サラダ青春のひかり このページをアンテナに追加

2008-10-25 ありがたい誕生日

[][][]大野山キャンプ 14:12 大野山キャンプ - サラダ青春のひかり を含むブックマーク はてなブックマーク - 大野山キャンプ - サラダ青春のひかり

f:id:wa-mi:20081025083426j:image

大野山です。・・・って、なんだいこの表示は。

 

Sky High Mountain Worksの大野山キャンプ。

たまたまこの日は、僕の誕生日なのでした。

 

f:id:wa-mi:20081025215038j:image

遠くから見た図。LEDの明かりがいい感じです。

f:id:wa-mi:20081025215107j:image

わいわいしております。

 

夜の宴会で、皆さんにお祝いしていただき大変嬉しかったです。

ほんとここに集う皆さんは、いい人ばっかりです。

なんとケーキとシャンパンまで!本当に驚きました。

これから先の一年間、今日よりいい日があるか不安ですw

 

皆さん、本当にありがとうございました。

 

二年ほど前、この豊胸カレンダーに、

誕生日を機に「一年に一つは新しいことをやってみてるか?」を振り返ってみる。

というような話を書きました。

http://d.hatena.ne.jp/wa-mi/20061025

 

今年のことを考えると既にエラいことになってますね。

2月:初のバックカントリー

3月:論文、発表が受賞。英会話はじめました。

5月:全国講演会ツアー

7月:初ハピトレ

9月:初めて荷物背負ってキャンプ、初サーフィン

 

・・・今年はあんまり新しいことを始めずにいようと思っていたのに

なぜかこんなことになってしまいました。

でも全部、今まで何となくできていたことだったり興味があったことだったり。

今までやりたいと思っていたことに対して行動を起こした一年というか。

バックカントリーは、2シーズン前からの目標でした。

IT系の論文、発表については先輩から話をずっと聞いていて去年から初参加。

ずっと受賞のイメージがあったものが叶った。という感じ。

ハピトレも、少なくとも二年前からずっと行きたいと思っていたし。

荷物を背負ってキャンプに行くのも、ここ数年やってたことから考えると

そこへいたるのは、必然とまでは言わなくとも自然。サーフィンもそう。

 

このアウトドアで何かやることについては、すごくツイてる。

人との出会いにもたくさん恵まれたし、タイミングも良かったと思う。

僕に、この方向がむいてて、自然と成るように成っているのかな。

「ん?」って、気になったことに、ためらいつつも踏み出したら

そこからぱあっと視界が開けていったような。。。

今まで、こんなことってなかったっす。

色々なことにチャレンジしてみて良かった。

 

これからも、感じるままに、自分の内なる声に従って、自然に振る舞って

なるようになっていきたいと思います。

 

f:id:wa-mi:20081025110428j:image

岩に向かいます。駐車場から20分ほど、下山時の車道を歩きます。

転がってたシャンプーの容器を目印に右の山道に入ります。って、わからんわw

 

f:id:wa-mi:20081025112120j:image

今日はこの岩で遊びます。初心者から上級者まで楽しめます。

 

f:id:wa-mi:20081025113053j:image

すごい風な撮りかたをしただけで、ここは初めての人でも登りやすいルート。

 

f:id:wa-mi:20081025113806j:image

レッツトライ。

 

f:id:wa-mi:20081025113949j:image

簡単な課題でも嬉しいもんです。

 

f:id:wa-mi:20081025135226j:image

この子は、ボルダー初めてで登ってる人を見て「なにこれーー!!」て叫んでました。

 

f:id:wa-mi:20081025135219j:image

もう、クライマーの顔です。この子、ホンマうまくなると思う・・・。

 

f:id:wa-mi:20081025143843j:image

トレラン組は、いったん車に戻ります。

 

f:id:wa-mi:20081025151225j:image

f:id:wa-mi:20081025151915j:image

せっかくなので、大野山山頂へ。

 

f:id:wa-mi:20081025151928j:image

いー眺め。

 

f:id:wa-mi:20081025152014j:image

これは!ちょうど二年前に僕がゴルフコースデビューしたところ。

二年後、向かいの山で走って遊んでるとは思いもせず。

 

f:id:wa-mi:20081025152033j:image

海まで見渡せます。

 

f:id:wa-mi:20081025170420j:image

f:id:wa-mi:20081025170849j:image

展望台へ。すばらしい秋の夕日。大阪から神戸まで、阪神間がきれいに見渡せます。

 

f:id:wa-mi:20081025171101j:image

自然ってすごい。

 

f:id:wa-mi:20081025171742j:image

赤く染まる景色。

 

f:id:wa-mi:20081025214652j:image

夜景もとてもきれいだったので撮影を試みる人々。「おれを三脚にしろ!」の図。

 

f:id:wa-mi:20081025214826j:image

いや!だから無理だってwww 二脚だし。

 

f:id:wa-mi:20081026071656j:image

次の日。テントを猪名川の源流すぐそばで張ってることに気付きました。

 

本当に楽しいキャンプでした。

2008-10-17 macです。

[][]macbookはじめました。 12:49 macbookはじめました。 - サラダ青春のひかり を含むブックマーク はてなブックマーク - macbookはじめました。 - サラダ青春のひかり

パソコンを買いました。6年ぶりくらいかな。

今回、macにしてしまいました。アルミ削り出しのmacbookです。

初めてのmacです。

やはり、あの時、買わなくて良かった・・・。噂は本当でした。

macは突然新製品が発表されるので、

「買った次の日の新製品発表&値下げ」リスクを最大限に下げるには、

発表とほぼ同時に購入。コレだね。

 

