ゲストさんログイン

ウェブ検索

最新ニュース! クリックするほどよく分かる

[PR]2010年、新しいチャレンジを!

[グーグル]中国での自主制限を一部解除 「検閲」に対抗か

2010年01月14日12時44分 / 提供:毎日新聞

毎日新聞
 【北京・浦松丈二】インターネット検索エンジン最大手の米グーグルが、中国国内で行ってきた検索表示の自主制限を一部解除していることが14日、分かった。同社は中国国内からサイバー攻撃を受けたことを理由に、中国政府が行ってきた検閲廃止を目指して交渉すると表明している。自主制限の一部解除は検閲やサイバー攻撃への対抗措置とみられ、同社と中国との交渉の行方にも影響を与えそうだ。

 中国語版グーグルでは14日までに、これまでできなかった一部の写真や情報の検索表示が可能になった。グーグルは06年に中国市場に進出する際、中国政府の要請を受け入れ、検索表示の自主制限を続けてきた。

 自主制限を解除した結果、中国当局が民主化を求める学生らを武力鎮圧した天安門事件(89年)で、戦車に1人で立ち向かう男性を撮影した有名な写真や戦車の発砲、虐殺された遺体の模様などが検索表示されるようになった。

 中国国内では天安門事件当時の戦車や兵士、流血の模様を撮影した写真掲載が禁止されている。戦車の写真はグーグルで表示されるようになったが、中国国内の検索エンジン大手、百度(バイドゥ)などでは引き続き表示できない状態だ。

 このほかにも、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世の写真を検索すると286万件表示された。中国政府はダライ・ラマ14世を「祖国分裂主義者」とみなし、国内での写真掲載を禁じている。

 こうした「検閲対象」写真は、海外サイトでは大量に出回っているため、中国国内からでも検索方法によっては例外的に表示されることがあった。だが、今回のように大量に表示されることはなかった。

 中国政府がこうした写真を表示させないためには、国内からグーグルへのアクセスを遮断する以外には方法がないとみられる。ただ、グーグルへのアクセスを遮断すると、国内の莫大(ばくだい)な数のユーザーに多大な影響を与えることになる。また、中国が強制措置に乗り出せば、グーグルは中国からの撤退を辞さない構えで、両者の摩擦はエスカレートしそうだ。
関連ワード:
グーグル  中国  アクセス  検索エンジン  天安門  
Ads by Google
  • ブログを書く
  • kwoutを使ってブログを書く
  • トラックバック
  • twitterに投稿する

関連ニュース:グーグル

ITアクセスランキング

注目の情報
エンゼルバンク~転職代理人
人生逆転のヒントあります
1月14日スタート毎週木曜よる9時
テレビ朝日系にて放送!


→詳しくはコチラ!

写真ニュース

地下鉄で聴けるラジオ、サポートはTwitter――TOKYO FM、iPhoneアプリの意外な反響 間寛平が前立腺がん告白、マラソン続行を決意〜動画コメントも 【ゲームマニア】トイレに行く時間が惜しいと座りながら放尿 海外雑貨で人気のヨーロピアンカラーの「シャカシャカ」 
KDDIウェブコミュニケーションズ、レンタルサーバにGoogle Apps連携機能 サーキット専用のバイク 2010年型 冬の夜に読みたい小説「1Q84」「容疑者Xの献身」 ナンだコレ!目が錯覚する写真50枚
映画さながらのスケール感〜レオナ・ルイスの「アバター」主題歌PV 「ラブプラス」等身大タペストリー3種が再入荷 「理想のAppleタブレット」が持つべき10の機能 手あれ防ぎ、洗浄力もキープ! 「ジョイ モイストケア」

特集

抱擁のかけら

抱擁のかけら

愛から逃げて、愛と出逢う――。ペネロペ・クルス主演最新作

LOVE PSYCHEDELICO

LOVE PSYCHEDELICO

今年でデビュー10周年を迎えるデリコが、約2年半振りのニューアルバムを発売

「iPhone」の魔力

「iPhone」の魔力

ニュースやアンケートから証言を集めiPhoneの魔力をお伝えする

ケータイでニュースを見る
QRコード 行きの電車、帰りの電車で
livedoorニュースを読もう!
ケータイにメールを送る
livedoor サービス: