赤い特急の妹鉄研究所

ちゃっとちゃんねるネタを中心にアニメゲームギャンブルネタを展開してるブログです

ただいま応援中の妹ゲーほか

SkyFish最新作 『Primary〜Magical★Trouble★Scramble〜』 を応援しています!!
Q-X最新作『幻月のパンドオラ』応援中!
『ハルカナソラ』 応援中です!
エンジェルナビゲートバナー 710px×120px

2009年を振り返る アニメ編

まずは昨年の名作認定アニメから
ちなみに昨年は58本の新作アニメをみました
1月期
みなみけおかえり
まりあ†ほりっく

4月期
咲-saki-

7月期
化物語
宙のまにまに
GA芸術科アートデザインクラス

10月期
にゃんこい
そらのおとしもの

年間萌えキャラランキング

1位 柊 まいん(クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!)
2位 千石 撫子(化物語)
3位 乃木坂 春香(乃木坂春香の秘密ぴゅあれっつ)
4位 インデックス(とある魔術の禁書目録)
5位 山口 如月(GA芸術科アートデザインクラス)
6位 ぶど子(アキカン)
7位 リサ(聖剣の刀鍛冶)
8位 鵺(タユタマ)
9位 六桜 日奈々(Primary)
10位 花戸 小鳩(こばと。)
11位 天江 衣(咲-saki-)
12位 斑鳩 かごめ(明日のよいち)
13位 桜野 くりむ(生徒会の一存)
14位 片岡 優希(咲-saki-)
15位 月詠 小萌(とある魔術の禁書目録)
16位 八九寺 真宵(化物語)
17位 宮永 咲(咲-saki-)
18位 諸葛亮(真・恋姫無双)
19位 南 夏奈(みなみけおかえり)
20位 蒔田 姫(宙のまにまに)
次点 御子神 リコ(あにゃまる探偵キルミンズゥ)

昨年の15位から拡張して20位までになったので年々絞りきれなくなっているのはなぜでしょうか?w

09年10-12月期ヒロインランキング

2009年を振り返る アニメ編はただ今編集中ですので明日あたりにうpします
なお選考基準は省略します

MVP(次回選考から見直し対象)
10月 乃木坂 春香(乃木坂春香の秘密ぴゅあれっつ)
11月 桜野くりむ(生徒会の一存)
12月 天野 いちご(夢色パティシエール)

10-12月度ヒロインランキング
1位 乃木坂 春香(乃木坂春香の秘密ぴゅあれっつ)
2位 リサ(聖剣の刀鍛冶)
3位 花戸 小鳩(こばと。)
4位 柊 まいん(クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!)
5位 桜野 くりむ(生徒会の一存)
6位 諸葛亮(真・恋姫無双)
7位 御子神 リコ(あにゃまる探偵キルミンズゥ)
8位 天野 いちご(夢色パティシエール)
9位 初春 飾利(とある科学の超電磁砲)
10位 バニラ(夢色パティシエール)

空気ヒロインと呼ばれようと一昔前だったら完全に人気キャラになってた天然お嬢様ヒロインの乃木坂春香嬢が逃げ切りました
2位には刀鍛冶ルークを支える悪魔の少女リサ、3位には心を癒してこんぺいとうを集める少女こばとが入りました

最後に09年下半期のヒロインランキングです
1位 千石 撫子(化物語)
2位 乃木坂 春香(乃木坂春香の秘密ぴゅあれっつ)
3位 柊 まいん(アイ! マイ! まいん!)
4位 山口 如月(GAアート)
5位 リサ(聖剣の刀鍛冶)
6位 花戸 小鳩(こばと。)
7位 天江 衣(咲-saki-)
8位 桜野 くりむ(生徒会の一存)
9位 諸葛亮(真・恋姫無双)
10位 八九寺 真宵(化物語)
次点 蒔田 姫(宙のまにまに)

謹賀新年の挨拶とえんらいはどっとねっと

あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします
10年ぶりにコミケに行かない年末を過ごしましたが、なにか物足りない感じがしました
その分高崎のメロンブックでいっぱい買ってきたいと思います

それと今年は大きな目標を立てました
本日13時現在、120.1kgある体重を年末まで、できれば誕生日ぐらいまで2桁に下げたいと重います
息抜きをしつつ頑張りたいと思います