もっと要領わからないかと思いましたがやはり使いやすいのか。

けっこうすんなり使えています。

不安だったり疑問に思ったりするのがめんどくさければ

事前に、AppleのWebの中にあるPCとの違いや共通点をまとめたページや

はじめてのmacなどのチュートリアル動画を少し見とけば、その程度ですぐ使えるかと。

 

旧win端末から移行したファイルも問題なく使えており驚きです。

ファイル移行で悩む必要は本当になかった。

 winのiTunesに入ってた音楽も、「ミュージック」たらいうフォルダに入れて

iTunesからライブラリに追加したらサクッと入ってました。

iPhotoライブラリにも、簡単に写真を追加できました。

そして、写真を見て驚きましたが、液晶の画面がとてもきれいですねぇ。。。

 

やはり、最近扱っているアプリやファイルの大きさから考えると

5年以上前のノートPCは明らかにスペック不足でした。

それがネックとなり、PC上で写真管理やらなんやらするのがとにかく億劫でした。

これからは、最新スペックで楽々な生活になるかなあ。

ネットとメールだけでない活用をしていきたい前向き気分です。

 

Intelmacになってから、これまでのwindows機との比較がしやすい。

ハードウェアとして比較すると、macbookは安いんじゃないかなあと思います。

ファンも静かです。webカメラ付き、Bluetooth付き。

好き嫌いあるかもしれませんが

ボディに高級感があること自体には誰もが同意することと思います。

windows機として使うにもmacbookはイケてる気がします。

 

pcとmacの比較CMにイラッときたり(むしろpc君のほうに好感を覚えます)

その他、な~んかわざわざmac使ってる感がどうなのよ。

とかイメージの面で色々思ってたのですが、

人生のうち、パソコンの前で過ごす時間がどれだけ長いかを考えると

今、純粋に使いやすそうだったりスペックが高いほうを選んだほうがいいか。

と思い。

 

2本指(ダブルクリックの役割)、3本指でトラックパッドをコントロールするというのは

10年前のVAIOで既にあったりしましたが、

そうした使い勝手をデザインにまで昇華するAppleはすごいな。

と思う次第です。

今まで、そのVAIOのんほどカーソル移動の操作感が

他メーカーのものからは一切得られなかったのですが

macbookのガラストラックパッドは、それに迫るかそれ以上です。

カーソルの動きもとても自然です。

パッド全体が凹むクリック感は、アイコンをドラッグする時にいいですね。

複数の指を使った操作はトラックパッドの設定画面に動画が流れてて親切ですし

便利なのですぐに覚えちゃうと思います。誤操作も少ないです。

僕は、写真を90度回転させる操作感にハマっちゃいました。

 

このトラックパッドは、僕にとっては購入の決め手になった部分でもあります。

sonyもいいもの作ってるのになあ。

発想がハードからなのか、ソフトからなのかって違いなのかな。

とにかくAppleは見せ方うまいなあ、と思いました。

2008-10-16

[][]グリーン購入大賞:環境大臣賞にパタゴニア日本 08:37 グリーン購入大賞:環境大臣賞にパタゴニア日本 - サラダ青春のひかり を含むブックマーク はてなブックマーク - グリーン購入大賞:環境大臣賞にパタゴニア日本 - サラダ青春のひかり

こんなニュースがありました。

 

 

グリーン購入大賞:環境大臣賞にパタゴニア日本

http://mainichi.jp/life/ecology/news/20081013ddm016040041000c.html

2008-10-15 月明かり夜走り

[][]走ってみた。 10:58 走ってみた。 - サラダ青春のひかり を含むブックマーク はてなブックマーク - 走ってみた。 - サラダ青春のひかり

満月の夜。月光で明るい。

斑尾以来、久しぶりに少し走ってみました。

 

レース中、引きずりながら歩いてたせいか

左足首が激しく靴ずれてしまっていました。

 

レース後、いわゆる湿潤治療つうことで

キズパワーパッドを貼っておりました。

おかげで、かさぶたができることもなく

レース一週間後には皮がうすーく張ってました。

そこから何も貼らずにいて、さらに3日ほど経った今日はもう、走れるくらい。

 

コンチネンタルディバイドはピターっと合ってると思ってましたが

これほどの距離になると支障が出てくるものですね。

昔からどの靴も左足がフィットしない感じがしがちだったので

コンチさんも例外ではなかったのか。

廃盤となっていく今後、フィットするシューズを求めていかないといけない。

何か、ヤドカリみたいね。

 

久々に走ると、まだ股関節が痛い。

レースも膝の痛みやら太ももの外側の痛みやらありましたが

結局、股関節がやられて足が上がらなくなったのが原因でした。

 

これからは、とにかく省エネルギーで長時間動ける。

というのを目指していきたいと思います。

もう、来年のレースまで一年切ってますし。

2008-10-06

[][]斑尾フォレストトレイル エピローグ 11:22 斑尾フォレストトレイル エピローグ - サラダ青春のひかり を含むブックマーク はてなブックマーク - 斑尾フォレストトレイル エピローグ - サラダ青春のひかり

朝、宿を出発すると霧雨が降っていました。

マイナスイオン・・・は偽科学w

とにかく気持ちのいい空気でした。

 

昨日の体のダメージにより、要介護状態です。

でっかい荷物はとても持つことができず

もうほんとに介護士さんについてもらってる状態で

階段上り下りでは荷物を運んでもらってしまいました。

 

山の家はお祭りが終わった後の、日常の風景に戻っています。

何となくさみしいけど、この空気もまたいいもんです。

 

穏やかな朝の空気を浴びていると、なんと石川さんが登場!

