力が付与されてないし。
判断が難しいところかと。
飛行甲板の長さはハリアーUやF−35Bがジャンプ台無しで発艦できるレベル。
現時点では「ヘリ」空母と断定できるだけの材料が揃ってない。なら、ヘリ空母を含めて表現できる「空母」という言い方でよいのではないかと。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 08:12:47
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 08:18:08
ヘリコプター多目的艦とでもするべきなのかなあ。
強襲揚陸艦でもないしV/STOLも持ってないし・・・
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 08:24:40
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 08:26:27
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 08:28:39
他の国のはちゃんと駆逐艦なり巡洋艦なり、揚陸艦なりになってるかと。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 08:29:33
日本だってちゃんとDDHになってるぜ?
ただそれだけじゃ内実が分かりにくいから、JSFさん始めとする軍事評論家は「多目的空母」という言葉を使ってるだけの話で。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 08:31:53
……イタリアにせよスペインにせよアメリカにせよ、前例はいくらでもあると思うが。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 08:35:25
いずれにせよ憲法違反のこの空母型護衛艦の建造には反対させていただきます。平和の為にも建造阻止を諦めません。私の立場も理解してください
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 09:14:11
<防衛予算>新型護衛艦の建造費計上へ 戦車整備費も 政府
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091223-00000060-mai-pol
*抜粋
> 護衛艦の建造費は巨額に上ることから、連立与党の社民党から異論が出る可能性もある。
同じ「異論が出そう」的な表現でも毎日の方がまともに見える・・・
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 09:23:17
>憲法違反のこの空母型護衛艦の建造には反対
憲法の何処に空母保有禁止って書いてあるの?
少なくとも日本国憲法じゃないですよねw
>私の立場も理解してください
他人の主張も理解したほうがいいですよ?
自分の意見だけを聞け、なんて何処の子供ですかw
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 09:27:32
うん、「理解」はしているが憲法に書いていないこと盾にされても「納得」は出来ません。これでいいか?
別にこちとらイングソックばりの思想弾圧しとる訳じゃないし、好きな立場取れば?
それで不特定多数を納得させられるかは知らんけど。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 09:40:15
もしかしたら、共同通信にしてみれば、中露韓などが導入しようとしている戦車など、TK-Xと比べれば“新型”を名乗るのもおこがましい、ポンコツ・ブリキ缶だと思っているのかも知れず・・・
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 09:48:17
仮に憲法の訓詁学的解釈を言ったところで説得力がまるでないと思うのですが。
現在の、そして近い将来のこの地域の軍事バランスの中でどうなのか、ということを事実に即して議論しないと。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 09:48:35
わかってない奴の話なんかあらし扱いで十分じゃね?
固定翼機運用機能?自衛艦隊の整備目的はなんですか?10万トンクラスの空母が持てるならともかく、中途半端な固定翼機戦力持ってそれが自衛艦隊の整備目的に合致するんですかね?
まあヒステリックな事を喚いている連中は為にする反論に過ぎないからねぇ
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 09:50:37
やっていることは自民党と大差ありませんね。
残念です。
社民党が最後の砦です。
日本の軍国化を防ぐ為に、奮闘を期待します。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 10:13:20
アジアから脅威として見られている現実を直視しなければいけない
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 10:20:05
とっくの昔に中国に抜かされてるよ
アンタバカァ?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 10:21:28
空母型護衛艦なんて違憲なんじゃないですか
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 10:22:06
お前、もう帰れ。ただの荒らしにしか見えない
>空母型護衛艦なんて違憲なんじゃないですか
ハア?憲法にそんな文章書いてありましたかね?訳分かんねえんだよ、クソが
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 10:25:51
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 10:45:14
名無しT72神信者をよく名のれますね!
もう恥ずかしくて見てらんない。
T72の従兄弟のtank-exが軍事パレード行進してたの知らないのですね!
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 10:55:05
と思ってxZchきてみたら・・・
みんな素直に喜ぼうぜ!
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 10:59:27
ところで22DDHは常に護衛連れて行動するのかな。だとすれば、最低一隻は常に張り付けなきゃならんのか。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 11:11:53
ゴキブリ相手に原爆持ち出してどうする?
>独自の抑止・対処能力が低下しかねないとの判断が働いたとみられる。
↑
真に重要なのはこの一文だろ。
ただの推測なのか?
それとも政府としてある程度合理的な判断が働いたのか?
つーか真っ先に削られると思っていた正面装備が残されるというのは、かなり先行き明るい話ではないのか?
具体的に誰がゴーサインを出したんだろう?
汚坐倭?
Posted by 68 at 2009年12月24日 11:16:01
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 11:47:30
自衛隊員を増員してあげて欲しいものですね
人員不足は慢性的なエラーの原因になるから
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 11:53:42
増員なし、は残念。
装備より人員確保のほうが未来は明るいのでは。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 12:02:25
人員不足はヒューマンエラーを招く要因になりますし、正面装備があっても人員が足らないなんて笑い話にもなりませんから。
予算がキツキツのなかではこれでいいほうだとは解ってはいるのですがね。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 12:09:32
北沢が予告通り頑張ってくれたんだろうか・・・・・・?
TK-Xは零式にすれば解決でうわなにをするやめ
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 12:11:55
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 12:20:25
これやっぱタンクって読むのかな
しかしマスメディアの無知/虚報/情報操作に対して制度的あるいは非制度的な反抗のシステムが存在しないってのは歯がゆいなぁ
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 12:23:50
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 12:45:33
22DDHは海外の災害派遣において日本で1番活躍が見込まれる船なんですが?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 12:47:03
ヘリ載せて対潜哨戒する以外に何かあったかな?
後は海賊退治やら国際貢献に使うくらいか
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 12:51:56
憲法なんて言う事場を使って無知さ加減を晒した次はアジアとの共生ですか?馬鹿ですか?
22DDHは日本国内は勿論アジア諸国で災害が起きたとき救援活動などの拠点としての活躍が最も期待されている船なんですよ。
そういったことも知らないで書き込まないほうがいいでしょうね。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 12:54:55
三自衛隊の統合作戦指揮などの際の本部機能もあるし、陸上自衛隊の人員輸送にも使えます。
後はヘリコプターの整備基地としての機能も持っていますね。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 12:57:38
状況次第。
はるな型やしらね型もひゅうがに比べればDDHとして中途半端だったが、海自の整備目的に合致していなかったと言うことはできない。むしろ当時の政治状況と予算的限界に対する合理的な妥協だったと言える。
22DDHにはF−35Bを搭載しないという議論には説得力があるが、それは22DDHの規模が空母として中途半端であるためではない。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 13:04:26
つか、いちいち憲法ネタで反応し返す、なんてどれだけの餌を与える気さ。(w
表題の時事の記事も単なる釣り、なんだろうなー…
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 13:07:58
Posted by KY at 2009年12月24日 13:18:28
22DDHも後日の発展性に余裕を持たせて、設計されるんだろうが、=発展させないという事が多いからなぁ。FCS−3装備とかVLS装備とか・・・。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 13:25:17
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 13:25:48
戦車ファン「T-95無しで年越しなんて……」
ロシア技術陣「こんなこともあろうかと既にT-95は開発しておいた」
ないかなぁ……
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 13:33:14
「あら、でもあたくし、あんな大きなの入りませんわ」
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 13:43:25
不安なのは乗組員は足りるのかという事だけど
概算要求に更新が出来ない護衛艦を早期に退役させる
というのがあったから、その艦の乗組員をのせるのかな?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 13:54:01
まぁ自主的に退役させる船を増やすことで他の船の充足率を高めると同時に本来47隻まで削減される予定だった護衛艦を48隻にしようとしているらしいですからね。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 13:58:47
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 13:58:54
(空母=航空母艦なのだから、「航空機」を「ヘリ」と「固定翼機」に分離してそのうち「へり」のみを運用する母艦ならば「ヘリコプター母艦」でいいのでは。重箱の隅でしょうか。)
多目的空母となると、それこそカタパルトかスキージャンプでもついていそうな語感ですね。
言葉ひとつにこだわってもしょうがない気がするけれど、あえて言えば「多目的ヘリ母艦」でいいんじゃないかな・・。
Posted by 名無しトーネード信者 at 2009年12月24日 14:08:17
頭の中が1960年代のまま止まった人だな
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 14:10:37
もういっそのこと全部護衛艦でいいよw
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 14:12:35
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 14:14:41
その頃にはF-XやP-X、C-Xの量産機が飛び回っているのか・・・
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 14:15:22
乗せる物が無い空母ってのも寂しいね
http://cos-memo.net/cos-contents/uploader2/src/up6647.jpg
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 14:18:42
そもそもDDHの意味は「ヘリコプター搭載護衛艦」なのだが・・・
もちろん言葉遊び的な意味でw
お国推奨だけどw
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 14:18:45
共同通信ニュースセンターの多メディア担当、●●と申します。 ご指摘いただいた件ですが、出稿した政治部に問い合わせましたところ「主要国ではなく、いわゆる西側先進国(G7)という意味で、記述が不正確だった」との返答がありました。今後はこのような表現を安易に使わぬよう注意いたします。貴重なご指摘ありがとうございました。
G7だけかよっ!
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 14:21:00
DDHに搭載用のヘリを集中させて、それ以外の護衛艦には整備運用機能だけ設置しておいて必要な時に陸上から派遣するという形になるのかな。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 14:21:54
「ヘリコプターしか運用しない」ということをどうしても強調したくてたまらないならその言い方でも良いんでね?要は文脈次第。
で、今回のエントリの文脈ではその呼び名は不適切だということもわかるよな?
「名目上はヘリコプター護衛艦ですが、実質上は多目的ヘリ母艦そのものです。」
とか訳が分からんわw何が言いたいんだっつーのw
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 14:22:13
陸上配備ヘリと艦隊配備ヘリの区分って確かすでに廃止されてなかったか?
艦隊に任務を与えてその任務遂行に必要なヘリを与えて運用させる。状況に応じてDDHに集中してもいいし、DDに分散してもいい。別に「こうすべき」って決めるようなことじゃないと思うが。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 14:24:48
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 14:28:04
イタリーのアリエテU戦車がこっちを見ています。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 14:32:20
G7にあらずんば主要国にあらずというのか、G7以外の国が持ってる戦車は脅威にあらずというのか・・・。
どちらにしろお粗末。
>>102
「多目的空母」って言葉には語弊があるんじゃないかな、という気がしたので。
こちらのブログでは「多目的空母とは(中略)軽空母としての基本能力に加え、輸送艦・揚陸艦・補給艦としての能力を兼ね備えたもの」と定義してるので、これに沿えばたしかに22DDHは多目的空母ですが、本来は米軍の分類で、いわゆる正規空母を指してる用語では無かったかな、と。
Posted by 名無しトーネード信者 at 2009年12月24日 14:36:44
こちらのブログでは、というより現代の軍事関係のネタで多目的空母と言えば普通はJSF氏が使ったような意味のモノを指す。
もちろんかつては違った意味で専ら使われたこともあったが、過去の傾向が現代のそれに優先されると考える必然性はどこにもない。WW2時代には2万トンの空母を正規空母と呼んだのだからインヴィンシブルもそう呼ぶべきと主張するようなもので、あまりにナンセンスだ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 14:48:27
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kakushin/list/CK2009122402000089.html
ttp://www.labornetjp.org/news/2009/1261608427458staff01
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 15:16:13
そういうことでしたら、私の誤りです。
申し訳ございませんでした。
Posted by 名無しトーネード信者 at 2009年12月24日 15:16:54
良かった良かった。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 15:29:30
英語のtankと同じ様な音を当てたので、坦克はタンクと読めばおけっす。(中国語の場合、外国語を輸入する場合主に意味を取る場合と音を当てる場合の二種類がある)
正確にはtan3ke4だけど、読んでみれば判るけど似た音だってのはわかってもらえると思うので。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 15:33:18
つまんない
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 15:35:17
そ(略)クマー
独島級はおおすみ型のパクリですねっと
>108
『空自に軍配』が『空軍に軍配』に見えた
ちょっくら眼科行ってくるわ
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 15:44:56
PCのマウスも何とか鼠って書いてるし、日本も露西亜とか当て字にしているのと同じなんだろうね
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 16:05:18
Posted by ss at 2009年12月24日 16:10:16
高機能戦車なんて名前だったりして・・
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 16:18:58
まぁマジレスすると、普天間のヘリは70機近いので22DDHでは収容不可能。特にCH-53Eなんてデカブツ、露天駐機が前提でも一個中隊乗せられるかどうか。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 16:38:10
ちなみにアメリカはM1の新規生産こそやっていないが,M1のアップグレードをFY2009で111両分5.8億ドル,FY2010で22両分1.8億ドルでやってる.1両あたり約5億円から7億円だな.この他に改良費としてFY2010で1.8億ドルかけてる.「生産」こそやっていないが,しっかり予算をつけてるんだよな.
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 16:40:33
いままで防衛省が言ってきたこと、
既存の戦車の近代化改修はコストパフォーマンスがちょっと…
ってのは本当だったんだな。
一両7億円か。そりゃたしかに新規調達のほうが合理的だな。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 17:14:04
同じことはロシアも言っているからね。既存戦車の改修では戦力の相対的な低下を引き起こすって。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 17:20:05
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 17:21:46
なーに、あまったスペースにはNGOを載せて友愛ボートにするから無問題でしょ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 18:16:44
おお、名案
新戦車は高機動戦闘車って区分にしようぜ、名前だけw
これなら国内の戦車不要論者にもバッチリさw
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 18:20:43
それって機動戦闘車とかぶってね?
いろんな意味で。
防衛省HP 機動戦闘車運用構想図
http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/19/jizen/sankou/03.pdf
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 18:30:46
日本が仮に普通の空母を保有しても、艦載機から対地攻撃能力を無くしたら「攻撃型空母」とは認識されない予感が…もしくは対艦ミサイルのみでスマートボム除外とか…。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 19:17:14
ドイツは中国軍の事なんか気にしないでも良いだろうけど、日本はどうなのかねぇ?お得意の渡洋能力はありませんでもいいけど、TK-Xの開発目的を知らんで物言ってるんだろうけどね>共同の中の人
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 19:25:13
しらね型の代艦+α(せいぜい制海艦)だっての
まー護衛艦を「戦艦」としか認識できない程度の連中がこのサイトで物言ってもねぇ
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 19:34:45
じゃあ「特車」でw
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 19:40:41
22DDHに関して「基準排水量約20,000トンの大型艦が自ら運動して対潜戦闘を行うことはもはや無理です」
「部隊の指揮中枢・航空機運用中枢艦としての能力をフルに発揮することをが望まれます」とのこと。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 19:59:37
そんなにたくさんは思いつかんが、日本がそういうシチュに遭遇したとき、22DDHクラスやひゅうがクラスがあるのとないのとでは対応に必要な時間に雲泥の差が出るだろ?それはそのまま空母の実現可能性の高低に直結する。
なら、JSFさんが22DDHを「多目的空母」と呼んだり、左の人が将来22DDHが固定翼機を搭載するのではと考えたりすること自体は別に不当でもなんでもないよ。
>>129
俺はむしろ、敵対的な航空勢力の影響圏内での作戦では依然として軽空母が必要であることには変わりない、という発言に驚いた。
イージスだけで防空ってできないのか、と。なんかF−14が退役したのはアメリカ海軍がイージスさえあれば艦載機による防空は必要ないと判断したから、なんて説をよく聞いていたもんで。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 20:07:38
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 20:30:16
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 20:43:37
空母ではなく、ヘリコプター母艦なので、
『わかみや』か『のとろ』辺りではどうか?