それと実況ローダーの方をドメインを取得してenraiha.netでの運用を開始しました
今までのアドレスも使えますが、えんらいはさん共々ご愛顧お願いします

2009年末決戦 暫定予想

いよいよ明日賞金王です
そこでほかのレースを含めて一足早い1着予想をします
なお暫定的なので当日になって変更する場合もございます

12/23 SG 賞金王決定戦競走(住之江/ハイドロ1800m) 1着賞金1億円 
坪井康晴 やはり1号艇ということで

12/26 JGI 中山大障害(中山/障害・芝4100m) 1着賞金8千万円
メルシーエイタイム 5年連続同一レース連対という驚異の記録を作って欲しい

12/27 GI 有馬記念(中山/芝2500m)1着賞金1億8000万円
マツリダゴッホ 中山大好きのお祭り男が有終の美を飾って欲しい

12/29 Jpn1 東京大賞典(大井/ダート2000m) 1着賞金8千万円
サクセスブロッケン 混戦確実だがとりあえず昨年のダービー馬に期待

12/30 GP KEIRINグランプリ09(京王閣/7周回)1着賞金1億円
武田豊樹 GI2勝の勢いに乗る元オリンピック代表に夢を託す

12/31 SG スーパースター王座決定戦(船橋/5000m)
木村武之 日本選手権決勝で高橋貢を倒して勢いあり

ちなみに今回もコミケにはいけないので現地観戦予定は全部ありません

空気化

大沢事務所の声優の演じるキャラってなんか空気かが激しい気がします
花澤香菜・・・結城美柑(ToLOVEる)
       原作ではキャラ投票で4位という人気ぶりなものの、1ヶ月ほど出番がなかったこともある上に自宅から始まる話でも出番なし
井口裕香・・・インデックス(とある魔術の禁書目録)
       メインヒロインなのに基本的に飯を食ってるだけの存在でたまに当麻の腕に噛み付く程度
       時間軸の都合でスピンオフ作品の超電磁砲では未だ出番なし

まあここまでは若手の洗礼程度で済まされましたががベテランまで波及してきました

能登麻美子・・・乃木坂春香(乃木坂春香の秘密ぴゅあれっつ)
        1期の頃はそれこそメインヒロインだったものの、2期では2話に1話という確立で出番が1分ぐらい
川澄綾子・・・レイナ(クイーンズブレード王座を継ぐもの)
       2期になりアイリが実質主人公になりレイナはただの戦士状態に

このほか井口さんが演じるにゃんこいの水野楓もすでに空気化してます
あけのん(渡辺明乃)クラスまで来るとメインヒロインをやるアニメがほとんどないので心配がないのですが・・・

大回り準備編

実行日はちょっと先ですが大周りを現在企画中です
北関東なので以下の条件をつけました
・始発で出撃
・渋川発高崎行きの往復きっぷもしくはそれに該当するものを使用
・品川のお好みそばを食べる
・1都6県すべて足をつける
と調べてきましたが、房総まで回る余裕が無くなりました
まあそっち方面は景色がきれいな時期を選んで行きたいと考えてます
とはいえ両毛線を最後に回すと接続の関係で最終の1本前がラストになるので一番最初に回ったほうが効率がよさそうです

なおレポートは次回にする予定です

【写真ネタ】猫と115系

neko

猫はこの直前に線路を横断してました
列車のほうもブレーキかけてませんでしたが現場を見てしまったら大変なことになってしまったかもしれません
柵があったので猫には触れませんでしたが癒されました

この人に妹キャラを演じてほしい09秋

ランキングの関係上何度か演じている人もいますが気にしないでくださいw

1位 悠木碧(プロフィット)
将来性がバツグンの17歳が見事1位の輝きました
紫やぶど子の声を聞くとパンチラなんて気にしないぐらいはしゃぎ回る元気な小学生な妹キャラがいいと思います
夢パテでは中学生の役もやってるのでやれる年齢も広くなってきたのでいろんな意味で期待できそうです

2位 堀江由衣(VIMS)
雪月華やDC2のアニメ&CS版でやってますがもうちょっとほかのタイプもやってほしいと思い2位に入れました
彼女がうみねこで演じた真里亞みたいな1桁のょぅι゙ょでもいいですし、羽川翼みたいなメインヒロインタイプの妹も捨てがたいです

3位 下田麻美(アーツビジョン)
今年はいろいろ仕事をやっていますが、アイマスの兄ちゃんだけでは物足りません
まあ亜美真美はは妹キャラの香りがほとんどしないのもありますが、ちゃんとした妹キャラをやってほしいです
そうすれば強力な武器になると思います

4位 釘宮理恵(アイムエンタープライズ)
今の若い世代にはツンデレ専門というイメージがありますが、かつては日本一の妹声優と呼ばれてました
ツンデレばっかりで飽きてきたのでかつての切り札である妹キャラをやってほしいです