今日は雨のため、トレイルの視察と修復は延期になったとのこと。

今回のレースや今後について率直に意見を交わします。

とても貴重な時間でした。

たかーじーさんもなかじゅんさんも

「石川さんの人柄が伝わってくる」

ととても感心されてました。僕も感心しました。

30分から1時間くらいだったですかね。

けっこう長い時間、ゆったりとお話しすることができました。

 

ド平日のローカル線。

とてものどかです。普通の平日に、この場所にいられることなんて

この先の人生、あと何回あるだろう。

毎日乗っている電車との雰囲気の違いを楽しみます。

 

長野駅では、駅そばを食べました。

立ち食いそば初体験のなかじゅんさんは「写真とって!!」と

めちゃはしゃいでおります。

そんななかじゅんさんが撮った、要介護状態の二人の哀愁漂う男の背中写真。

ええ加減にしてください。

 

名古屋までも相当な時間があったはずですが

遠足状態で移動中も楽しく、そんなに長くは感じませんでした。

 

京都駅に着いてから、同じく要介護状態のトレラン野郎とお茶しました。

一見健康そうな男性二人が実はヨレヨレ。超歩くの遅い。

 

彼は気持ちで立っているタイプのようで

「気が抜けると風邪を引く。」と言ってました。

今回、仲間の宿の手配から何から何まで。

本当にすごいなあと思いました。

 

介護士がいなくなって大変でしたが

何とか家に着いて、今回の旅は終わりました。

全部、出し尽くしたので悔しさはありません。

「今の自分はこんな程度でしかない。」と認めざるをえない結果。

これから、また、がんばっていこう。

2008-10-05

[][]斑尾フォレストトレイル2008 レース 09:34 斑尾フォレストトレイル2008 レース - サラダ青春のひかり を含むブックマーク はてなブックマーク - 斑尾フォレストトレイル2008 レース - サラダ青春のひかり

いよいよ、本番。

朝もはよから起きて、準備をします。

去年知り合って今年は同室でご一緒したkさんは、一睡もできなかったとのこと。

ひょっとして僕のいびきがうるさかったのだろうか・・・ううう。

 

宿は、山の家近くだったのでバスでの移動が必須。

トレラン野郎は妙にのんびりしています。さすがベテラン。

真っ暗な中、バス停まで急いでいたところバスが通りかかり。

慌てて走り出しましたら、Kさんのドリンクがザックから落下。

ボトルが破損してせっかくのリプレニッシュがスプラッシュしてしまいました!OH!

 

何とかバスに乗り込み、会場へ。

今年は何だかトイレが激混み!!男の人のトイレのほうが人がいっぱいです。

「さすがトレラン野郎。もしや、この混雑を避けるため、宿で全て済ませてスタート直前に来るんだな!?」

しかし、実際はそうではありませんでした。

http://blog.goo.ne.jp/kapell_goo/e/66c19a827e5757240d7dfd7ff6fb2a51

彼はその頃、レース開始を6時と勘違いし焦りまくっていたのでしたwww

しかし狙い自体は大成功だったみたい。

 

f:id:wa-mi:20081005063530j:image

いよいよスタートです。

このスタートの瞬間のテンションってやっぱ最高だなあ〜。

無理したってしょうがないから後ろのほうでまったり歩きます。

 

f:id:wa-mi:20081005071007j:image

斑尾のコースは、土もほんとに気持ちよくて石もごろごろしてないし

本当に気持ちいい。

最初のエイドまではトレラン野郎についていきました。

「何か、けっこう調子いいぞ。」と思ってました。

 

f:id:wa-mi:20081005074211j:image

前を走る選手がたくさん見えます。

途中、ハピトレでご一緒した皆さんが

「わーみーさ〜ん」って応援してくれながら抜いていってくれます。

 

f:id:wa-mi:20081005074728j:image

いわゆる林道。ってやつですね。延々と緩やか〜〜〜な上り坂が続きます。

すると、ここらで左のかかとに違和感が・・・。あれ?

しばらくしても収まらないので見てみると、かかとの皮がベロリ・・・。

トレランしてて今まで靴擦れなんかしたことなかったのに何でこんなとこで。

初めて使うことになった応急処置グッズ。

ゲルが封入された靴擦れ用のばんそうこうみたいなのを貼りましたが

これがかえってもう・・・ここから事態はますます駄目なことに。

この日から以降、長距離走る日は、事前にかかとにキズパワーパッド貼ることにしました。

柔らかいし皮膚にきれいに張り付くし違和感ないしで最高です。

 

f:id:wa-mi:20081005083502j:image

15km地点。去年ならこの距離で終わりってこと!?

時計を見たら、2時間10分経過してました。

去年の私のゴールタイムとほとんど一緒やん!!!

股関節、妙に痛いし。持久力とかは平気なんですけど、足にキテる。

ただ、去年は15kmでめっちゃやりきったって思ってたけど

今年は「あれ!?もう?そなの?」という感じに思うくらいには成長しました。

 

f:id:wa-mi:20081005090019j:image

ダラダラ続く登りを登ってる間にどんどんみんなに抜かれていきます。

このあたりでは「私と一緒にいたら、30分時間オーバーするよ〜」という女性と一緒に進みます。

去年は、ギリギリでタイムオーバーだったそうです。

とっても景色はきれいで、体力もあるんですが、体が・・・辛い。

 

二つ目のエイドに着いた時は既にもうヤバい。

ここからは斑尾山への急登。

上りだして下をチラッと見たら、何と!既にフィニッシュペーサーの方が!

ヒーーーーーー!!!!「逃げないと!」

ここから慌てて、わっしょいわっしょい登って、足を激しく消耗してしまった。

もう、スネの前側までもがパンパンでどうしようもない。

慌てて登るから息が切れて、汗が出て・・・。悲惨。

あとでこのフィニッシュペーサーの方に聞いたら

「2Aまではトバしすぎだったっす。ペーサー、ほんと難いっす。」

とおっしゃってました。ガビーン。

僕にはちゃんと口があるんだから、この時点で「まだいけますか?」とか

「ついていっていいですか?」って聞いておけば良かった。

 

f:id:wa-mi:20081005095722j:image

何とか斑尾山の山頂に到着。

風が気持ちいい。とても静か。

スタッフの方に写真を撮ってもらいましたが、僕の笑顔を見て

「まだいけるねー。」

と。心と頭と、体力的にはいけるんですがなんせ足が・・・。

自分にとって初めての距離に対して、戦略があまりにも足りなかった。

これもまた自分。今の自分がこうってだけ。

 

f:id:wa-mi:20081005100948j:image

うわあ・・・。ここは走れたら本当に気持ち良さそう。

と、そこにケータイにメールが。京都の友人から「おきばりやす」って。

めっちゃきばってる中です!!!ありがとうございます。

 

この後のゲレンデの激下り。

もう・・・一歩進むたびに両膝に激痛が・・・。こんなきついの初めて。

完璧に足が終わっています。

何とか三つ目のエイドに辿り着きました。

まだ、このペースでいければ何とかゴールはできるかもしれない。という状態。

この先は、去年も走って本当に気持ちのよかったコース。

何とかそこだけは走りきりたい。

 

f:id:wa-mi:20081005110428j:image

もう、足は本当にボロボロ。前後に誰もいません。完璧に一人です。

色んな思いが去来します。ある意味、座禅的な。もしくは苦行。

今年になって起こった(起こしてしまった)様々なこと、たくさんの人。

昨夜、わざわざ大阪から夜行バスに乗って、今頃ゴールで祈ってくれているはずの人。

今、何してるだろう。何を思っているだろう・・・。

 

一方、自ら進んでこんな山の中で一人で溺れてもがいて。何なんだ自分。

 

こんなおめでたい趣味はやめよう。向いてない。やめよう。

もうゴールは無理。僕はあまりに楽観的すぎました。

 

その時、ついにフィニッシュペーサーに追いつかれました。

ちょっと付いていこうと思いましたが、もう一歩走っただけで激痛!!

「置いていってください。」

とお願いして、行ってもらいました。

 

深呼吸しました。そしたら、「やっぱり一歩ずつ進むしかない」と決心できました。

早歩きで、できるだけ息を大きく吸ってはいて、リズム良く歩きます。

おお!いい感じ!!!けっこうペースもよくなってきたよ。

そうか、この感じ。僕は何も、山を「走る」ことが好きだったんじゃないんだ。

ちょっとスピード上げてリズムを上げて、ちょっとアップテンポで楽しみたいだけなんだ!

と気付きました。僕が根本的に目指していたのはスピードハイクかもしれません。

わはは!!ゴールは無理でもいけるとこまでイッタラーー!!

何とか4A、いければさらにひと山越えて、第二チェックポイントまで。

進行のために時間切れになるのはいいけど、自分からはレースを終えたくない。

体が一歩でも前を欲する限りそれに従おうと決めました。

 

f:id:wa-mi:20081005114508j:image

ををを。えらいとこまで来ました。斑尾山があんな遠くに見えます。

もう、上りも下りもとにかく足が上がりません。

今日びのロボットよりもぎこちない歩き・・・。

右足が特にひどくてもうずっとすり足状態。葉っぱをがさがさしながら進みます。

もう・・・本当に誰もいません。

 

f:id:wa-mi:20081005122114j:image

やっと・・・やっと30km。撮ってて「これが最後の写真になるだろな。」と思いました。

そして確かに最後の写真になりました。

この後、何とか登りきって山のてっぺんに行きました。

山頂のスタッフが「まだいけますよ。ペーサーはさっき通過したとこですよ。」

と言ってくれました。「いや、ほんの2、3分前ですよ。」なんて優しいこと言ってくれます。

もう、この優しさだけで泣きそうだったんですが、その後の石川さんのメッセージ。

そして、雄大な山の風景。

思わず「きれい」とつぶやいたら、それをきっかけに涙がだーっと流れてきました。

本気泣きしてしまいました。

周りには本当に誰もいない。風の音と木々がこすれる音しかしない。

こんなにしんどい思いして景色を見に来て・・・。いったい何なんだ。

でも、本当にキレイ。自分の足で見に来たこの景色。それだけでいいのかな?きっといいんよね。

写真を撮ろうかとも思いましたが、これは写真には収まらないと思ってやめました。

 

とても去りがたかったですが、出発。下りきったら4Aはもうすぐ。

 

さっきペーサーの方に「僕がドベですか?」と聞いたら「いえ。まだいますよ。」と言われてました。

と、そこに、シュパッと元気な人が僕を抜いていきました。

「え?」

「やっとドベ脱出です。じゃ!」と捨て台詞を残して。

「え?なんですってー!」とどうしようもないアホな対抗意識を燃やしてたら

先でピタッと立ち止まってしゃがみこむから「アリ?」と思ってたら

いきなりイチローみたいに必死に股関節ストレッチを始めました。

その横を「アハハ。失礼しまーす。」と抜いていきます。

そしたらまたしばらくしたらタッタッタって足音が聞こえてきてピューって抜いていきます。

しかしまたその先で、ストレッチしてますwww

実は彼も、めちゃ体は元気なのに股関節が激痛!という症状に苦しんでいたのでした。

 

その後、僕も「よーし!背中が見えてきたぞ」て思ったら突然「おううう!」ってなってまたイチロー。

その間に逃げられ・・・。「よしゃー!今度こそ追いついたぞー」って思ったら、

今度は彼がちらっとこちらを振り向いてシュパッとダッシュ。

「だー!逃げられた〜」と思いきや、またその先で今度は彼がイチロー。みたいなwww

 

そんなこんなで・・・

 

棄権した後、スタート地点に戻るまでの車の中、股関節痛トークで盛り上がったのは言うまでもありませんw

この時、お互い伸びきってヘロヘロのゴム紐を、ストレッチでさらにガンガンに伸ばして痛めつけながら

ぬきつぬかれつのデッドヒートをしてたわけです、きっと。

 

結局、そんな彼にも千切られ、本当に僕は一人になってしまいました。

 

一瞬、「この辺、熊とかいないのかな・・・」とふと思いました。

微妙な風のざわざわ感がなんか怖い。勝手に、誰もいないのに監視されてるような雰囲気も感じたりしてw

 

その時、後ろからめっちゃ足音が!!!!!熊鈴の音も一緒にいい言いいい伊!!!