言って見ただけです…
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 20:49:36
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 20:56:22
じゃなくて
やましろ、ふそう
の順番では?
まぁ小沢幹事長が師匠に倣う可能性はあるけど、でもあれの生地って東京だったような……?
むさし、やまと、はさすがにムリだと思うんだが。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 21:03:12
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 21:13:37
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 21:26:44
「しなの」「かが」
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 21:40:06
Posted by KY at 2009年12月24日 21:40:08
乗せるヘリの調達ができないなんて
隣国の「独島」みたいな状況にならなきゃ
いんだけどね。
まあ今後何十年もつかうわけだから、
将来的にF35を乗せようと海自は考えてるのかな。
おおすみ->ひゅうが->22DDHの動き見てると
空母保有て海自の宿願のように思えてくる。
イタリアの「カブール」とか豪州で計画中のやつ
とかも10機内外F35を積む予定じゃなかったかな。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 21:46:34
新型じゃないからダメなの?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 21:59:30
じゃあ「いすず」……も……
Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2009年12月24日 22:00:51
ヘリコプター搭載指揮巡洋艦として、
CCHとでも呼んだ方が、DDHよりも相応しくない?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 22:01:53
真っ先にイングラムが思いついたんだが(苦笑
あれも「過去の話」になったんだよなぁ、と思うと妙な感慨が。
Posted by GLOCK at 2009年12月24日 22:06:54
巡洋艦なら「CCH」じゃなくて「CH」じゃね?
というか駆逐艦が大型化して巡洋艦の意味があやふやな現代にわざわざそんな呼び方いらんでしょ
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 22:21:08
愚かな愚民は巨大な空母がつくられ喜んでいるが、このような軍国主義が平和経済国家日本を否定するものだとなぜ気づかぬのか?ただただ悲しい
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 22:23:32
正規空母まで造ろうとしてる大軍拡真っ最中の中国様に一言どうぞ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 22:27:33
いつの時代で頭が止まってんだw
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 22:28:38
周辺諸国が軍拡真っ最中ななか軍縮を行っている日本政府に一言どうぞ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 22:30:24
「愚かな愚民」とか、多目的空母の22DDHに対して「巨大な空母」とか、書けば書くほど頭が悪いのがわかっちゃうからやめなよ?
そんなことしてないで家族とクリスマスを祝いなさい。それとも9条の神でも祝う?
…なんか釣りな気がしてならないなあ
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 22:30:34
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 22:32:31
馬から落馬しやがって馬鹿野郎が
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 22:34:03
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 22:35:57
全く関係ないところで騒ぎ出すから荒らしとして規制しちゃってもいいんじゃないでしょうか?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 22:38:51
SM-3とPAC3やはやぶさ型の整備に象徴されるように、日本の軍備の第一の相手は、G7なんか(ロシア除く)ではなくて、身近な周辺国なんだけど。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 22:59:12
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 23:02:33
22DDHは限定的ながら輸送艦としての機能を有している訳で、ということはこれを用いた輸送任務は全て“ネズミ輸送”になってしまうのだろうか?(マテ)
>>135
>ふそう
「ふそう」は、地名というより日本そのものを指す言葉なのでチト難しいのではないかと。
>あれの生地って東京だったような……?
じゃあとりあえず「たかお」で(笑)。
流石に「あかぎ」はマズいと思うので、「あまぎ」と「かつらぎ」で。
あるいは揚陸艦に引っ掛けて「きい」「さつま」とか。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年12月24日 23:05:50
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 23:12:05
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 23:27:16
陸自ヘリはひゅうががでるまでバラして輸送が基本でした。
おおすみは雨ざらしでしか積めないので実質他と同様の手段でしか輸送不可。
この手の船が世界中で大ブームな理由をもう少し考えよう。
ヘリ空母=V-STOL機母艦てのは安直で知識不足。
艦隊指揮・通信能力にリソースの大半をつぎ込める。
対潜能力だけのヘリ空母で採用するならもっと小さくなるよ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 23:28:52
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 23:44:50
アメリカの艦隊型や攻撃型、攻撃型原子力等を統一した多目的空母(要するに正規空母)と
かぶった形にされてしまう懸念もあるんだよね。これは船として多目的なんじゃなくて
空母としての用途が多目的という形になってる面が。
で、仮に22DDHにV/STOL運用能力があってもこれは軽空母の範疇にしかならない。
だから、ヘリや軽を種別からはずしてしまうのはどうだろう?と。
また、他国の場合もヘリ母艦やヘリ空母に他の能力を複合させている訳だが、
ヘリ空母とちゃんと呼んでいたり、複合した能力を主体としてヘリ巡洋艦やヘリ駆逐艦(砲やミサイル搭載)、
強襲揚陸艦(ヘリ母艦+揚陸装備)、総合補給艦(ヘリ+補給他)みたいになってる。
で、ひゅうがですら珍しかったんだけど、22DDHはもはや従来の種別ではあらわしにくいものになってるかと。
多目的艦なのは確かなんだが、多目的空母とするとあらぬ方向に曲解が飛びかねないし、
既存とかぶる問題があるので、やはり多目的ヘリ空母なり、総合ヘリ母艦だの、
もっと明確に特色をあらわした他とかぶらない形とした方が無難かも知れない。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 23:51:40
より少数のF−35を載せるのか、いっそスキージャンプ勾配を取り払って中途半端な固定翼機の運用能力を放棄し、代わりにヘリを増強した純然たるヘリコプター拠点艦に改修されるのか?
あるいはむしろ1万tや2万tの軽空母は徐々に消滅し、世界の空母は巨大なCTOL空母と比較的小型のヘリコプター母艦に両極分化していくとか?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 23:53:08
三隻作るぞーとかいきまいてるよね・・・
22DDHはどちらかというと海上整備能力が特色だから多用途ヘリ整備空母/母艦とでもした方が
しっくりくるのかねえ・・・
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月24日 23:57:06
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 00:06:09
同意したいが、内容は全く関係ない訳じゃないので、自分は「限りなく黒に近い灰色」だと思う。
まあ、どうするかは我等が主T72神(とJSF氏)の意思に従おうじゃないか。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 00:06:13
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 00:10:10
2669式戦車…長いな(苦笑
来年か!そうなると70式戦車でいいじゃないか
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 00:21:13
スペインはよく解らんがタイはあれだけの洋上戦力に対抗できるところでは運用しないって前提じゃないですかね?(単に欲しかったと言う方向は考えないとして)
フォークランドの戦訓を見てもわかるように、中途半端な洋上戦力を持ったところで使いどころに困るだけで金の無駄遣いなんですよね。
私の意見としてはあなたの意見の後半に一部頷くところですが、小型のヘリ運用能力「だけ」の母艦を造っても効率が悪い事はしらね型で解っているので、母艦としては制海艦やHMS Oceanのようなのが金のない国のトレンドになるんじゃないでしょうか?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 00:29:17
いっそ「010式主力戦車」とか良いんじゃないでしょうか?