5位 藤村歩(賢プロ)
巷ではえんらいはさん扱いですが、ょぅι゙ょから人妻まで演じられる幅広い演技が魅力的です
それがゆえに妹キャラもばっちり似合うんじゃないかと思います

キラリフタリ

AT-XのCMで流れた夏のあらし春夏冬中の番宣と白石涼子のキラリフタリのPVの比較画像を作ってみました
シャフトはバカだな(褒め言葉
細かいところは違いますが、再現度はかなりのもので驚きました
こんなことをする暇があったら元請け本数を減らしたほうがいいと思いますw
kirarifutari





今期の点呼ネタ@ストラトスフォー

引用元 アニメシアターX(AT-X)実況スレッド486

2884 名前:名無しになるもんっ♪[sage] 投稿日:2009/09/24(木) 22:01:12 ID:???
何気に子安だけど〜
2885 名前:以下略 ◆ry..N/Hoco[sage] 投稿日:2009/09/24(木) 22:01:13 ID:???
何気に子安だけど〜
2886 名前:沙羅双樹[sage] 投稿日:2009/09/24(木) 22:01:14 ID:???
何気に子安だけどー
2887 名前:名無しになるもんっ♪[sage] 投稿日:2009/09/24(木) 22:01:14 ID:???
何気に子安だけど〜
2888 名前:名無しになるもんっ♪[sage] 投稿日:2009/09/24(木) 22:01:16 ID:???
何気に子安だけど〜
2889 名前:名無しになるもんっ♪[sage] 投稿日:2009/09/24(木) 22:01:16 ID:???
何気に子安だけど〜
2890 名前:名無しになるもんっ♪[sage] 投稿日:2009/09/24(木) 22:01:18 ID:???
何気に子安だけど〜
2891 名前:名無しになるもんっ♪[sage] 投稿日:2009/09/24(木) 22:01:18 ID:???
何気に子安だけどー
2892 名前:名無しになるもんっ♪[sage] 投稿日:2009/09/24(木) 22:01:22 ID:???
何気に子安だけどー
2893 名前:名無しになるもんっ♪[sage] 投稿日:2009/09/24(木) 22:02:03 ID:???
>>2884-2892
何度聞いても子安には聞こえないな
2899 名前:名無しになるもんっ♪[sage] 投稿日:2009/09/24(木) 22:02:46 ID:???
>>2893
文字の見た目の問題でしょ

−−−−−−−−−−−−−−−
点呼に対するツッコミまでが点呼というパターンもかなり多いですがそのツッコミまで点呼になるのは珍しいと思います
テレビシリーズの放映は今週終わりますが、OVAシリーズもこの曲がOPなのでこの光景もしばらく見れそうです

旅行記補足

まずはご報告
伊勢巡礼記完成しましたが都合2ページになりました
都合によりフルサイズ画像は用意しておりませんがご了承ください
http://fanmelo.matrix.jp/hantsuki/index.html

旅行記に書き忘れていた内容
・タイトル
帰りの電車で暇がてらにタイトルを考えてましたらどうしてもバカとテストと召還獣が頭から離れなくて困りました
そこからスタートしてラノベネタに走りましたが流行りバカとテストと召還獣が離れなくて結局これにしました
その7のパノラマカーがみてるもその名残です
ちなみは当初は(どうでしょう)バカと神と病弱少女でした


・東京ヤクルト応援団
ナゴヤドームでパノラマカーのMHを演奏してました
どのようなタイミングで演奏してるのか分かりませんでしたが地元球団を差し置いてなぜ?という気持ちになりました

バカと山と病弱少女〜名古屋・伊勢旅行記〜 その8 一宮名物大盛り焼きそば(終)

9/12 土曜日 その2

中京競馬場前-金山 1145レ 準急→普通佐屋行 モ3581
金山-名鉄一宮 115レ 特急名鉄岐阜行 ク1533
一宮駅-一宮競輪場 名鉄バス
中京競馬場を最後の目的地にするつもりでしたが、時間が余ったので一宮競輪に行くことにしましたが残り時間少ないため急ぎました

一宮競輪のドリーム(売店)名物大森焼きそば










一宮競輪といえば知る人ぞ知る超大盛り焼きそばで有名なのでレース観戦前にいただきました
といってもちょうど来たときにレースが始まったというのもありますw
大盛りに盛ったあとさらに上から盛るという豪快さで1皿でおなかいっぱいになる量でした
それと昨年のオールスター競輪で落車してそのままなくなった内田選手のコーナーがあり記帳していきました