 

ひいいいいいいいい!!!!111!

 

と思ったら、スイーパーの方でした。

あ。ついに。これで僕のレースは終わりなんすね。

 

「熊かと思いましたよ〜」

「熊鈴つけてる熊なんかいないっすよ!!!」

「ところで、まだレースを続けられますか?」

「続けるもリタイヤするも好きにして下さって結構です。」

本当に素敵です。思う存分、自分の意思で悔いのないようにやらせてくれるんですね。

ふと彼の視線を追って下を見ると、林道に出るところでスタッフの車が見えます。

4Aまではこの林道を1kmもないと聞き

「進行上、問題なければ4Aまで行っていいですか?」

とレースを続けることにしました。

 

スイーパーのお二人は、僕から少し距離をあけて後ろで見守っていてくれます。

あくまで一人でレースをさせてくれるんですね。

この1kmは本当に本当に長かった・・・長かった・・・。

着いたら、もうエイドのテントは撤収済み。でも、拍手でスタッフが迎えてくれました。

さっきの股関節の彼もここでリタイヤです。

「あ!笹寿司!!」

そうでした。この4Aは地元の名物笹寿司のエイドなのでした。

もう、ドベなのでたっくさん食べてもOK!!とのこと。

うまーーーいけど、いくつも食べられね〜〜〜!!!

 

先述のように股関節トークをしながらスタート地点に戻りました。

15kmに出ていたかーじーさんとわざわざ大阪から来てくれたなかじゅんさんが

優しくねぎらってくれました。

そして、なかじゅんさんのお友だちも、50km見事に完走。スバラシイ。

そのお友だちとも初対面なのに「股関節が・・・」とか話しちゃいました。

 

ハピトレでご一緒した皆さん、自分も大変だったのにとてもいたわってくれます。

そして、続々とランナーが帰ってきます。

笑いあり涙ありのそれぞれの素晴らしいゴールです。

自分も、向こう側からここにたどり着きたかった・・・。

 

もう残り時間30分ほど。あと一人だけ帰ってきていない男がいます。

トレラン野郎です。

みんな、心配そうに話をしています。

 

すると!ゲレンデにそれっぽいフォルムの男の影が見えました。

カメラマンのshoさんにお願いして、スーパーズームでその姿をシュートしてもらいます。

みんなで息を呑んでカメラの液晶を覗き込みます。

その直後爆笑!!!!!

ちょっとぶれてますが、間違いない!あの男です!!

 

みんなで彼が下りてくるのを見守ります。

右足をひきずって、何とか一歩ずつ走っています。

もう、ゴールまであと少し。

誰からともなくみんながトレラン野郎に駆け寄っていきました。

そして、彼を囲んでみんなでゴール!

 

本当に感動的なゴールでした。多分、自分のゴールより嬉しい。

彼のことを良く知る人は、どれだけの思いで今日、このレースを迎えているかわかるでしょう。

どれだけゴールしたい気持ちが強かったのかも。

本当に人を愛し、その分愛される素晴らしい人だな、とこの光景を見て思いました。

4月、アースデイの箕面のクリーンハイクでたまたま出会ってから半年。

僕もたくさんのことを学びました。

今年のレースは駄目でしたが、来年はやるど!!

 

その後、ギリギリの時間に、上りでご一緒した去年はタイムオーバーだった女性がゴール!!

思わず駆け寄って握手を求めてしまいました。

すばらしいゴールでした。おめでとうございます。

 

f:id:wa-mi:20081005212941j:image

夜、トレラン野郎ツアーズのお宿に

フィニッシュペーサーの方、カメラマンのshoさんが遊びに来てくれました。

裏話なんかを聞きながら、撮りたてホヤホヤの今日の写真を見せてもらいました。

「ここにいるメンバーの写真を取り入れつつ・・・」

と言いながら、ちゃちゃっとスライドショーを作ってくれました。感動。

 

そうこうしているうちに夜も更けていきました。

自分自身としては完走できなくて残念な一日でしたが、それ以上に満足の楽しい一日でした。

明日、歩けるかしら、私。

 

[][]完走できなかった。 19:46 完走できなかった。 - サラダ青春のひかり を含むブックマーク はてなブックマーク - 完走できなかった。 - サラダ青春のひかり

今の自分はこんなもんだと思う。

でも、本当にいろんなことを感じられた。

去年植えた木々に会えなかったのが心残り。

2008-10-04

[][]斑尾フォレストトレイル2008 植樹 13:02 斑尾フォレストトレイル2008 植樹 - サラダ青春のひかり を含むブックマーク はてなブックマーク - 斑尾フォレストトレイル2008 植樹 - サラダ青春のひかり

朝、6時半にはホテルメトロポリタン長野着。けっこう寒い。

コンビニに寄り、マクドへ。何やらセットを買って駅に向かいます。

 

f:id:wa-mi:20081004065947j:image

7時にうまいこと飯山線の電車に乗ります。

 

f:id:wa-mi:20081004080028j:image

f:id:wa-mi:20081004081737j:image

飯山で歯磨きなんかして、すぐにバスに乗ります。

この辺は乗換えがうまいこというようになってるのね。

 

f:id:wa-mi:20081004084151j:image

斑尾高原山の家には、8時半頃に着きました。

一緒にコミュニティバスに乗っていた方もやはり出場者。

で、同じく大阪から来られた方でした。

 

植樹に向けて、着替えたり荷物預けたり身支度を整えます。

やっぱ、ええとこやの〜・・・。

 

と、そこに朝の静寂を破る笑い声がっ!

