1 花咲か名無しさん :2008/07/30(水) 22:20:01 ID:HleCR2/z
というわけで、
あんま手入れしなくても勝手に育つ野菜を教えてくれよ。
俺の経験だとトマトなんかは、ほとんど勝手に育ってたね。
前スレ
あんま手入れしなくても勝手に育つ野菜で自給自足生活ってどうよ?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1125055085/l50
キュウリとかカボチャとかジャガ芋とか
畑に捨ててた未熟者から勝手に育ってる
水も肥料も全くいらない
ドクダミでドクダミ茶。
お茶確保。
調味料とか水とか、買わなければいけない物もいっぱいあるのに完全自給自足じゃなくても良いじゃないか
米など買えばよい
ネギを買ったら、根の付いた下の部分を捨てずに
そのまま植える。伸びるのが早いからしばらく買わずに済む。
米は沢山収穫できて藁や籾殻などの副産物もあるし連作もできるから
自給自足には大変よい作物です。
植えナサイ。
乾燥に強いので温暖化時代には適してると思う。
種も売っているが、漏れは鳥の餌から育てた。
播種直後は鳥に食われるので猫よけマットを敷くといいお。
昔は日本でも中国でも主食だったらすい。
食べるの。米みたいに炊いたり雑炊にしたり
>>1
トマトは連作ができないのが悩み
できないというか、極端に育ちが悪くなる
じゃが芋、ねぎ、カイワレ大根。
ネギ類は成長した分だけ食べていけば結構もつ 。
さつま芋は収穫しても上の部分だけとっといて苗として再利用できる。
プチトマト、なす。
トマトの栽培は難しい。市販の苗じゃなくて農協で売ってる苗から
育てないと病気になる率は高い。
きゅうり、ピーマンは超簡単。
ブルーベリーはアフォみたいに育つ。農薬0で沢山収穫できる。
春菊がマッハ楽勝。
モロヘイヤはどこでも育つらしい。
カボチャ(実をでかくするのには手間はかかる )。
ちょっと庭がある奴はキウイ。あんまならないけどイチジクも放置でOK。
ただし、キウイは雌雄別株で雌花と雄花の受粉が必要。さらに猫がジャレて植木鉢をメチャクチャにする。
アスパラ、ニラ、にんじん、とうもろこし、はつか大根、枝豆。
紫蘇とニラと三つ葉と茗荷は放置してもドンドン伸びる、たまに化成肥料やるだけ。
毎日朝晩に米のとぎ汁とか水をやって、月に1度根元に土と鶏糞肥料補給してやって、それで終わり。
バジル、大葉、みょうが、モロヘイヤはどんどん増える。
ニガウリ、オクラ。
獅子唐と茄は放置しておいても勝手に出来る。
果物なら俺の知る限りスモモが最強。
ブロッコリーが案外簡単。
わけぎ、アサツキいい。球根なので保存すれば毎年つくれる。
ゴーヤはアホみたいに育って3年もすれば家の壁が甲子園みたいに。
ルッコラ、パセリ、ミント。
イチゴは案外増殖する。ただし肥料がたいへん。野生化してくると味が落ちるから気を付けろ。
モヤシ。大豆買ってきて、一晩水に付けたあと、ザルにあげて、ビニール袋を被せておく(温室)。
ちょっと(5mm~1cm)根が出たところで茹でて喰うと、豆のときより栄養価が高まっていており最高。
たまねぎ、長芋、落花生、あしたば、ケール。
どの野菜も基本的に連作を嫌うから、庭の一部分に畑作って毎年違うの育ててみる。
作るのはいいけど花が出来たりすると、ハチが寄ってくるかも。
土は農協で「野菜用の土」っていうのをしいれる。あとは追肥用の肥料の大袋。5キロとか。
新聞に、マリーゴールドって野菜と混ぜて植え込んでおくと
根っこから虫の嫌いな成分を出すので、地中の線虫類を駆除するとかあった。
害虫に関しては、アブラムシ(ウンカ)とコガネムシとカタツムリ&ナメクジが大敵。
こいつらはあきらめてオルトランとかナメクジ駆除剤で駆除する。
ナメクジ対策なら周りにホームセンターとかで売ってる薄い銅板で囲むのがよい。
頭より高い位置に釣り用のテグスを張り巡らせておくと烏は入ってこれない。
【「庭がネエヨ(゜Д゜)ゴルァ!!」といってる香具師】
まずは大きい植木鉢からやってみそ。植木鉢とゴミ用ポリタンクと
土を用意して、日頃の残飯をポリタンク内部で多めの土とまぜておけば
簡単に肥えた土が出来る。ハエが出現したら、乾燥剤の石灰を
1袋まぜとけ。出来るだけ土は乾燥気味の方がいい。
うちは狭くてそんなに日が当たるベランダじゃないんだけど結構大きくなった。
炒め物や焼きそばに入れたり、ジュースと一緒にミキサーに入れて青汁として飲んだり
使い勝手が良い。
うちの庭は東側に位置しているので、昼以降から
徐々に陽が当たらなくなっていくんだけど、野菜育てには
不向きですかね?