やはり1Rだけ見て戻りましが乗り場が降りた場所と違ったので戸惑いました

名鉄一宮-名鉄名古屋 136レ 快特豊橋行 サ1331
名古屋-東京 こだま660号 東京行 325-3700
いよいよ帰路に着きました
名古屋駅で荷物を回収して時間をつぶしたあとホームに入りましたが、激しい雨が降ってきて運転見合わせするんじゃないかと思えるぐらいでした
こだまは名古屋出発時点で空いてましたが静岡県内に入ってから徐々に埋まってきました

東京-上野 山手線内回り モハE231-596
上野-新前橋 3941M 快速アーバン前橋行 サロ211-1007
新前橋-渋川 751M 普通水上行 クハ115-1208
いよいよ関東に戻ってきました
関東に戻ってきたのを実感したのが発車ベルでした
ウイークエンドあかぎでもいいと思いましたが、グリーン券込みでも3000円でお釣りが来るアーバンにしました
グリーン車は東京へ遊びや所用で出かけて帰る人たちでいっぱいでした
新前橋で降りて列車を待って上越線に乗ると女子高生が乗っていてスカートの短さを見て群馬に帰ってきたんだと実感しました

バカと山と病弱少女〜名古屋・伊勢旅行記〜 その7 パノラマーがみてる

9/12 土曜日 その1

伏見-鶴舞 鶴舞線 2000形
宿をチェックアウトしたあと伏見まで歩いて鶴舞線に乗りました
鶴舞で降りて歩くこと数分、カフェレストラディッシュにつきました
一見ただの喫茶店ですが水曜どうでしょうのディレクター藤村忠寿氏の実家で対決列島の名古屋決戦の地で出ました(2001年8月15日HTB放映)

それ以来全国各地からどうでしょうファン(通称どうでしょうバカ)がやってくる聖地としてあがめられるようになり、当時大泉さんやミスター鈴井が座ったあたりがバカの皆さんに人気の席でたまたま開いていたので座ることが出来ました
カフェドラディッシュ外観










群馬から来たことを伝えると店員さんは感謝してくれました
後ろの棚には全国のバカが持ち寄ったとされるグッツで埋め尽くされていました
名古屋名物のモーニングでもよかったのですが、やはりここまできたら裏メニューの小倉トーストを食べることにしました
小倉トースト










運ばれてきたメニューを見るとこれを朝から食べるのかと驚きました
写真では分かりづらいですが、パンは4つに切れていて食べやすくなっています
しかしながら前日の油たっぷりの朝飯とは別の意味でヘビーでした
鶴舞-金山 5710M 快速名古屋行 313系+211系
金山-名鉄名古屋 993レ 普通犬山行 5300系?
荷物置くためにいったん名古屋方面に移動しました
最初は金山に置くつもりでしたが、気が変わって金山乗り換えで名古屋駅まで行くことになりました

名鉄名古屋-中京競馬場前 944レ 準急豊明行 モ3681
一昨日同様広小路口に荷物を置いて帰りの新幹線までの時間を堪能してくることになりました
土曜日で場外のみのため準急で中京競馬場に行くことになりました
揺られること20分、名古屋市の東端にある中京競馬場駅に着きました
ちなみに駅は名古屋市ですが競馬場は豊明市になります

名古屋競馬株式会社の私道表記










駅から競馬場へ続く道は名古屋競馬株式会社の私道で歩道には屋根がついていて雨の日でもぬれずに行くことが出来ました
中京競馬場西門










開催中のJRAの競馬場へ入ったことありますが、パークウインズは初めてだったりします
パークウインズということで馬が目当てではなく、中京競馬場に静態保存しているパノラマカーを見に行きました
競馬場に保存されてる7027F

西側の車両は休憩所、真ん中の車両は売店、東側の車両は運転室を見学できるようになっております
ちなみに平日は外からのみ見ることができます
現役時代そのままの車内榎戸-常滑は高架工事中のバス代行中で600V線ももちろん存在







中のほうは現役時代そのままで、路線図も常滑高架化工事に伴うバス代行の頃で止まってました
パノラマカー運転台









運転室にも入りましたがとにかく狭いです、現代の成人男性の一般的な体型でもちょっと狭い気がします
MHを踏んで生演奏を楽しみましたが、止める方法が分からずあせりました(汗

バカと山と病弱少女〜名古屋・伊勢旅行記〜 その6 燃えろドラゴンズ

9/11 金曜日その2

笠松競馬場







笠松駅を出て堤防を横断した先に笠松競馬場がありました

オグリキャップ像







競馬場に入ったらオグリキャップ像が出迎えてくれました
2歳時(現年齢)のオグリキャップの主戦を勤めてJRAに移籍した安藤勝巳やJRAの牝馬クラシック3冠を皆勤したライデンリーダーの出身地で名馬名手の里と呼ばれています
場内はというと大型モニターがないのが特徴で場内を送電線が通ってたりパドックが馬場の内側にあったりとかなり変わってます
ミュースカイ名鉄岐阜行