 

やはり。トレラン野郎!!

相変わらずの素晴らしいテンションで

こちらも一気にスイッチ入ってしまいました。

 

トレラン野郎ご一行は、昨日の植樹の準備にも参加。

本当にご苦労さまです。僕も行きたかった。

去年植えた木々の下草刈もしたとのことだったので

木の様子を聞いてみました。

去年植えた時、そのさらに前の年に植えたという木々が

あまり成長しておらずダメになっているのも多かったため心配だったのです。

「一部、ダメなのは植え替えましたけどほとんど大丈夫」

「マジで!安心しました〜。」

「ただ、わーみーさんが植えたのは枯れてましたけどw」

・・・ってヒドイぜ、トレラン野郎!

去年の写真にGPS情報つけてあるから、自分で見に行ってやるっ!

 

しかし、結局、4Aでリタイアしたため去年植えた木には会えませんでした。

合わす顔がないというか会う資格がなかったというか・・・今年は仕方ない。

来年は、色んな意味で成長した姿を木々に見てもらいたい。

「木は生きる場所を選べない」と「植物と人間」という本にありましたが

今日も明日もあの場所で、風雪に耐えて生きているんだろうな。と想像すると、

文句言ってないで自分も今いるココで頑張らないとなあ、と思います。

f:id:wa-mi:20081004104931j:image

 

植樹では、ハピトレ長野でご一緒した皆さんとも合流。

久しぶりのはずですが、久しぶりじゃない感じ。

ハピトレがそんなに前のことと思えません。

わっしょいわっしょい植えます。

f:id:wa-mi:20081004095729j:image

f:id:wa-mi:20081004101438j:image

f:id:wa-mi:20081004101530j:image

 

お昼は美味しいきのこ汁をいただきました。

このレース、植樹をすると、途端に深みが増します。もう、参加必須にしてしまえ!

 

午後は、エントリーを完了させてスポンサーブースへ。

パタゴニアには、来年新しくなるフーディニが置いてありました!

胸ポケットがジッパーになるんすね。

僕はけっこうすんなり受け入れられましたが

「今のほうがいい」という人はけっこう居そうな予感。

 

ニューハレのアクタさんは、通常の1枚貼りサービスに加えて

「特別ですよ」と足の裏ピキッと来る対策テーピングを教えてくれました。

その際、「○○はわしが勝たせた」的なことをおっしゃってましたw

この時点では「おもろい人やなあ」って思っていたのですが・・・

結局、レース中に膝、股関節、がボロボロの中、

足の裏だけは、まったく痛くもかゆくもなかったのだ!

次回も絶対貼ってもらお。

 

わーわーハシャいでる間に、去年、同じ宿だったKさんと出くわす。

去年、15kmで9位だったという実力者なのだ。

もちろん、彼も今年は50kmです。

今年は調整して、トレラン野郎ツアーに参加となりました。

 

montrailのブースでは、去年、コンチネンタルディバイドを

「この靴は、50kmから力を発揮する靴です」と僕に説明し、

15kmしか走らない僕に衝撃を与えた方が今年もいらっしゃいました。

「去年は5Aにいらっしゃいましたよね〜」とかいいつつ

色んなお話を伺いました。

montrailのラインナップを硬さ(走る距離)から並べると

HardRock(mid)

Continental Devide

WildWood

Streak

となるようです。

HardRock(mid)は、感じ的には

「ハセツネを時間内に歩ききる人向け」だそうです。

いわゆるハイスピードハイクってやつですかね。

履いてみたのですが、コンチよりは踵がやらかい感じした。

Continental Devideがなくなるんすよね。という話に及ぶと

ラインナップを指差しながらここからこっち。

つまりWILD WOODやSTREAKなどの柔らかい方に海外は向いているようです。

「日本にはこれだけ需要がある」

ということは、本国のほうに日本からは上げてはいます。

とのことでした。

 

f:id:wa-mi:20081004142348j:image

石川さんによるトレランクリニックは今年は遠くから眺めることに。

その後、いったん宿に戻り、厚着します。

 

f:id:wa-mi:20081004160559j:image

すぐに会場に戻り、コースガイダンス、ルール説明です。

コースガイダンスでは、50kmコースの説明を真剣に聞きます。

去年は15kmだったので、50kmのほう、そんなに聞いてなかったのよね。

去年、エイドでジェルを一人一個のところを複数取る人がいたため

今年はジェルはなし!と聞かされショック!!

・・・多めに持って行くことにしました。

 

f:id:wa-mi:20081004184133j:image

そして、パーティ。

みんな明日に備えて、全然お酒を飲みません。

僕はせっかくなのでと思い、いただいてしまいました。

去年のリクエストを反映して炭水化物がたくさんでした〜。

 

楽しい時間は一瞬ですぎてゆき、宿に戻って明日の準備の仕上です。

30km過ぎあたりのコースガイダンスを聞いていて

「本当に自分はこんなところまでいけるのかなあ・・・。」

とふと思います。

まあ、その時のことはその時に考えるとしよう。

[][]植樹 11:38 植樹 - サラダ青春のひかり を含むブックマーク はてなブックマーク - 植樹 - サラダ青春のひかり

いっぱい植えました。

f:id:wa-mi:20081004103735j:image

[][]歯が命 07:53 歯が命 - サラダ青春のひかり を含むブックマーク はてなブックマーク - 歯が命 - サラダ青春のひかり

飯山で歯磨きちゅう。

f:id:wa-mi:20081004075216j:image

[][]間もなく長野。 06:21 間もなく長野。 - サラダ青春のひかり を含むブックマーク はてなブックマーク - 間もなく長野。 - サラダ青春のひかり

足がむくんで靴がキツい!