日照時間の少ない東向きの庭に最適な果実、野菜って
なにかありますか?
25 花咲か名無しさん :2008/08/04(月) 20:41:50 ID:g94OsFc8
レスありがとう。
庭の日照時間が夏で4~5時間程度なので、
ほうれん草か小松菜を、南の玄関前に
大き目のポット買ってミニトマト植えます。
午前中の光が当たるなら平気だよ
パセリもあんま日が当たらない涼しい所の方がいい。
ワサビ最強説。
レタスも簡単。
今日は20センチぐらいに伸びていたツルムラサキを収穫して、
ゆでて初めて食べてみた。
食感がとてもよくておいしかった。
もっと早くに植えてればよかった。
葉っぱ大きいし、つるも食べれるので利用価値大。
肥料もやらず、虫除けもせずに、
鉢、またはプランターで育てて毎日収穫できてるのは、
バジル、雲南百薬、イタリアンパセリ、セージなど。
ほとんど毎食食パンなので、生のまま、チーズなどと一緒にはさんで食べる。
調理しなくていいから便利。
ちょっと前までは、
エゴマ(葉)、チャービル、ディルも毎日食べてたけれど、
エゴマは虫により壊滅、チャービル、ディルは季節的に終わった。
ルッコラ、クレソン、コリアンダー、水菜は早々に壊滅。
それと、レモンバーム、ミント、タイムは緑茶とブレンドでウマー
山わさびなら家の裏に大繁殖している。
根が深くて少しでも残っているとまた生えてくるから厄介者・・・
8株ほど植えて
初めのうちは嬉しくてトマトサラダなんかに使ってたけど
今は完全放置で花が咲いてます
よく考えたらパスタもイタリアンも滅多に食わないし
青じそと小ネギでも植えた方がよっぽど使い道あったよ
野生化するほど丈夫
↓
上に伸びるので場所をとらない
↓
葉を何回でも収穫できる
↓
ミネラルたっぷり
↓
生で切り刻むと納豆みたいに粘る
↓
それに味付けてご飯にのっけて食べる
↓
ネバネバ成分とビタミンが豊富
油や肉とも合うので野菜炒めの青みにも良し
アクはない?
火であぶるとノリの香りがするから
そう名前がついたんじゃなかったっけ
病気害虫はほとんど無いしあっても新芽じゃなかったらリカバリできる
そして秋には枯れてくれるし連作障害もあまりない
ネットを必要とするけどそこは今流行りのグリーンカーテンになる
水やりに気を付ける位かな
使うサイズに切って冷凍しておくと、使う時に便利だよ。
でも今年は寒い所為か、実が豊作ではなくて、
まだ困らない… orz
するするっ、と電柱登ってすごい高い所でポコポコ実を付けてるよ。
・・・ゴーヤのあの成長力は単純に凄いと思う。
うちではピーマンを完熟で食べてるけど、青いのは食べる気せえへん。
でも赤いピーマン食って思うに、ゴーヤも通常は赤いのん食べるのが普通の
筈で、緑色のは元々食べなかったんじゃあないかと思う。
現にピーマンは原産地では普通は緑色のは食べないんだそうな・・・
青いうちはエダマメ
さやが黄ばんできたら採るのをやめて成熟させれば大豆。保存おk。
徒長が酷くてヒョロヒョロで痩せた鞘しかつかず…
残りは急いで収穫したけど100gしか採れなかった。
水耕栽培でミニトマトや中玉トマトを育てよう。
発砲スチロールの箱に金魚用のぶくぶくポンプ、液体肥料(500倍
位に薄める)はじめてやる人は園芸店のでok、
株がどんどん育つのでシッカリした棒4~6本、ビニール荷作りひも
安いスポンジ、トマトの種又はトマト苗(苗には土が着いているので
全部洗い落とす、土が残っていると成長を阻害する)
初心者は形を気にするが、市販品セットを買うのが馬鹿らしくなる。
5月から11月まで収穫できる。ついでに園芸店でトマトトーンを
見かけたらぜひ買っておけトマトやナスの花に吹きかけると
着果率が向上する。
トマトトーンを使うと確かに着果率は上がるけど、
ちゃんと受精して実が付くわけではないから
実の中が空洞になったりして品質が悪くなることも多いので
使えばいいというものではないぞ。
経験上、ミニトマト、トウガラシ、ナスはすごく楽だったかも。
アワ育ててみたいけど雑草のように増えると聞いたんだよね~。
前すれにもあったかも試練けどアスパラガス最高だよ!
植えてから3年我慢したらもうガッポガッポとれる。10年間もとれる。連作障害もない。ニョキワサですよ。
取れたては本当においしいし、商品に価値があるから他の家庭菜園仲間との有利なトレードも可能ときたもんだ。
そして奥の手「ホワイトアスパラ」に仕立ててもっと商品価値をあげることも可能。
それも70ミリのエスロンパイプをかぶせるだけでできる。本当においしいんだよ。
スーパーウエルカムさいこー。太くてウマイ。
http://www.kiyoofarm.com/90mame/aspala/big-aspala.htm
ルッコラが畑で毎年こぼれ種で
育ってる 秋以降は虫もあまり食わない
モロヘイヤは一本あるといいな。
茹でてアク抜きが必須だけど、納豆に入れたり冷や奴に載せたり
とろみをアクセントにしたい時に役立つ。
暑い時期限定ではあるけど、世話しなくてもガンガン伸びるし。
考えてるんだが、どの程度のものが作れる?
4区画に分けて、各5坪×2季で
連作障害も考えて、4年で1周するような
ローテーションプランを教えてくれ
20坪で連作障害を起こさないような作付けなんか出来ない。1品種余程少量で
あれば可能かも知れんが収穫の喜びはない。重労働だが毎年20坪の土地の土の
入れ替えやればOK。まあ、さつま芋かカボチャなら放置でも育つからそうしろ。
春植付 秋植付
トマト科 きゅうり アブラナ科 ほうれん草
さつまいも とうもろこし 春菊 エンドウ豆
これでOK。あとは毎年時計回りに作付けを変えたら連作障害もない
ふちどりにニラとか、にんじんを植えるとよろし
トマト・ナス シソ 胡瓜・南瓜 キャベツ白菜 タマネギ ほうれん草
ニラニラニラニラニンジンニンジン ニラニラニラニラニンジンニンジン
サツマ・サト芋 とうもろこし 春菊・レタス タマネギ エンドウ豆
こんな感じかな
ついでにナス科は収穫期間が長く、とうもろこしときゅうりは収穫が早く、
さつまいもは多肥を嫌うし、えんどうは窒素固定化作用もあるので
この順番がもっといいかな。
春植付 秋植付
ナス科 とうもろこし ほうれん草 アブラナ科
きゅうり さつまいも 春菊 エンドウ豆