レースを待っているとミュースカイが来たので撮りました
鉄道ファンでギャンブラーな人なら一日中居ても飽きないかも知れません

笠松-新木曽川 1350レ 普通須ヶ口行 サ3352
新木曽川-名鉄名古屋 136レ 快特豊橋行 1200系
1レースだけ見て再び笠松駅に戻りました
特急まで待つつもりが3300系が来たので新木曽川まで乗車しました
そして新木曽川から次の目的地に向けて特急に乗りました

名鉄名古屋-常滑 340レ 特急中部国際空港行 2200系
常滑駅-常滑競艇場 知多バス 名古屋22 か64-99
セントレアに行こうとしたもののすでに2時過ぎていたので先に常滑に向かうことになりました
ダイヤの都合上1サイクル近く待ったのち特急に乗りました
常滑駅から無料送迎バスに乗り競艇場に向かいましたが歩いても5分なのでバスを走らせる距離なんだろうかと思ってしまいました
常滑競艇のマスコット トコタン










競艇場に着くとマスコットキャラのトコタンが出迎えてくれました
笠松競馬同様1M側から名鉄が見えるのが特徴でミュースカイが走っていく姿が見えましたが、競艇場は撮影禁止の場所が多いので自重しました
審判長の確定放送や競艇では珍しいラスト1周の鐘を聞きやはり1レースだけ見て駅に戻りました

常滑-中部国際空港 5482F 準急中部国際空港行 3100or3500or3700系
セントレアへはパノラマカーでわたるというのが開業当初からの夢でしたが、いけない間に定期運用から本線上から引退したために断念しましたotz
とはいえ大きな窓の車両で渡ることが出来て満足してます

セントレア到着後適当に出発フロアをうろついてお土産を買いました
八丁味噌とか御福餅とか守口漬けはまだわかるのですが、ドアラグッツはどうかなと思いましたが買いました

中部国際空港-金山 35レ 特急名鉄岐阜行 モ2108
滞在時間30分ほどでセントレアを去り、350円払いミュースカイに乗ってきました
名鉄伝統の前面展望はありませんでしたが、空港連絡特急を意識したつくりになっていました

金山-大曽根 2723M 快速中津川行 313系+211系
金山で名鉄を降りてJRで名古屋ドームに移動することにしました

大曽根駅から1kmちょっとなら徒歩でいいと思いぞろそろと歩いていきました
ドームの中に入る前に隣のジャスコで買い物をして向かいました

入ったときちょうどスタメンの発表で観客席が盛り上がってました
今回取った席は5Fの外野席でしたが下のフロアの応援団の演奏よりスピーカーのほうのほうが大きく聞こえましたw
この日の先発はラジコンおじさんこと久々に1軍に復帰した山本昌で6回を投げきり見事今年初勝利をしました
ドアラ踊るドアラ







そしてナゴヤドームといえばドアラですがいろいろパフォーマンスをしてました
踊ったりバック転したりと多彩な芸を披露してました

大曽根-栄町 2152レ 普通栄町行 6750系
名鉄6750系










ナゴヤドーム前矢田から名城線でもよかったのですが、2DAYパスがあるので瀬戸電に乗って帰ることにしました
が名鉄矢田駅への案内がなく、場所も把握してないために大曽根まで歩くことになりました
6000系でもいいやと思っていましたが、やってきたのはつりかけの6750系でした
しかも栄町で撮影してたらやってきた後続の急行も6750系でした

バカと山と病弱少女〜名古屋・伊勢旅行記〜 その5 新装開店!霊峰マウンテン(長文注意)

9/11 金曜日その1
栄-上前津 名城線 2502
上前津-いりなか 豊田市行 3000形?
朝っぱらから登山に行きました
行程を考えるとお昼時に鶴舞線東部に行くのは効率悪いためにこの時間帯しかありませんでした
出発は朝7時半、この日も高校生に囲まれての移動開始になりました
まあいりなかとか八事あたりは大学や高校が多くマウンテンやパセリみたいな店の需要も多いんじゃないかと思われます
新しい建物の絵を貼り付けただけの看板新生マウンテン
 
新装開店後初入店にて史上初になった朝登山ですが、平日の開店直後のため見事に駐車場に車がありませんでした
机は狭いけど綺麗になった店内メニューだけは相変わらず

さすがに店の中は綺麗でしたがメニューは相変わらずで安心でした
店内も先客が1人いるだけで撮影し放題でしたw
コーラ青 赤も存在










まずやってきたのがコーラ青です
名古屋の喫茶店らしく普通のドリンクを頼むとお菓子がついてきます、フロート以外のものを頼んだのははじめてだったりします
みそミートスパ










