音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより検索フォームへ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

こんにゃくゼリー窒息事故防止へ 消費者庁が対策検討

 幼児や高齢者がこんにゃくゼリーをのどに詰まらせて死亡する事故を防ぐため、消費者庁は8日、庁内の「食品SOS対応プロジェクト」で安全対策を検討する方針を決めた。ゼリーがのどに詰まりにくくするために、大きさや形状、こんにゃく粉の含有量の規制なども視野に入れている。

 国民生活センターによると、こんにゃくゼリーによる窒息死は1995年以降、少なくとも22人に上る。飲み込む力の弱い幼児と高齢者に集中し、直近では2008年夏、兵庫県で当時1歳の男児が死亡した。

 こんにゃくゼリーは早くから対策の必要性が指摘されながら、安全性の向上に責任を持つ省庁がなかったため、行政の対応が後手に回った。消費者庁創設の契機となった象徴的懸案だけに、福島瑞穂・消費者担当相は同日の記者会見で「避けて通れない問題」と強調。個人的見解としたうえで「形状など、いろいろなものの改善も必要かもしれない」と述べた。(08日 23:02)

社会 | おくやみ