三桁埋まるまで造るぞ〜とげん担ぎの意味も込めて。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 00:29:18
ひゅうがが就役していせが進水した時も
「我々の空母はどうなっているんだ?。」
「脳内で航行中だ」と騒いでたしな。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 00:33:24
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 00:36:16
彼らはスクラップ購入した時に盛り上がりすぎたからなあ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 00:37:50
日本の安全保障とゲリラ狩の為だ
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 00:38:49
2010年は皇期2070年だから70式でいいんじゃね?これだと戻ってしまうけどなw
又は22式でwこれだと天皇陛下が崩御された時に数字を改める必要性が出てくるかな?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 00:41:25
いや、フォークランドの戦訓ってのは
1.アルゼンチンの中途半端な航空攻撃に水上艦隊がボコボコにされ
2.中途半端な空母戦力がなかったら手も足も出なかった
ってことなんだが……
中途半端ってのは悪いことかもしれんが、0よりは遥かにマシなんだぞ?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 00:42:08
F型以前のCH-47にはローター折畳み機構がついてないので、「ひゅうが」に限らずローター展開したままでは世界中のどの空母・揚陸艦もエレベーターに載せられないはず。
改良すべきは母艦じゃなくてCH-47の方ではあるまいか?…F型相当の機体を導入すれば手動で折畳めたはず。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 00:49:43
中途半端で最終的に使えなかったという話になったとしても、相手の作戦が
ものすごく慎重になったり、温存して重要艦艇を前にだしてこない、追加を断念するなんて流れにも
なったりするから馬鹿に出来たものではなかったり。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 00:53:51
>少数のハリアーの運用を前提にした小型の軽空母は今後どうなるのでしょう?
後に続く国はないだろうから
そのジャンルは消滅するだろうな。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 00:55:18
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 00:59:21
オケアン演習のミニチュアにもならんアルゼンチン空軍の五月雨攻撃にも耐えられなかった英海軍は個艦防空能力だけでイージスシステムを持ってなかったわけですが、ポスト4次防でアメちゃんに反対されて空母を諦めイージスに走った自衛艦隊は同じ立場だとどうでしょうか?(コンバットプルーフがないのがアレですが)
佐久間元幕僚長もSTOVL空母が絶対とは言わんがゼロよりマシとは言ってるが、自衛艦隊が想定される戦場で中途半端な固定翼機運用能力を持ったところでねぇ
そもそもしらね型の代艦って言ってるわけで、あっちが廃艦されて22DDHがSTOVL空母になっちゃったら対潜哨戒はどうすんの?てなもんで
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 01:12:35
かねてよりの懸案だったTK-Xと22DDHにめどが付いてまずは何よりかと。
↓以下個人的意見。
22DDHは旗艦としての貫禄充分。
TK-Xは、漸く陸自戦車の真打ち登場と言った所でしょうか。90式が公開される以前、軍事専門誌が出していた想像図はどちらかと言えば74式を少し大きくして複合装甲化、120mm砲搭載といったイメージのモノが結構ありましたので。
(冒頭のメリクリに不快を覚えた方がいらしたらすみません)年内最後の記事がどんな内容か楽しみです。気が早いか。
Posted by 名無し元営業写真師 at 2009年12月25日 01:12:36
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 01:23:15
フォークランド紛争の戦訓は、
早期警戒機のない軽空母は張子の虎ってことだよ。
実際、インヴィンシブルと艦隊を組んでた輸送船にエグゾセが命中してる。
つまりいつインヴィンシブルに命中してもおかしくない、裸の艦隊だった。
空母として運用するなら、最低でもE-2の運用能力が必須。それが無理なら純ヘリ空母として運用したほうがコストパフォーマンスがいい。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 02:13:33
ソナーは従来型で、アスロックは愚か短魚雷すら無いとか
潜水艦の脅威を舐めてんじゃねぇの?
あたごにも曳航ソナー付けないし
護衛艦削減して潜水艦増やせば良いよ
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 02:21:46
ひゅうが級や次DDHあっての22DDHだよ。そういう役目は後のDDHに割り当てられるんじゃないかな。
また、自衛隊の懐具合もあるので、22DDHみたいな大きな計画艦で最初から盛り込みすぎるというのは
無理があったのかも知れないし。
後々VLSを増設するか検討するケースだってありえる訳だし。
ともかく、自衛隊は今まで所持していなかった海上ヘリ整備能力を獲得するし、
これは国際協力に派遣する場合にも大きな寄与として認識される事になる。
それにDDHは後継が必要なので無くす訳にもいかないし、潜水艦を増やすには定数の問題が。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 02:41:44
潜水艦は攻撃にしか使えない、一方DDHは哨戒にヘリ整備に災害派遣物資運搬と多目的で使える
限られた予算しかない以上単一目的しか果たせない物を悪戯に増やすことはできないし旧型DDHはそろそろ更新する時期だから純増じゃないよ
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 02:57:32
常時ヘリを展開させられるのに曳航ソナーも魚雷もいらんだろ
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 03:05:55
沿海域で使い勝手が悪いとアメリカ軍が自分で酷評していたAN/SQR-19曳航ソナーに何を期待してんの?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 04:20:52
単艦で行動させるわけじゃないんだから多少装備が足りなくても補えるんじゃないの艦隊全体では
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 05:10:28
艦載ヘリの対潜能力の高さを知らないとはお馬鹿さんですね。
フランス海軍では一部のフリゲートの対潜兵装は「搭載する対潜ヘリだけ」というのもあるくらいなのに。ラファイエット級な。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 05:38:36
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 07:36:23
軽空母があって、ハリアーが多数のアルゼンチン機を撃墜していてさえそのザマなら、軽空母がなければイギリスの艦隊は全滅していただろうな。
君の言っていることは軽空母への早期警戒機の配備が望ましい理由にはなっても、軽空母のない艦隊が軽空母のある艦隊に勝る理由には一切なっていない。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 08:34:25
あの艦は単艦行動しない上、艦載機で十分個別防衛能力を発揮できる量を詰めるサイズ。
しかも、情報面で見たら過去の護衛艦とは比べものにならないほどの情報処理能力を持つことができる。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 08:34:57
横レスですが。
>フォークランド紛争の戦訓は、早期警戒機のない軽空母は張子の虎ってことだよ。
>空母として運用するなら、最低でもE-2の運用能力が必須。
他ならぬ英国海軍の次期空母クイーンエリザベス級には、E-2の運用能力が無かったと思いますが?
もちろん、計画が変更されてカタパルト装備の正規空母になる可能性はあるでしょうが、当事者だった英国海軍がE-2の運用能力を必須とは考えていない事は確実でしょう。
もしもE-2の運用能力が、素人目にも明らかな位必要不可欠なものなら、始めからカタパルト装備の正規空母として計画するでしょうから。
物事は一かゼロかでは無いと思いますよ?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 08:37:30
どのぐらい減るのか、っていうのが問題だろうな。
大型化したとは言っても、ハリアーにしたって格納庫に二列縦隊で置いていたわけじゃない。全長と全幅がそれぞれ1mと3mプラスされて、それがどの程度影響するのか……
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 09:01:30
そこでないよりマシの代表格、早期警戒ヘリですよ
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 09:27:24
0か1かではなく、予算の許す範囲内でいかにして戦力を最大化するかということを考え、努力し続けている。
まぁそれは軽空母レベルの戦力を整備しようとしている諸外国も同様だが。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 10:09:00
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 10:51:28
フルに甲板使えば。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 10:59:47
DDもCCも、類別記号として混用を避けるために同じアルファベットを2文字敢えて連ねているので
巡洋艦なら「CC」でOK
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 11:04:29
だから、予算特盛りでお願いします。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 11:43:03
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 11:50:09
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 12:19:48
>E-2ってカタパルトなしでも発艦できないか?