続いてみそミートスパがやってきました、マウンテンは名古屋の店でしたので赤味噌ベースになります
とはいえただでさえ濃い名古屋の味噌料理にマウンテンのアレンジが入ったらもう鬼に金棒です(笑)
きのこピラフ










数分後もうひとつの料理であるきのこピラフがやってきました
やはりこの料理も油っぽい味付けでした
とはいえ朝っぱらから1.5kgぐらいの料理を食う自分は異常です
まあ朝いっぱい食って昼は食わない戦法なので問題がないのですがw
会計しようとするとレジに細かいのがないので待ってくれといわれ、出勤してきたほかの従業員の方が両替してくれてようやく支払いました

八事日赤-本山 名城線左回り 2403?
本山-藤が丘 藤が丘行 5111
藤が丘-八草 八草行 100形
飯を食い終わった後八事日赤駅まで歩いてそこから本山乗り換えで藤が丘に向かいリニモをのりに行きました
リニモ乗り場










平日の10時過ぎとあり一番前の特等席には誰も座っておらず独占しました
浮く瞬間は分かりませんでしたが乗ってる最中確実に浮いてると分かりました
沿線はタイムマシンを使って田園都市線溝の口-長津田開通時に行ったような未開発な場所が多かったです
地球博跡地は観覧車が目だって存在感を出してました

八草-新豊田 1142H 岡崎行 2251
愛環2000型










八草で愛環に乗り換えるとやってきたのは最新編成でした
カラーリングが短期間で消滅した211系大垣色と同じなのでウソ電にしか見えませんでした

豊田市-知立 1160レ 知立行 モ7706
三河線専用の7700系










豊田市駅の窓口で2DAYパスを購入して乗り込みました
この区間は全列車ワンマン改造を受けたSR車での運用のため贅沢な乗り鉄が出来ました
ただ最前部に座ってもワンマン機器と高運転台のため眺望があまりよくなかったですotz

知立-新木曽川 121レ 特急名鉄岐阜行 サ1212
岐阜上陸を目指して名鉄特急に乗りこみました
特別車締め切りの急行運用ではあるもののはじめて特急の一般車に乗りました
知立を出たときには立ち席でしたが金山あたりでかなり降りて座ることが出来ました
このまま笠松まで乗り続けようと思いましたが新木曽川で予定変更しました

新木曽川-笠松 1157レ 普通名鉄岐阜行 モ5413
名鉄最後の2扉一般車5300系










久々にテレビに戻ってくる丹下桜さんの出身地の木曽川町にある新木曽川で5300系を見かけたので特急を捨てて乗車しました
このあたりまで来ると風景がのどかで普通列車もローカルサイズになってました
(とはいっても名鉄名古屋駅にも2連の列車は来るけど)
東笠松駅跡地










そしてでかい前面窓から東笠松駅跡地をパチリと撮りました

バカと山と病弱少女〜名古屋・伊勢旅行記〜 その4 夜の東名古屋港

9/10 木曜日その3
伊勢市-名古屋 快速みえ16号 キハ75-105
鳥羽行き快速みえ







チャリ返却して駅に着きどの列車で帰るか悩みました
再び近鉄という手もありましたが、伊勢車両区の車両を見てたら気動車に乗りたくなり、伊勢鉄道経由のきっぷを買ってました
15時25分快速みえは名古屋に向かって走り出しました
噂どおりの速さで単線の参宮線や紀勢本線を飛ばして伊勢鉄道に入りました
ここで車掌が一番前から車内改札を始めて伊勢鉄道の運賃を払っているかどうかチェックしてました
関西線に入るとすれ違い回数が増えてきて運転停車もありましたが定刻で名古屋に着きました

名古屋-栄 N1501
栄-金山  2524
広小路口に預けた荷物を回収して今晩の宿のカプセルがある地下鉄に乗り栄(住所的には錦)に向かいました
大浴場で汗を落としたのち金山に向かいました

金山-大江 7854C 普通内海行 ク6507
東名古屋港に行くために常滑線に乗りました
6000系クロス車に乗るのは初めてですが違和感がありました

大江-東名古屋港 4146レ ク6832
東名古屋港-大江 4149レ モ6932
大江駅で発車を待つ東名古屋港行夜の東名古屋港駅







先日4両化と減便が発表になった築港線に乗りましたが暗くて車窓どころではありませんでしたが東名古屋港行きにも結構な人が乗っていて驚きました
終着駅なのにその先に延びる線路は不思議な感じがしました
駅前にバス停があるほかは周りは三菱重工の工場ばっかりでした
それと駅近辺の道路を走る車は飛ばしまくって怖かったです