右回りで春から秋の順番。
春植付 秋植付
トマト・ナス マリ とうもろこし ほうれん草 タマネギ キャベツ・白菜・大根
ニラニラニラニラニンジンニンジン ニラニラニラニラニンジンニンジンニンジン
胡瓜・南瓜 シソ サツマ・サト芋 春菊・レタス タマネギ エンドウ豆
で、マリはマリーゴールドね。
アブラムシもハモグリバエも寄りつかない。
隣にあるシュンギクやミズナは、ハモグリバエに思いっきりお絵かきされてるというのに。
ただ、ヒヨドリに見つけられると食いまくられるw
ベランダで育ててる5cmぐらいの小松菜がヒヨドリに目を付けられた
毎朝食われて落とし物が…
以前も同じようなことがあって落とし物からネズミモチが生えて今1mぐらい
どうせなら果樹の種を落としてくれればいいのに
うちのサンチュはアブラムシつきまくってるぞ。
さすがに1月になって以前よりは減ってはいるが、いまだにいる。
そうなの? うちは、ほとんど何もつかないよ、ひょっとして遺伝子組み換え?
とググったら、同じように心配している人がいるけど、そうじゃなくて単に強いみたい。
周りの環境に依るのかもしれませんね。
それとも、そちらにあるのが、とってもとっても美味しいとか。
うちのサンチュはダイソーで買った種。
まだ気温が高いときは、1枚の葉の裏に、親アブラムシ1,2匹に、
子アブラムシたくさん、という感じでついていた。
最近は親アブラムシしか見ないけど。
一緒に育てている、ネギ、水菜、小松菜にはアブラムシはついていない。
アブラナ科の小松菜のほうがアブラムシつきそうなんだけどね。
もとの土は生ゴミ堆肥を半分以上いれ、
普段は嫌気発酵で出た液肥を週に2,3回まいている。
そう考えると窒素肥料が多いかも。
でも他の野菜も条件同じなんだけどね。
ダイソーで買ったオクラが一番簡単に栽培できて大量になる。これ世話もかからないし良いよ。
1袋50円の種で5000円分以上収穫できた。
水菜とか、ホウレンソウとか大根とか、ろくすっぽう手入れしていないものの
今年は色々大成功だった。
来年度は白菜がまだ旬前のExpensiveな時期に収穫できるよう、早生種を早々と蒔いて
ストックのように殺菌剤を水代わりに与えたいと思う。
ところで、みなさんカボチャの種とかもう蒔かれました?
小松菜とダイコンの、完全無精農法w
毎年、春になると収穫残り株から花が咲く、綺麗だから咲かせっぱなし
6月ころ実ができて、薄黄土色になってきたら、枯れ枝ごと踏んづけて地に伏せる(種とりもしない)
夏は、雑草放置か、トウモロコシでも蒔いて収穫
秋の初め(9月中)、繁殖した雑草を根ぎわで刈り取って、細かく切ってその場に伏せる
1週間~2週間で、小松菜とダイコンの双葉が出てくる
あとは、間引き収穫していけばOK 冬中食ってるw 春は小松菜の菜の花も食える
その後はリピートするだけ(同じ場所で) すげー無精w
同じ場所で8年ほどやってるが障害でない 3年に一度程度、秋に鶏糞まくことはある位
ウソかと思うかもしれないけど、本当においしいのができるよ
最近、小松菜の根がカブのようになってきたw 知らないうちに雑交したんだろう
このカブも、漬け物にしたらスゲーうまかったw
ピーマン・シシトウ・トウガラシ類などは楽だよ。
本やサイトによっては剪定したり脇芽を取れなんて書いてあるが、やらなくても可。
心配なら明らかに下の方だけ取るぐらいでOK。
脇芽がたくさん出りゃその分収穫も増えるぐらいの気持ちで。
ベランダで育てやすい野菜
日経新聞の土曜別刷りのランキング(090411)
順位 オススメ品種
1 ベビーリーフ(葉物野菜の総称)
2 小松菜= きよすみ
3 ラディッシュ
4 ホウレンソウ= ミラージュ
5 ミニトマト= アイコ、マイクロトマト
6 ルッコラ
7 リーフレタス
8 パセリ= ニューカール・サンマー
9 バジル
10 ゴーヤ =あばしゴーヤー
既出だけどニラ
虫が一切寄ってこない
真冬以外はいつでも食べられる
刈り取ったあとはまた数日でニョキニョキ伸びる
日が当たらなくても全然問題ない
食べたくなきゃ収穫しなくても平気(花が見られる)
横に広がって増え過ぎる心配もない
小麦粉と水と混ぜて簡単チヂミもどきオヌヌメ
包丁で刻んでいる時ニラのにおいがしないなーと思ったけど気のせい?