スキンズ効いてるんか!?

とりあえず歯磨きしたい。

2008-10-03 斑尾フォレストトレイル2008 移動

[][]斑尾フォレストトレイル2008 移動 12:02 斑尾フォレストトレイル2008 移動 - サラダ青春のひかり を含むブックマーク はてなブックマーク - 斑尾フォレストトレイル2008 移動 - サラダ青春のひかり

今年の日程は、

10月3日(金) 昼)植樹準備 夜)石川さんの講演&バンフ

10月4日(土) 植樹&エントリー受付&パーティ

10月5日(日) レース

です。

 

この日程に対し

10月3日

23:10 京都で高速バス乗車

 

10月4日 植樹&エントリー受付&パーティ

06:45 長野メトロポリタンホテル着

07:00 飯山線乗車

08:05 飯山駅にてコミュニティバス乗車

08:30 斑尾高原 山の家に到着

09:00 植樹受付

で臨むこととしました。

 

帰りは、9時間フルに走って15:30がゴールだから

大阪まで帰るのが苦しいので月曜日(6日)を休みとしました。

 

 

[][][]阪急バスで大阪⇒長野 12:02 阪急バスで大阪⇒長野 - サラダ青春のひかり を含むブックマーク はてなブックマーク - 阪急バスで大阪⇒長野 - サラダ青春のひかり

今回、夜間の高速バスを使用したのは初めて。

ベテランから聞いた話、今回の経験を踏まえて

長野までの高速バスを予約するにあたっての

注意点などを書いておこう。

 

予約開始日は、乗車日の一ヶ月前の朝8時。

10月3日に乗りたいなら、9月3日。一ヶ月前の同じ日付でOKぽい。

当然、金曜日・土曜日の晩のバスは混むらしいので

日程決まってるならとっとと予約するのが吉。

 

予約は電話が確実で早いと思います。

こちらがあまり要領がわかっていなくても

丁寧に応対してくれます。

 

左の窓側、真ん中、右の窓側。と、三列になっているのですが

窓側と真ん中のシートの間の通路。右か左かどちらかの通路がめちゃ狭い。

トイレがある側が広いかと思われるので、窓側が良いなら

予約電話の時に席を確認してトイレ側にするのがよいのでは。

万一、トイレに行きたくなった時も不安がないしね。

バスの設備

http://bus.hankyu.co.jp/highway_equipment.html#bus20

 

バスにはお茶とか飲み物が用意されているようですが

正直、相当慣れてないと取りに行く余裕がないし

飲みたいものがないこともあるだろう。

トイレもなかなか行こうって思えない。

新阪急ホテルの近くにコーヒーショップもコンビニもあるので

僕はどちらにも寄り、食料を調達。

 

どうせ話す余裕なんてないので、友達数人で行くのなら

シートを思いっきり倒しても気楽なように縦に予約をとるといいかもしれない。

一人が電話して複数人数分を予約することもできます。

各人の出発地、到着地をお知らせすればそれぞれの予約番号を教えてもらえます。

 

予約後、事前に切符を買っておきます。

梅田から乗る場合は、直前に買ってもOKみたい。

京都駅から乗る場合は、新阪急ホテルのフロントで事前に購入しておく必要あり。

当日も、夕方6時だったかな?それ以前に買っておかないとだめらしい。

僕は、予約してすぐに、他の用事とついでに買いに行きました。

 

ちなみに、京都の乗車位置もこの新阪急ホテルの前。

時間が近づくと新潟行きとかばんばんバスが来ますが

僕は、「もう出発してたらどうしよう!」とか思うほうなので

かなり挙動不審だったと思います。

けっこう時間通りにバスはやってきますし

見逃しようがないので、ビビらずに待つ感じで。

乗り場

http://bus.hankyu.co.jp/map/hw_kyoto.html

 

乗ってみると、思ってたより余裕があり、隣や前後の人はあんまり気になりません。

思ってたよりは快適で全然普通に眠れました。

スリッパとかありましたけど、めんどくさいのでフットレストに素足で寝てました。

 

一度だけ高速のSAで休憩があります。

これが唯一の休みで、あとは時間合わせとかでSAで停車することがありますが

乗客はその時間に降りることはできません。

歯磨きはバスに乗る前にしておいたほうがいいぞう。

停車時は走行音しないし揺れないので、僕はこの時間にけっこう寝れました。

空調とかあわない人もいるだろうから、羽織れるものとか注意しよう。

 

自分が降りたい場所がアナウンスされたら、降車ボタンを押します。

普通の路線バスと同じ形式ですね。

到着は、早めのことが多いようです。

実際に到着したのは予定の15分以上前で、7時の電車までに

コンビニ行って、マクドで持帰りを買って(開いてます)という余裕がありました。

 

ちなみに、長野駅から電車に乗るのならば

降りるのは長野駅ではなく、ホテルメトロポリタン前がおススメ

と教えてもらいました。

ホテルメトロポリタンは、長野駅めちゃ近くにあり

道を渡ったりとかそいう必要が全然ないのです。

駅への道すがらマクドありますし。

 

飯山線はめちゃローカルな2両編成のワンマンの電車。

40分ほどまったりローカル線の旅を楽しみます。

デカい荷物が邪魔にならないかと思いましたが

休日の早い時間帯で、乗客はそんなには多くないので

まあOKでした。

 

飯山駅への到着は、7時45分頃。

ここで、8:05のコミュニティバス出発までの間に

歯磨きやら身支度をしました。

が、実際は、山の家に着いた時点で1時間くらい余裕があったので

こんなに慌てなくてもよかったかもです。

バスは、待合室出てすぐのところに着きますので

まったく安心なのです。

 

順調に行けば、30分ほど。8時半には山の家に到着です。

山の家の二階に男女別の荷物置き場兼更衣室があり、

歯磨きして靴履き変えて着替えての時間は十分あります。

 

レースの次の日、石川さん本人から伺った話だと

「ベタかもしれないけど、燃やして走るシャトルバスを

 わざわざこの大会のために走らせるのは・・・」

ということだったので、今後も大阪から直通バスはないと思います。

僕も、既存の交通機関で調整しながら行くのが筋だと思っているので

まったく問題ありません。

一年後の自分よ。

こんだけメモっとけば安心やろ!!