大江-金山 7853C 普通金山行 ク5109
パノスパの足回りを使った5000系に当たりました
しかしながら大江で3本連続退避はやりすぎだろうと思いました

金山-八事 名城線左回り 2124
八事-塩釜口 豊田市行 3257
ここで今日の夕飯を食うために地下鉄に再び乗車しました
といっても山ではなく塩釜口にあるお店です
洋食工房パセリ










塩釜口駅の2番出口の目の前に洋食工房パセリはありました
入ってきた瞬間に注文を聞かれましたが時間がかかるためにしょうがないようです
デラックスかつ丼(1000円)を注文し待っているとフラグシップの最強パセリ定食が出てきてこれは無理だろうと思いました
どう見ても大森西か見えないデラックスカツ丼普通盛









しばらくすると自分の頼んだメニューもやってきましたがこれの大盛りは無理だと実感しました
なお比較のためユリカを使わせてもらいましたw
2種類のカツとエビフライ、さらに通常の店のなら大盛り以上のご飯に苦しめられ、最後のほうはカウンターにおいてあったごま塩を使って何とか食べ終えました

バカと山と病弱少女〜名古屋・伊勢旅行記〜 その3 半分の月がのぼる空

テキストだけで4.5kbになったので簡易版です
完全版は今週中にHTMLで公開予定です

9/10 木曜日その2

伊勢市駅に到着したのが朝8時半前で長い連絡通路を通りJR側に出ました
そこから歩いて外宮へ向かう道の途中にあるビジネスホテル山本さんに入りました
ここには半分の月がのぼる空に出てきた砲台山こと虎尾山の保全をするNPO法人自利利他の事務所があり、ここの自転車を借りて伊勢の街に出ることにしました
レンタサイクル

普通のママチャリでしたが印刷してきた紙を前に出して簡易痛チャリ仕様にしました
見忘れたけどこんな看板が伊勢市駅にあるようです
http://jiririta.web.fc2.com/photo/2007-01-19_12-13-17_0001.jpg

内宮

伊勢に来たということなのでまずはお伊勢さん(外宮)にいってきました
鳥居が白いのはやはり違和感があります

伊勢市立図書館
伊勢市立図書館正面

しばらくすると市立図書館に着きました
アニメとはほぼ同じで館内のふるさと文庫には半月をはじめとする橋本紡先生の著書がありました
歴史学者が調べた伊勢の歴史の本と文庫サイズのラノベが同じ扱いなのはちょっと違和感がありましたw

伊勢慶友病院

続いて伊勢慶友病院を訪れました
裕一と里香が入院していて亜希子さんが看護婦として勤めてる市立若葉病院のモデルのようです

伊勢市駅

そして駅に戻りました
といっても駅の灯篭を撮影するためなのですぐに移動しました

砲台山

登山道の入口に自転車を置いて虎尾山に登りました
いりなかの山に登る前にリアル登山することになりました
とはいっても住宅開発が始まってしまったために裕一と里香が登った道はすでになく、代わりの道が出来ましたがあまり整備されてないために歩きづらかったです
巡礼BOX

頂上に着くと里香ちゃんが居ました
このBOXの中には有志の方が置いた巡礼ノートと原作小説やらいろいろ入ってました
当然ながら記入して帰りました

近鉄鳥羽線

山の中腹の踊り場から近鉄鳥羽線を撮りました
次いつ行くかわかりませんがその頃には眼下には住宅で埋まってるんだろうなと思いました

伊勢神宮1

伊勢神宮2

古市街道を走り内宮に向かいました
山田市街と内宮の間には山があるので砲台山のふもとからしばらく上り坂で伊勢自動車道を超えたあたりから急な下り坂になりブレーキが壊れそうになりましたw

赤福氷

内宮におまいりしたのち赤福氷を食べ疲れを癒しました
食べ終わったあと伊勢街道を通り宇治の町まで戻りましたが、やはり坂がありつかれました

宇治山田駅近くの駐輪場に止めて伊勢最後の目的地であるまんぷく食堂に向かいました
橋本先生もお気に入りの場所で最終巻には裕一がらみの短編で登場しました
から揚げ丼

それとここのから揚げ丼は全国でもここだけと言っており盛りもすごいですが、夕飯のことを考えて普通盛りで自重しました

バカと山と病弱少女〜名古屋・伊勢旅行記〜 その2 いざ伊勢へ

9/10 木曜日その1

刈谷-名古屋 103F モハ310-8

予定より5分ほど早く刈谷駅に到着したものの、肌寒いっていう言葉が出ました
時期が時期だけに長袖をもって来たのが助かりました
駅入り口脇のファミマで朝食を購入後、Suicaで入場しました
E233系甲種