>フルに甲板使えば。
ソースは失念しましたが、確か米軍の判断は「E-2のスキージャンプ発艦は、物理的には可能だが推力不足で危険。運用には無理がある。」だったかと。
>203
>通過した22DDHの予算は826億円だってさ
マジですか?
それさもう「造るな。」と言うのと同義では・・・
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 12:26:58
「みずほ」いいね
2・3番艦は「ふそう」「しきしま」とかにすれば日本国の別名シリーズってことで由来のこじつけが可能だ
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 12:38:02
>203
826億のソースは?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 12:38:43
貧乏で暮らしに困っている人が大勢いるというのに
戦車だの軍艦だの本末転倒だろ
軍事費は減らして国民の生活の為に使うべき
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 12:40:19
貧乏で暮らしに困っている人が大勢いるというのに
警官だの消防だの本末転倒だろ
警察官や消防隊は減らして国民の生活の為に使うべき
Posted by ss at 2009年12月25日 12:54:24
DDH5隻体制……はさすがにムリだろ。護衛艦艇の数も足りないし。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 13:06:36
事業仕分けされなかった=無駄じゃない
ってことなんだよ
わかったか?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 13:06:43
まずは一部の困窮層の救済よりその他大勢の日常の確保ありきだろ。
戦争なんて経済活動の一部だから攻める側、守る側どちらも損得が肝要。
攻める側がその出費に見合わないと思わせる事が抑止力だ。
守らず大損をこくより、日頃の備えでそれを回避できる方が安いんじゃないのか?
一時の生活補助捻出の為に、全国民の将来を投げたら生活補助すらだせないぞ?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 13:22:13
まぁ、その事業仕分けでスパコンは無駄扱いされたんだけどな。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 13:23:39
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 13:40:54
事業仕分けにかけられた上で、「仕分けには適さない」と判断を控えられた事実を踏まえましょう。
また、他ならぬ仕分け人たちからも、国防の重要性は何度も言及されていました。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 14:14:17
それ以前に、人員がいません!><
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 14:30:26
しかしながら、周辺国は軍拡を推進しており、
このままでは相対的に軍事力に依る抑止力は低下して行く。
仮想的が軍拡すれば、『最低限の規模』が
底上げされて行くのは必定と言えないだろうか?
軍事力を支えるのは経済力である事は間違いないが、
経済力を支えるのもまた軍事力であると思う。
(軍事力が無ければ既得権益等は保持出来ない)
あくまでも私個人の認識だが…
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 15:38:28
民主党が何を考えてるのかは知らん。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 16:14:32
その金額がホントだったら
ドンガラ造って終わりだぞ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 16:55:56
んな寝言が実際脅威を目の前にして通用しないのはいみじくもピースボートの連中が自身で証明して見せたのにねぇ。
思うに、ああいう人たちこそ自分達の発言の整合性というか責任を取って堂々と海賊行為を受ければいいのにねと思うのですが。
>>208みたいなのも、まぁ軍隊は無駄だと言い切るなら軍隊を無くした場合の損得勘定をきちんと説明して貰いたいものですね。
戦争はイヤだから軍隊を無くせ、と無防備都市の中の人みたいな子供の理屈を振り回してもここの読者は納得させられませんよ。
納得させる必要性を感じてないなら、単なるノイズですからお引き取り頂きたいものです。
ま、冬休みの釣りなんでしょうけど。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 17:00:57
なんでしょう、きっと
Posted by 椋鳥 at 2009年12月25日 17:16:34
中国の軍事費は世界2位で、日本(世界7位)の約2倍ですよ。
中国の軍事費は世界2位、前年比10%増−国際平和研究機関調べ
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=32255
中国の08年の軍事費が前年比役10%増の849億米ドルとなり、
米国の6070億米ドルに次ぐ世界2位に初めて浮上したことがわかった。
(中略)
3位以下はフランス、英国、ロシア、ドイツと続き、日本は463億米ドルで7位だった。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 17:24:37
軍の無い家庭内でさえDV(夫婦喧嘩、兄弟喧嘩)。
学校ではいじめ、web上ではあなた方とわたしたちを含めて暴力的言語の応酬。
TVの中、道を行けば、犯罪と言う『暴力』に対して
警察という『暴力』による恩恵を我々は日々与っています。
それが国家規模になればいわずもがな。
軍の存在が無駄だ、暴力の引き金だ、という理屈がわかりませんね。
せめて、個人的レヴェルでの暴力を世界中から
一掃してから言って頂きたいものです<無駄なお金
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 17:26:19
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 17:27:32
GJ!!
それにしても、1998年以降はG7ではなくG8が用いられているのに、
無理矢理G7にしてロシアを外すのかよ…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E8%A6%81%E5%9B%BD%E9%A6%96%E8%84%B3%E4%BC%9A%E8%AD%B0
1998年のバーミンガム会議以降は従来の「G7サミット」に代わり
「G8サミット」という呼称が用いられるようになった。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 17:31:01
>>159
いや、永久欠番的な意味でマズい、という意味だったんだけど…。
でも太平洋戦争の最武勲艦だった金剛級は、みんな護衛艦に名前が引き継がれているか…。
>>217
>経済力を支えるのもまた軍事力
円がどれだけ強くなっても、ドルに並ぶ世界の基軸通貨になり得ないのは、日本が世界規模で展開可能な軍事力を持っていないからだと聞いたことがある。
>軽空母
イージスシステム持っててなおかつ空母も欲しいとなると、海自は本格的に敵地攻撃を考えているのかも。
AEWについては、日本近海でならE-767の支援が受けられるんだろうけど。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年12月25日 17:49:08
>海自は本格的に敵地攻撃を考えているのかも
「海自空母とは陸自の離島作戦能力のサブシステムになるのではないか」というモサ師匠の私見もあったり。
また岡部いさく氏は「空中給油機も有する空自の作戦範囲よりも遠方で、かつ海自が独自に洋上航空戦力を展開する」
という状況の有無が今後の海自が固定翼機を運用可能な空母を保有するかどうかの判断の目安ではないかとしている。
いずれにせよ護衛艦(=駆逐艦)が海自の置かれた環境に沿って独自の進化を遂げてきたように
海自の空母もまた諸外国の空母とは違ったシステム・運用形態になるんでないでしょうか?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 18:03:13
おれは逆に世界のトレンドに海自が合わせるようになると思うな。
空母が必要になる状況は、空自のエアカバーが手薄な遠洋での活動、
たとえば先島諸島の防衛とか、あるいはシーレーンの保護とか。
それって空母に「戦力投射艦」としての要素を持たせようとしている諸外国のモノと、同じだと思うから。
どうかな?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 18:19:46
1万9500トンという「ドンガラ」が一番欲しかったのだと思われ。
英インヴィンシブルを超えるこのサイズを実績として確保しておけば、
20年後には俎上に上がる「ひゅうが」代艦でさらに大型化を狙える。
そのときはマジにF-35級を搭載した本格空母の道を開くことができるかもしれない。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 18:44:19
○22DDH
筆が滑った…orz
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 18:45:01
http://www.mof.go.jp/seifuan22/yosan014.pdf
戦車は教育訓練用13輌
22DDHは1208億円が認められました
ちょっとワクテカなのは
防空用高出力レーザーの開発 18億円
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 18:51:43
http://www.mof.go.jp/seifuan22/yosan014.pdf
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 18:51:53
232です かぶっちゃいました すいませんorz
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 18:55:42
絶妙のタイミングでダブってる……
22DDHの主要性能も出ましたか
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 19:00:31
心神の予算がどうなったか非常に興味があるのだが。
研究開発予算は去年より削減されている…
262億円で22億円減…
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 19:05:27
>>227
>状況の有無
有るにせよ無いにせよ、発展性の高い(その気になったらF−35B運用できる)艦を整備しとくことは悪くないわな。
イージスも導入当初は金の無駄遣いだの、んなもんに金かけてる暇あったら空自増強しろだの色々言われたが、もし北が98年にテポドン飛ばしたときに海自にイージスが配備されてなかったらと思うと……((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 19:15:05
俺も防空用レーザーのほうが気になって仕方が無い・・・THEL作るよ!ってことかね?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 19:19:44
>防空用高出力レーザーの開発 18億円
鳩山首相がむかし
レーザーを使った防空システムを提案していた
ことがあった。
日本の上空だけしかカバーできないので
他国の脅威にならいのだと言っていた。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 19:30:16
それを言うならPAC3だって・・・
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 19:40:33
植民地並に遠いので、イギリスやフランスよろしく、ある程度のカバー力が必要なだけだよ。
米中ロ相手に軽空母が1−2隻あっても攻勢なんか土台無理だし、
韓国相手にはヘリで対潜してりゃ軽空母はそこまで重要でもない。
北朝鮮相手でも韓国の意向やらロシアを避けてだと使いづらいし。
しかも離れると相手の航空戦力がこないし、近づくとミサイル満載なので効果的にやりにくい。
日本は本来、国力的にみて人口、GDP共にイギリスとフランスを足した様な巨大国家なんだけど、
軍事費はイギリスやフランスと大差無く、しかも使用先の多くが人件費やらで
更に規模が小さくなってる。規模に比べるといかにもつつましい軍事力でやりくりしてる方だよね。
マスコミや反自衛隊の人達なんかは順位だけで語って内容をみないけど。
なぜか日本はどこかの小さな島国かなにかだと先入観を植え付けられてるけど、
これって海外からは無責任な話なんだよね。大国様だぞとふんぞり返れなんて話ではなく、
国家としての規模に相応した責任感は持たないといけないって面でね。
ソマリア沖の護衛派遣なんか最たる例だったんだけども・・・
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 19:40:48
ここ数年、自民党政権下で削減続きだったから喜ばしいことのはずなのに、
民主党政権初の予算で増額されるってのがなんか複雑な気分なんだが、俺だけかな?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 20:17:05
>状況の有無
師匠は「そんな艦を保有する必要性が生じないことを願うもさね」とも言ってるな。
同時に師匠の言う「海自装備の国産率低下」の件も気になったりする……
まあ海自の将来については今後様子見していくしかないなあ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 20:27:44
>これで日本の平和もおしまいだ。(誤)
(正)これで146のお頭もおしまいだ。
私はあなたのお頭が貧困であることの方が悲しい。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 20:50:35
そりゃ、日本の政治状況では必要性が誰の目にも明らかにならない限り保有はしないだろうし、離島作戦のサブシステムとしての空母の必要性が明らかになるってのは要は実際に侵略されることを指すわけだからなぁ……
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 21:04:17
護衛艦の増勢が望めない中で、こんな個艦防護もままならん船造ってどうすんのよ。
ヘリの常時で事足りる?へー、ソノブイも整備費安かないのに豪気な話だね。
で、曳航ソナーが沿海域では使いにくいから何なの?
無くても大丈夫という意味にはならんよな。
国際貢献なぞを本来任務にするからこうなるんだ
本格侵攻の可能性は低いって?
はっ、政治なんぞ五年先の予測すら不可能だがな。
国際貢献は付随任務で有るべきだったんだ。
せめて魚雷囮装置ぐらいは有るんだろうか……
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 21:18:44
微妙に増えてる。
脱税と収賄の追及が緩むのを期待して、保守派のご機嫌を取ろうとしてるのかな?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 21:19:43
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 21:25:56
22DDHの目的は「周辺海域の防衛能力及び海上交通の安全確保能力を維持向上させる効果」だったはずじゃ……
一応はそれに加え「国際平和協力活動や災害派遣等の任務にも柔軟かつ的確に対応できる」とも有るが。
>せめて魚雷囮装置ぐらいは有るんだろうか……
事業評価見れ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 21:32:54
今回も要求より少し上がってる
一体何が起こっているんだ
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 21:38:36
うれしい。
土壇場でパアになるかと不安だったが、
これで一安心。
と、日本の22DDHが認められた一方で、
本日発売の「世界の艦船」によれば、
イギリスがクイ−ンエリザベス級空母の
2番艦を断念、正確に言うとJSFを運用しない
コマンド母艦として就役させるか、インド等の
海外への売却を検討するとのこと。
原因はJSFの価格の高騰と
国防費の大幅な削減の必要から2隻分の
JSFを調達するのが不可能なためらしい。
結局イギリスの空母は将来的に
クイーンエリザベス1隻のみとなってしまうが、
本艦が整備、修理等でドック入りした際には
2隻目の空母建造を計画中のフランスから
1隻借りることも検討中とも書いてあった。
しかし、けちなフランス人が気前よく空母を
かしてくれるのかね。
元々現在の英国海軍が空母を保有しようと
したことに無理があったんじゃないだろうか。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 21:44:12
今日25日が「世界の艦船」の発売日だということをすっかり忘れていました。
思い出させてくださいまして(あと情報提供)ありがとうございます。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 21:51:12
間違った装輪装甲車ブームが生まれてるんだなぁと実感した。
大砲撃つだけが軍艦じゃないのに。
最近の艦隊旗艦能力は老朽艦魔改造した程度では不十分なくらい高度で場所喰うものになってきているのに。
本土からそれなりに離れたところ、離島地域で動かすならなおさら。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 21:54:28
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 21:56:23
欧州の空母はNATOやEUで動く際、各国の合同艦隊で任務を遂行するってのが最近の流れなので
それに沿ったものになるってことじゃないかなとは思う。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 21:57:32
俺の通ってる大学じゃあ、学生が「大戦略というゲームはとても参考になる」と自慢してたぜ……キヨ監修の現代大戦略をな。
一応仮にもとりあえず地方とはいえ国立大だったハズなんだが……
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 21:58:00
北朝鮮何回滅ぼせば気が済むんだよwww>現代大戦略
何故かヘリ空母の中でもひゅうがだけヘリ搭載数まともな数だしw
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 21:59:31
>一体何が起こっているんだ
海自「何故被害担当艦が生き残っている?」
軍オタ「民主に何があったんだ?」
鳩「私は誰?此処は何処?」
みずぽ「増額……だと?」
中国「チッ」
北澤「計画通り」
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:01:04
あそこも経済状況イギリスに比べて大して良いわけじゃないだろ。
>元々現在の英国海軍が空母を保有しようと
>したことに無理があったんじゃないだろうか。
6万トンなんて欲張らずにカヴールぐらいの大きさにしときゃ、無理なく2隻揃えられたんでね?