と思ったけど食べたあと具合がわるくなって間違ったことに気づいた。
マーボ豆腐の青みに使っただけで量は少なかったけどすごく気分悪くなって
脂汗がでた。おなかも変な具合になった。
水仙は毒があるんだよね。
ていうか味で気がつかなかったの?!
摘み取った時に香りで気付こうよw
うちの日本水仙のはっぱを見ていると
このごんぶとな葉とニラを見間違えるくらいなんだから
さぞかし立派なニラが育っているのだろうと羨ましくもあり、つまようじの我が家が悲しくもあり。
水菜、ラディッシュ最強
アブラムシが増殖したら地獄見そうだが…。
空しん菜は虫つかないね
ニラはある時期になると
鬼のようにアブラムシが群がる
フダンソウ(不断草)かスイスチャード(茎の赤いフダンソウ)がいいよ。
ほうれん草の代わりに使える。
虫はバッタぐらいしかつかないし梅雨でも真夏でも育つ。
うちのスイスチャード、虫食いだらけでボロボロ。
おまけに堅くて食べれたもんじゃない。orz
ニラと細ねぎ育苗中で、他に何かないか探していたがサンチュは良さそうだな。
これに決めた。
虫やカビに食われた葉っぱを、園芸店の人に持ってくと
それに見合った処方をしてくれるよ
食痕にはクセがあるんで、ちょっとしたベテランさんなら
さっと見分けてくれるね
今まで捨ててた根っこで生えちゃうんだから種もいらないし経済的すぎだ
ただ犬猫の歩くところはしょんべんに注意な
真っ黒なアブラムシにも注意。
さつきみどりとかね。
マヨネーズで食うとうまいです。
オクラ、アスパラ、サニーレタス
あとエダマメ
エダマメが採れ過ぎた。いい保存方法はないものだろうか?
体脂肪
みんな畑とか持ってるの?
ちなみに何を作ってるの?
今の家はベランダもなく、栽培するスペースが全くないので出来ないんだけど引っ越したらやってみたい
蚊とか虫は湧かない?
サンチュ、シュンギク、ミズナなどの葉物がお勧め。
パセリ、ローズマリー、サンショ、バジル、ミント(鉢だから大丈夫w)などハーブも。
ピーマンやナスもいいですよ。ブルーベリーやユズもありです。
ヤマイモとゴーヤのコラボレーションもなかなか。
いまデカイ面をしているのがクワイです。クワイだけにくわいよ~なんちて><
などなど、狭いベランダでカオス状態です。
虫は来ますよ、わんさと。気にしてない、というより愛でてます。
おー、カメムシの卵って可愛いじゃないの、とか。
親切にありがとう。
ベランダでヤマイモが出来るの?