列車を待ってると上りホームから2回接近案内が聞こえたのでカメラを構えると最初のは貨物列車でしたが2本目は事故の影響で遅れていた甲種輸送で愛知でE233系を見るとは思いませんでした
311系と211系

乗ったのはながらの代替の始発の311系の8連で名古屋近辺ではそこそこの乗車率になってました

近鉄名古屋-伊勢中川 急行635レ モ1408(FC07+VC47)
広小路口のコインロッカーに荷物を預けて近鉄の改札に向かいました
伊勢市までのきっぷを買うつもりが手が滑って10円高い五十鈴川までのきっぷを買ってしまいました
まあ大した金額差じゃないので買いなおしはしませんでしたがw
近鉄1400系

大阪&名古屋線系統の一般車に初めて乗ったのでオールロングの通勤車にトイレがあるのは驚きました
三重県内に入ったあたりで通学ラッシュの時間になったということもあり数多くの高校生を見るようになりました
津新町あたりまでこのラッシュは続き、いろんな意味で楽しませてもらいました(オヤジ化進行中)
愛知県内や桑名のあたりでは稲穂を実らせていましたが、鈴鹿のあたりまで下るとすでに刈り取ったあとがあり、三重の広さを実感しました
それと自分の周りだけだったかもしれませんが、名古屋で乗った人がずっと座っていてついに伊勢中川まで入れ替わりがほぼありませんでした
伊勢中川到着前に後ろ4両は折り返し大阪上本町行きの急行になると放送が入り、伊勢中川で降りてこなかったので大阪まで急行で行くビジネスマンということを理解しました

伊勢中川-伊勢市 快速急行3621レ モ5259
先行の特急賢島行きを見送りやってきたのは5200系の快速急行でした
新製から20年たったことも蟻多少のくたびれ感はありますが221系のモデルになった貫禄がありました
松阪を過ぎいよいよ伊勢が近づいてきたという実感がしました
帰ってきてから気づいたのですが種別変更なしで上本町から鳥羽まで行く快速急行は2本だけなのでどうやら貴重な列車でした

バカと山と病弱少女〜名古屋・伊勢旅行記〜 その1 6年ぶりの夜行バス

まあいうまでもないのですがアニメ化が決定したバカとテストと召還獣が元ネタになっておりますが読んだことありません
何がバカと山と病弱少女なのか順次読んでいけば分かる予定です

序章
2007年秋、前の職場退職記念に新生マウンテンにいこうと考えるものの無職状態では言い出せず断念する
(といいつつコミケには行きましたが)
それから2年後コミケ休みを確保できそうもなかったので代わりに名古屋に行こうと思い計画しました
コンパクトに1泊3日にするか思い切って2泊4日にするか迷うものの、予算が確保できそうだったので2泊4日にしました

それでは本編です
9/9 水曜日
渋川-高崎 754M モハ114-1091
高崎-赤羽 特急あかぎ12号 モハ184-209?
赤羽-東京 2231C モハE232-100
仕事を終えて渋川駅まで歩いて向かい、高崎乗り換えであかぎ12号に赤羽まで乗車しました
ちなみに上野まで行かないのは特急料金の都合です(高崎-赤羽だとギリギリ100km超えない)
東京駅で降りるとちょうどながらの時間らしく10番線に案内が出てました

373系

ついでなので上がってちょっと見てきましたが、静岡発の普通でやってきた元ながら用の373系が止まってました
ムーンライトながら

しばらくすると183系が品川方面から来ましたが183系は救済臨時代も見たことないので大垣行の幕に違和感を感じました

東京駅八重洲南口-刈谷駅南口 知多シーガル3号 S674-01401

工事が行われている八重洲口を出ると通りの反対側では違法ツアーがんばってるようですが無視しましたw
バスターミナルでしばらく写真を撮ってたりするとバスが入線して来ました
ちなみに03年9月以来6年ぶりの夜行バスで、平屋の夜行は初めてでした
この日の乗客は大体5-7名ぐらいで、半貸切状態でした
東名江田での乗客も居ないので東京駅を出たら好きに移動していいですといわれましたが移動しませんでした
知多シーガル3号

足柄の休憩は端っこのほうだと思いきや意外にも真ん中のほうでSA本体に行くことが出来ましたw
平日なのでたくさんのトラックも居ましたが、それに混じって違法ツアーバスもいっぱい居ました
(当然ながらJR系夜行も)

ちなみに知立駅の到着案内が目覚ましになりました