つーかインドは本当にQE買うんだろうか。
もし買ったら中型空母3隻体制とかなんかエライことになるわけだが。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:06:07
就任当時は色々と言われていたが・・・。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:06:33
「いけ好かない北のボンボン将軍を蹴っ飛ばして溜飲を下げたい」
って方面向けなんかねぇ。>ヒョンデ大戦略
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:08:49
かわりに鳩が予想以上に使えなかったわけだが。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:09:21
あのサイズになったもの他国のハリアー空母が一部退役になっていくことを見越したものなのかもしれない。
ちょびちょび新造艦は出てはいるもののNATO空母艦隊に穴が開くだろうし。
で、あのサイズだ。動く際は艦隊旗艦になってイニシアチブを握れる。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:09:45
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:10:17
彼らは満足に地図を見た事もなければ、地球が丸い事も知らないからなw
日本の東は断崖絶壁で、龍か何かが待ち構えてると信じてたとしても、不思議に思わないw
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:12:25
しかし、くらまの修理費(9億4千万円)のうち何割位を韓国(保険会社)から貰えるんだろうねえ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:12:35
他の省の予算査定のパターンでは僅かに増額と言うのはそういう理由が多い。ああいう単価は四半期〜半期ごとに見直しがかかったりするし。
ただ、見かけ上増えてるから良いかといえば沿うばかりも言えなかったりする。増分を吸収するため目立たない装備の一部が削られたり、コスト削減に努力しろなんて話になっていたりする。
>>255
学生なんてそんなもんだよ、っと元学生が釘を刺す。
まあ軍事戦略がらみが専門に被っている研究者なら、やばいけどね。種痘レベルなら普通に言いそうだ。
>>250
戦後間もない頃、不要になった新品同然の空母をフランスに売ってあげた故知があったね。
本国を回復して一番きつい時期だ。あれがなかったら植民地に威令をとどろかすのに何かと不都合だったと思うんだ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:18:13
NATO軍の軽空母はむしろ増加傾向にあるんでは?防空の穴を心配するなら、空母の数を減らすというのは本末転倒のようにも。
だが主導権争いという説はかなり納得できるかもしれん。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:19:31
先代のお祓いを兼ねて艦名は「むさし」若しくは「ずいかく」で。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:20:49
先代のお祓いを兼ねて艦名は「むさし」若しくは「しょうかく」で。
二度書き込んでたらごめん。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:21:13
急いで防衛相と海幕に「NORA-7衛星通信装置にアンテナをもう一本追加すべき」と進言して来るんだ
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:23:50
>海外への売却を検討する
それ買って「あかぎ」って付けよう。
あ、それとも「ちんえん」が良いかな。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:29:54
複数年度調達で60台超→単年度調達で16台→単年度調達で13台/187億で
単価が14億超!
清谷センセの血圧リミッターがふりきれてしまいますぅぅぅぅぅ!!!
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:33:35
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:34:48
清谷や反戦左翼、週間金曜日あたりの"知識人"はそこら辺かまわず叩くネタに
すると思うよ > TK-Xの"単価"
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:40:57
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:42:47
ただ、主要装備品等内訳の表には装備品ごとの金額は書かれていない・・・
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:42:58
我々にとって、撃沈されるであろうと踏んでいた22DDHが生き残ってんだからなw
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:45:58
今の米空母はCVなので、攻撃専用ではないから、該当しないという解釈も不可能ではないが、逆に、CVAの後継だからCVも攻撃型空母に「準じて」憲法上認められないという議論を惹起する可能性はある。
>>202
>>艦名は「みずほ」にすれば間違いない。
絶対閣議で問題となって、名称変更になるのでそんな名前は付けられない。
(社民党党首にして消費者担当相の名前が「みずほ」)
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:47:38
満載2万トン超の巨艦に「ひえい」や「しらね」のような対潜作戦はもう無理ということが「ひゅうが」の実績もあって裏付けられたので
思い切って従来護衛艦に必要とされていた装備のほとんどを省いたそうな。
どこぞで元海将だかだれかのコメントがあったらしい。
>>272
生産立ち上げで諸々要ると思われ。
特に今回の分は教育訓練用なのでそういう機材も調達しなきゃならない。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:47:40
こんなの前哨戦に過ぎん。
タウイタウイ泊地では空母も戦艦も沈まなかった。
だが、訓練は碌に出来ず、それ以外の小物が次々失われていったのだ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:49:13
10式よりヤバイ状況ってわけじゃない、むしろ待望されているというのに。
インドだって首を長くして待っているハズなのに。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:50:35
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:51:56
潜水艦増やしてどうするの?>>248の人も書いているけど「周辺海域の防衛能力及び海上交通の安全確保能力を維持向上させる効果」が主目的だぞ
見つけたとして警告はどうするんだ?見つかったら終わりの潜水艦でアクティブソナー使うのか?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:55:00
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:57:37
何号か前の「世界の艦船」に掲載された元海将の寄稿も、
22DDHをひゅうがよりもさらに大きくするなら兵装は削ることになるだろう、と書いてあったな
最初に読んだときは「そんなもんかねぇ」と思ったものだが、今となっては・・・
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 22:58:13
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 23:13:15
それ考えるとやっぱり「とさ」「かが」「やましろ」「しなの」辺りが有力馬になるんじゃないのかなぁ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 23:15:27
ただ、前言撤回・朝令暮改があたりまえなこの政権じゃ参院を無事通過するまでは安心できん( ´・ω・`)
これで22DDHは最近の流れから旧国名の艦名、TK-Xは10式?09式?戦車になるのかな?
( ´・ω・)。o○(個人的には"まるきゅー"式戦車の方がさいきょーっぽくて愛着がわくのだが・・・)
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 23:27:00
70(皇紀)式を希望する
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 23:34:49
冗談としか思えん艦名を要求してくるかもね。
あ、それともセンセ達の地元ですか。
「えぞ」「むつ」「あき」うーん微妙ですなぁ。
「しなの」(防相)や「むさし」(国家戦略相)だとまだまともなネーミングに見えるのは人のせいなのか・・・
外相と消費者相(比例だが出身地で判定)がひゅうが型でカバーされているのが意外。
前者は国鉄では時代に追従してやってみたことがあるけど。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 23:39:45
凄く「いっぱいいっぱい」な感じがして個人的には嫌だなぁ、まるきゅー式戦車。
かわいいとは思うのですが。
やっぱり10式になるんじゃないかねぇ、2010年度予算で執行されるみたいだし。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 23:40:24
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 23:43:03
「みらい」はないでしょう。自衛隊員から「我々に時空の狭間に消えろと言うのか!?」との反発が強くて、自衛隊内で選考し直しだと思いますよ。
あたごの時も「やまと」「ながと」に決まりかけたのが審議差し戻しになったと聞きますし。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 23:54:30
民社協会なだめと見立てると違和感無いかも。
右派だけど社会主義で保守合同蹴ったしね。
「かいほう」は敢えて字を当てないw
この手で行くと市民自衛艦隊に改名かw
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月25日 23:59:50
時事通信の記事では13両124億となっている これは初度費抜きでの価格かな
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月26日 00:00:41
「やまと」「ながと」はどっちも幸運艦だよ。
沈む以外どうしようもない状況まで追い詰められての結果だからね。
前者を使いたくなかったのはイージスシステムごときではなく、もう一歩ブレイクスルーと大型化を求められるような進化があったときのため、とってあるんじゃないの?2隻一組と考えると「むさし」もそうだね。三代続く意味もある。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月26日 00:06:11
海上保安庁のヘリ搭載型巡視船に「みずほ」という名前の船があります。そのため不採用になると思いますよ。
http://www.vspg.net/jcg/plh21-mizuho-class.html
って福島党首が海自護衛艦の代わりにソマリア沖の海賊対策に派遣しろと言ってなかった?