DASH村で、虫退治に無農薬農薬(ニンニクや唐辛子等のエキスを薄めたもの?)を撒いた途端に虫達がワラワラと逃げていって面白かったよ
やるなら無農薬が良いと思っていたのでこれはぜひ真似したい
虫が大嫌いなのもあるんだけど、近所に迷惑がかかるんじゃないかと思って。
農協で買ったマダーボールの苗を畑に植えっぱなしで収穫出来たよ。
根がダラだから雑草もそのままで水もやらないでひたすら放置。
早速冷して食べてみたけど市販品に負けないくらい美味かった。
夏のおすすめはエンサイ。
日当たりと水があれば育つ。
わき目が出るので、何度も収穫できる。
つか、収穫すればわき目がドンドン出てくる。
水抜き穴のない容器が向いているようです(トロ箱とか)。
でも、ボウフラがねぇ。
エンサイ、198円の細長いプランターで育ててるよ。
下横に水抜き穴があるヤツ。木の枝を削って穴に合う栓を作り
普段は水びたしで育てて、時々、栓を抜いて地面が出るくらい
水を流してやるようにするとボウフラの被害がないよ。
カメムシがたくさんつくのがなんだけど、種まきから一ヶ月もしないで
収穫できるし、美味いし、何度も採れるので絶対おススメだね。
追加
栓は、円筒形だけど、太さを上下同じにせず、上に行くにしたがって少し細くなるような形
に削ると、穴の大きさに合う位置で適当に止まるので水漏れしないよ。
植えた場所によっては虫に食われて全然育たない。
今日、野菜炒めにして食べた。
おとり役で害虫を引き付けてくれたのかもね。
ちなみに庭には、日当たり良好の箇所と、水はけ悪い日当たり悪い箇所あります。
ギリギリエンサイが間に合うかも。
それより秋野菜の準備をしませう。
8月のお盆明け、つまり、約10日後から秋野菜の作付けが始まるはず(地区によっては時期が変化する)。
10日しかないから、秋作の準備を急ぐ必要があると思う。
>最近引越したんだけど
環境がわからないから、色々な品種を少しづつ育てるように。
たまたま運良く発芽して育った品種を覚えておくこと。
来年の作付けのメインとなるはずだから。
アサツキ、葉ニンニク、ラッキョウの球根は
そろそろ出回ってる。「日当たり良好の箇所」の
土質がわからんけど、最悪プランター置いちゃうっていう
手もあるし……
レタス(キク科)とか小松菜(アブラナ科)とか
ホウレンソウ(アカザ科)とか人参(セリ科)とか
ニラ(ユリ科)とかエンサイ(ユウガオ科)とか、
混ぜて適当に播いとくと、育ち具合で傾向とか
判るかもしんない。
マメ科とナス科は連作障害があるから慎重に。
まあ、プランターで作るから関係ねーや、と思って
緑肥用にクローバーとかレンゲとか播いちゃうのも
手ですが。
シソ科が抜けてっけど、今播いても発芽は来春だろうし……
バジルとかイタリアンパセリの苗とかは
植えてとくとスパゲティに便利ですけどね。
ディルやフェンネルを苗で植えといて、
来年種から発芽するのを期待するっつー手もあるかと
(ピクルスとか漬けてないと使い道がないが。
鮭のホイル焼きとかには合うけどね)。
あとは水はけの悪いところにクレソン(苗)とか。
窓辺にスペースがあるならクレソンがおすすめ。
100均でザルと水受けを買ってくる。
土は川で砂をもらってくるといい。
あとはスーパーでクレソンを買ってきて挿し芽にするだけ。
苗育てるのはめんどいから、8月の終わりにホムセンで苗買って植える
基本それだけで収穫できる
理由だがな
寒い方に向かっていく時期だと、雑草の勢いがない
苗植え付けと、その後多くて1回雑草を根本近くで刈り倒せばいいだけ
ブロッコリーは上に大きな葉をだして伸びるから、雑草との競合にも強い
おまけに寒い時期は害虫が少ない
アオムシに気を付けるのは、苗植えて1ヶ月間の小さい時だけ
大きくなってしまえば、アオムシが付いていても全く平気になる
というのも、何故か知らないが可食部の蕾にはアオムシが入らない
肥料をやらないでも食える程度にはなるし、その方が味もいい
台風よけに短い支柱とかはやった方がいいかな
そんな程度で、冬になれば完全放置で、春まで脇芽も食べ放題
カリフラワーも同様だが、脇芽はつかないから1回収穫だけになる
スティック・セニョールもいいぞ。
クレソン・カキ菜(チマサンチュ)・シュンギク・パセリ・小ネギ
クレソンは室内でガッツツリ栽培すれば米の消費を抑えられます(←ダイエット)
今ならずばりアサツキ。
食欲増進・健康増進
エンサイ。
これはガチ。
注意点は水を切らさないこと。
穴の開いてない容器で育てると、それこそメンテナンスフリー状態。
収穫時に水をやればOK。
あと日照時間が弱いと収量がてきめんに落ちます。
真夏の太陽でも気にせずガンガン当てられるのはうれしい。
栄養繁殖以外ではほとんど殖えない野菜ってあるだろ。
ミョウガとかフキとかワケギとか、
微妙ではあるがサツマイモとかジャガイモとか、
さらに微妙ではあるがサトイモとかヤマイモとか
ついでにユリ(根は食用)とか。
まあ、竹・笹(タケノコが採れる)、
ヒガンバナ(食用澱粉が採れる)、
バナナ(甘くない主食用がある)は除くとして、
総じて手入れしなくても育つと思うのだが、どうだ。
だいたいそんなところだ。
便利なオタク画像まとめ。
■プリンタにビクビクする猫
この説明不要な素晴らしさ!猫好きな方は必見の動画なんだ。
■吹いたら負け!! オタクのインタビュー
大分前にニュースになった、秋葉のメイドさんを襲った事件について、オタクがインタビューされたわけだけれど…。
■幼女にひたすら罵倒される動画 β版
たぬきそふとより発売された神ロリゲー「姪少女」の罵倒シーンの音声を抜粋した素晴らしい動画なんだ。
攻撃アクションは装備する武器によって多彩に変化する。各ステージの最後には巨大なボスモンスターが待ち受ける。
庭に三本すももの気がある
全く手入れしていないが、毎年ガンガン実がなる
食べきれない
庭に生え放題 (;;)
ジェノベーゼにしたりサラダにしたり何かと便利だ。
最初は苗で、種とって増やすのがオススメ
ドクダミとミントは一度植えたら後戻りできない
勝手に増えていって、葛粉が取れる
あくまで自己責任でな
行者ニンニクも放っといても増えるな
なんとかならないかな・・・
労働、かかった費用を考えるとスーパーで買ったほうが安かった。
やっぱ土地がないとだめと思ったお
引越ししたほうがいいんじゃね?
カボチャは無敵すぎるだろ
あとは筍とか
種・つぼみ・花には毒があるから。結構な猛毒で死亡例があります。
茎もつぼみに気づかないばあいがあるから、できれば葉っぱだけむしって収穫するのが良いと思う。
切って食っても3日後にはまた食えるぐらい生える
たんぽぽ
なずな
つくし
桑の実
ぜんまい
ししとう
ひまわり
のびる
美味しくないけど。
ピーマンが成長が遅くて困ってますが、シシトウは1本の苗で週1回20本近く取れてます。
きゅうり、ナスは遅く植えたので、きゅうりがやっと2本目収穫、ナスはまだ実が大きくなってません。
ただし、ナス、きゅうりは霜が降りる頃まで実が収穫できるので、今後に期待!!
去年生えた枝の脇芽が伸びて大量収穫
肥料もほとんどやらね。
農薬も面倒なので使わない。
カメムシとか来るがいいや。
そろそろ収穫も終わるので株元に盛り土する予定
こいつ地面に触れた所から根がでてくるんだよ。
で盛り土で根を増やしておこうかなと
物好きが実を食べ始めて出回るようになったらしい。
と沖縄のお爺さんがいってました。
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1249.jpg