[][]斑尾に出発です。 22:58 斑尾に出発です。 - サラダ青春のひかり を含むブックマーク はてなブックマーク - 斑尾に出発です。 - サラダ青春のひかり

今から、京都駅でバスに乗って長野まで。

7時ジャストに長野発の電車

8時過ぎに飯山のコミュニティーバス

斑尾高原

50キロ完走目指していってきます(^-^)/

f:id:wa-mi:20081003222903j:image

2008-10-02

[]整体行ってきました。 15:31 整体行ってきました。 - サラダ青春のひかり を含むブックマーク はてなブックマーク - 整体行ってきました。 - サラダ青春のひかり

今日は、斑尾フォレストトレイル直前ということで整体に行ってきました。

 

学生の頃、そんなにどこも悪くないのに

月一くらいでカイロプラクティックを受けていた時期があり

普段の生活から姿勢に気を付けること、

また、予防として施術を受けるのは悪くない。

とは思っていました。

 

そのおかげだったか、あんまり僕は体を傷めることなく今まで来ていました。

おととしの骨折は、小学校六年生の足首ねんざ以来のケガでした。

しかし、最近、自分の体の範疇を超えるアクティビティにより

左ひざ、左足の裏、など微妙に悪くなってきました。

 

そして、その傷めたのについては、「痛い間はやらない」という原則で

あんまり整体みたいなのには頼らないようにしてきました。

が、ここの所、「左足の裏の筋が縦にぴっきーん」っていうのが

ましになってきたもののまだダメだったので、一時でもいいから何とかならんか、と。

あと、最近はマシなものの未だ決め手に欠ける膝痛のしのぎ方を、と思い。

「痛い間はやらない」原則により、今年前半を膝痛で棒に振ってしまっていたので

数ヶ月治らないなら何らかの処置を考えたほうがよいのでは、というのもあり。

 

最初の10分ほど体を見てもらいました。

・姿勢はイイ・・・肩こりとかないでしょ? でも、ちょっと首が前に出てる。

・左足のスネの骨が外向いてる。

・なのに足首は内股気味になってる。

・で、そのスネの骨が足首に乗ってる部分が外にズレてる。

・ので、足首が硬いし、足の外側とか踵で体重支えてる。

・その結果、足の筋が常に緊張してる。

・右足はイイ感じ。

・左ひざのお皿の裏がゴリゴリするくらい硬い。

という感じらしい。わし、内股やったんや・・・。

 

左の足首をぐっと触ってもらって「痛いですか?」と言われましたが

「普通に押さえられてるから痛い?ですけど。」という程度。

 

しかし、10分ほど施術してもらうと・・・痛くねえ!

マジか!今まで「痛い」ってことにすら気付けてなかったのか!?

 

その調子で足にめちゃ重点を置いた施術は続いてゆきました。

 

結果。

 

左足の拇指球で立ててるのがわかります。アーチある感がめちゃ感じられます。

足首がめちゃ楽になってるのを感じます。

足先から腰までぴたーんとまっすぐつながってる感じがします。

足がすんげえ軽くて、どこにも突っ張ってる感じがないんですけど。

ていうか、今までめっちゃ無理やり立ってたんだな・・・と。

また、久々に「膝が入る感」がありました。

 

スーパーフィート使い出した時もこんな感じがあったのになあ。

このいい状態でずっといたい!

なのに、なんで人はいい状態ではなく悪い状態に慣れてしまうんでしょう。

日常生活を送る上での注意点。

風呂上りの簡単なストレッチを教えてもらい、家に帰りました。

 

さらに。家に帰ってしばらくしてから気付いたんですが

右の股関節がゴキゴキゆうのが治っとるやんか。

この件に関しては何にも先生に伝えてなかったのに!

「骨盤、右が下がってたんで」

と言ってはったな、そういえば。

おおおおお僕の10年以上に渡るびみょ〜な悩みが突然解消!

6月20日に書いた↓これ。

http://d.hatena.ne.jp/wa-mi/20080620

 

足の裏もどうやら快調そうだし、斑尾へ向けて不安が少しでも減って良かったです。

 

先生には、状態を見たいのでまた来週来てくださいね〜と言われました。

50kmも走って、また体がぐっちゃぐちゃになってたら、すみません。

 

行ったのは、僕んとこの近所の整体院プラスというところです。

http://www.seitai-plus.com/index.htm

[]栗城さんの今。 12:21 栗城さんの今。 - サラダ青春のひかり を含むブックマーク はてなブックマーク - 栗城さんの今。 - サラダ青春のひかり

マナスルにいる、栗城さんの様子。

同行しているテレマークスキーヤー藤川健さんのブログでは

その舞台裏というか、サポートする側の視点から知ることができます。

 

ケータイで登録できるライブなメルマガとか、

毎日、その日の様子がわかる動画とか。

栗城さんは、伝える工夫をたくさんしているなあ。

 

http://telemark.fujiken.boy.jp/