Posted by 90式改 at 2009年12月26日 00:14:36
貴様、釣り餌で一番有名な会社マルキューを愚弄する気か?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月26日 00:18:08
同じ理由で日露の頃までの艦が幾つか使えないんだよね。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月26日 00:30:11
>軽空母があって、ハリアーが多数のアルゼンチン機を撃墜していてさえそのザマなら、軽空母がなければイギリスの艦隊は全滅していただろうな。
いつイギリス艦隊が軽空母を撃退されて、撤退という事態になってもおかしくはなかった。
イギリス艦隊は運が良かっただけ。
運に左右される軍事作戦なんて下策。
イギリスの新造空母は確かに早期警戒機の運用能力をもってないが、EH-101の早期警戒ヘリでその代替を図ってる。
当然ヘリの高度不足、航続時間不足はいかんともしがたく、イギリス海軍は全然満足してない。
V-22の早期警戒機型なんてのも構想してる。
イギリスは海外領土をもち、外洋展開能力の保持は領土保全に必要だけれども、日本は違う。
イギリスのように無理な形での空母保有は、日本としての防衛戦略とは合致しないし、費用対効果に乏しい。
早期警戒機を持たない危険な空母に固定翼戦闘機を載せるくらいなら、空自の拡張予算に回すべき。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月26日 00:52:37
あともう一つ。
>軽空母があって、ハリアーが多数のアルゼンチン機を撃墜
同時に多数のアルゼンチン攻撃機が艦隊の至近距離(艦砲の有効射程より短い距離)にまで接近してる事実もある。
つまりイギリス艦隊の防空網は十全に機能していなかった。
この認識の差が俺と君にある思う。
このイギリス艦隊の防空索敵能力と、イラン・イラク戦争時に展開したアメリカ海軍の空母艦隊の防空索敵能力の違い、艦隊の安全性の違い、それらを調べてみるべき。
フォークランド紛争に勝ったというだけの結果論じゃ、いつ撃退されるイギリス艦隊の真似を日本がやることになるかもしれない。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月26日 01:01:19
「平和」とは「敵を殲滅した状況」又は「我が方への対抗能力の封じ込め」を示す
極めて攻撃的な名称です!と俺が抗議してやろう。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月26日 01:04:38
数分間意味が判らなかった。女の子しか出てこない有名同人シューティングゲームのネタでしたか。
Posted by 氷精 at 2009年12月26日 01:18:43
ンなことは兎も角、かが、とさ、やましろ以外だと何があるかね?きい、おわりは……終わりに聞こえるからダメかな?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月26日 03:41:42
もしくは鳩型シップとして「白鳥」とか「むろらん」とか・・・
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月26日 04:02:44
海上保安庁のヘリ搭載型巡視船に「みずほ」という名前の船があります。そのため不採用になると思いますよ。
既に海自と海保では名前がかぶっている船が結構ありますよ。だからそれは理由にはならないと思います。
(各々どっちが先でどっちが後かは調べないと即答できませんが………。)
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月26日 07:34:28
たてまえ上は日向灘や伊勢湾からだと思ってた。
まあそれでも、信濃川もあるけど。
それと攻撃型空母がダメというのも、戦車はダメで特車、
攻撃ヘリはダメで対戦車ヘリと言い替えてたのと同レベルとしか思えない。
攻撃機は未だに支援戦闘機だけど、対地兵装がダメっていうのは
とっくになくなってるしね。
まあそれでもかつて実際にCVAと呼称されたことのある艦とそのクラス
そのものはダメってことで、落ち着いてると解釈できる。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月26日 08:48:31
>イギリス艦隊は運が良かっただけ。
ハリアーが23機ものアルゼンチン機を撃墜していなければ、どんな幸運に恵まれても確実に撃退されていたでしょうね。
>イギリスの新造空母は確かに早期警戒機の運用能力をもってないが、EH-101の早期警戒ヘリでその代替を図ってる。
>当然ヘリの高度不足、航続時間不足はいかんともしがたく、イギリス海軍は全然満足してない。
満足していない、というのは「金のムダ」とは違います。ホークアイがなければいけない、ということすら意味しません。
>イギリスのように無理な形での空母保有は、日本としての防衛戦略とは合致しないし
レス読んでます?誰も日本に空母を導入すべしなんて言っていないのですが。
>同時に多数のアルゼンチン攻撃機が艦隊の至近距離(艦砲の有効射程より短い距離)にまで接近してる事実もある。
>つまりイギリス艦隊の防空網は十全に機能していなかった。
十全でないことはムダとイコールではありませんね。
>この認識の差が俺と君にある思う。
上にも書いてますが、認識を云々する前にレスをよく読み返してください。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月26日 08:50:21
海自の命名基準における「地方名」です。
湾は輸送艦。川はDE。
「ひゅうが」と「いせ」はれっきとした旧国名(地方名)ですよ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月26日 10:36:14
別にDDHに限らず護衛艦に旧国名は使用可能になった。
潜水艦への瑞象動物名も使用可能になった。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月26日 15:03:12
輸送艦は「半島」のはずだが………。
(おおすみ、しもきた、くにさき、もとぶ、みうら、あつみ………)
>>307、309
「灘」は多用途支援艦のはずだが………。
(ひうち、すおう、あまくさ、げんかい、えんしゅう)
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月26日 15:07:19
「名無しT72神信者」ってのはデフォルト名無しだから、何も入力しなくても自動的に生成されるんだけど?
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月26日 15:10:48
「海上自衛隊の使用する船舶の区分等及び名称等を付与する標準を定める訓令」
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/1960/ax19600924_00030_000.pdf
というのを見てはいたのですが、DDとDEに区別はありませんでした。
これまでに付けられた艦名がそうなっているということでしょうか?
ちなみに多用途支援艦は名所旧跡の名でつけられたようですね。
いずれにせよ灘は名所扱いということなのでしょう。
失礼致しました。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月26日 18:05:34
信仰心を深めるべくあえて自ら打ち込んだのでしょう。
オブイェークト。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月26日 18:20:01
台船ひっぱってきて無理やりハリアーの予備も運び込んだくらいやってなんとか踏ん張れたが、
あれでハリアー無かったら相手側のベインティシンコ・デ・マヨが発進は厳しくても
回収に使える可能性が出てくるので相手の作戦機の活動エリアが広がってえらい目にあう懸念が。
作戦機が健在なまま、相手の積極的展開を許し、追加派兵なんかされてたら
フォークランドは危うい状況だったかと。幸運も当然あるが、無きゃ始まらない。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月26日 21:20:49
だがそれよりも致命的なのは、アルゼンチン空軍が長時間の低空飛行を続ける必要がなくなる点。
戦闘行動半径は大幅に延伸され、イギリス海軍艦艇はますます不利な条件で戦うことになる。
しかもハリアーによる撃墜がないということは、アルゼンチン機による襲撃頻度、あるいは襲撃一回あたりの投入戦力が史実よりも増大することを意味するわけで……下手したら全滅だな。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月27日 01:01:19
> DDとDEに区別はありませんでした。
> これまでに付けられた艦名がそうなっているということでしょうか?
少なくとも訓令上では、護衛艦には『DE=河川の名』というようなタイプ別の規定は存在しません。
なお、補助艦艇の命名基準は大区分として『名所旧跡の名』とした上で、各艦種ごとに『名所旧跡のうち主として○の名』(例:多用途支援艦=灘、補給艦=湖etc.)と細かい標準が定められています。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月27日 03:54:11
307=313です。
ありがとうございます。
もやもやしてた部分がすっきりしました。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月27日 11:13:14
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月27日 18:57:25
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月27日 19:07:57
軍事研究別冊「海上自衛隊の空母型護衛艦」の中で、元海上自衛艦隊司令の山崎 眞氏が、「基準排水量約20,000トンの大型艦が自ら運動して対潜戦を行うことはもはや無理です」と記述しています。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月27日 19:20:02
こうすれば問題ないのは確定的に明らか。
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月27日 19:32:30
「大和とヤマトは違うんです!」とか応援してくれるかも知れない。
鳩山も地球を守る為のヤマトは歓迎ですとか言ってくれるかもw
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月27日 19:53:43
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月27日 21:45:20
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月28日 14:30:03
CMにキムタクが出てきそうだな。で、隊員募集!
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月28日 20:33:22
http://www.47news.jp/news/2009/12/post_20091229182501.html
仮にこれが実現するとして、22年度予算はもう無理だよねぇ。再来年度か……
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年12月30日 11:19:25