2010年01月13日

「輝けネトウヨ大賞!2009」が醸した「物議」

エントリーやコメントでこれまで何度も書いて来たことではありますが、改めて申し上げますと、私のブログの最大の「目的」は、ネトウヨの「醜悪」さをエントリーで取り上げ、はたまた「荒らし」目的でコメント欄にお出で下さったネトウヨさんたちの「お相手」をして差し上げ、完膚なきまでに論破し、その正体を暴き、恥じ入らせ(尤も恥じ入らないところがネトウヨの最大の問題点なのではありますが)不幸にしてネトウヨに成りかかっている世の中の多くの若者たちに「やっぱりこんな恥ずかしいネトウヨにだけはならないぞ」と「目を覚まして」もらうことにあります。論破されて消え去る者もいれば、論破されたことを認めない者、あるいは論破されたことに「気付かない」者までおりますが、その証拠はデータとして残ります。あるコメンテーターの方が仰るように「第三者が客観的に検証」出来るわけです。私の「方法論」は、まさにその方が指摘する通りです。

さらに忘れてならないのが、それらのエントリーや掲示板のコメントを見て「読者」の方々に「楽しんでいただく」というのも、私の重要な目的であるということです。当ブログを「お気に入り」に登録して下さっている読者は、当ブログの「論調」を楽しみにお立ち寄りいただいている方が殆どでしょう。そもそも私の「ネトウヨ撲滅活動」が「楽しめない」という読者は2度と「たかしズム」にはやって来ない筈です。「輝けネトウヨ大賞!2009」というエンターテインメントも、そのような「ユーモア」が理解出来る読者には当然「好評」であったと理解しています。少数の方が不快感を示しておられるようですが、それも仕方のないことでしょう。「方法論」が理解して頂けないということですから、残念なことでありますけれども。

さて「楽しみ」にやって来られる読者以外の少数は「荒らし」を目的にやってくるネトウヨということになります。しかしはっきり申し上げて、そういったネトウヨさんが「たかしズム」の場で、自分の当初の想像を超えた「致死量に達する恥」を掻かされたとしてもそれは(ネトウヨさんの大好きな)「自己責任」です。中には「いや、たかしはネトウヨのブログへ押しかけて、営業活動をしてるじゃないか?」と仰る方もいらっしゃるでしょう。それは事実です。しかし、たとえ私の「営業活動」の結果、ネトウヨが「たかしズム」へやって来てボコボコになったとしても、それはやっぱりそのネトウヨの「自己責任」ではありませんか?

もう一点、ネトウヨへの「対応」の仕方という点についても述べさせて頂きます。世の中のブログの中には、ネトウヨの「荒らし」に遭って「閉鎖」を余儀なくされたところが数多くあります。また、それに対抗する手段として、止む無くコメントを「承認制」にしているところがあったり、中には基準なくコメントを削除されている管理人もいらっしゃいます。それはそれで各ブロガーの「方法論」ですので、私がとやかく言う問題ではありません。それどころか、ヤクザの「みかじめ」よろしく最初からネトウヨに迎合しているブログさえあります。
例「ナガスクジラの夢」
http://finwhale.blog17.fc2.com/blog-entry-12.html
このように、ネトウヨに「寛容」なブログは私にしてみれば「論外」でありますが、コメントを「承認制」にしておられるブログも、一度それを解除して徹底的にネトウヨをバカにしてみては如何でしょうか?それが難しいと仰るブロガーの方は「荒らし」に来たネトウヨに、どうぞたった一言「『たかしズム』へ行け」と言って下さい。あとはこちらでお引き受け致しますので。

「たかしズム」のコメント欄は「承認制」ではありません。書き込みが「即座に反映」されるように設定されております。もちろん「マルチハンドル禁止」等、一定のルールを課しておりますし、明らかにスパムと考えられるものは、その場で削除・出入り禁止とさせていただく場合もあります。が、ルールについては、< 注 意 事 項 > として明記致しております。少なくとも「せっかく書き込んだのに理由もわからず削除される」ということはありません。もちろん書き込んだ後は、あなたの「自己責任」となります。

最後にコメンテーターの「言葉遣い」の問題です。これは難しい問題ですね。結局コメンテーターの「芸風」に関わるものですから、私が「もっと紳士的に」と言ったところで何の強制力もないわけです。ネトウヨが「腹立たしく」感じる文章表現も、私はひとつの「レトリック」だと考えております。もともと「レトリック」とは「相手を説得する」技術のことでありました。しかし時代とともにそれは「相手を騙す」技術のことにもなり、現在ではネトウヨを「怒らせる」技術も立派に「レトリック」に入るのではないかと思います。そもそも私が言うまでもなくネトウヨを「説得」するなどということは、

猿に言葉を教える

様なものですから(笑)。
posted by takashi at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ネトウヨ、バカウヨの醜態 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/138192970

この記事へのトラックバック