1.在日本中国大使館・領事館にて婚姻具備要件証明書を取得する。
(取得のために戸籍謄本・パスポート・印鑑を持参)
2.中国民政局にて婚姻登記をする。
(事前に必ず該当の民政局に必要書類等の確認をする。)
必要書類の例
<日本人が用意するもの>
@パスポート
A婚姻要件具備証明書
<中国人が用意するもの>
@戸口簿
A居民身分証
など
3.民政局にて結婚証(赤い手帳)を受領
公証処にて婚姻証明書と国籍証明書を受領
4、日本国内の市区町村役所に婚姻届を提出する。
@婚姻届(1通)
A中国で発行した婚姻証明書(訳文付き)
B中国人配偶者の国籍証明書(訳文付き)
C戸籍謄本(3ヶ月以内)
以上で婚姻手続きまでは完了です。
これからは、中国にいる配偶者を日本に呼び寄せるために、入国管理局に「在留資格認定証明書」の交付申請をすることになります。
現在、入国管理局では、日本人と中国人の結婚には偽装結婚が多いことを鑑み、かなり厳しい審査をしています。そのため、無事に結婚の手続きは終わったのだけれども、配偶者ビザの申請で不許可になったなどという笑えない話も頻繁に起きています。
したがって、配偶者ビザで確実に許可を取るためには、十分な立証書類を付けて、詳しい質問書と経緯書の作成が必要となります。
ご自身での申請に不安な方は、配偶者ビザの実績が豊富な当事務所にご相談ください。