2010/1/12(火) 午後 10:28
2ちゃんのID:ft70pgDL0へ
メアドはこちらをクりックすると私のメールアドレスですが、
他人のメールアドレスを貼るなんて止めて貰えますか? 法的に許される事なんでしょうか?
222 :メアドはこちら:2010/01/12(火) 18:12:20 ID:ft70pgDL0
|
[ 一覧 ]
2010/1/12(火) 午後 10:28
2ちゃんのID:ft70pgDL0へ
メアドはこちらをクりックすると私のメールアドレスですが、
他人のメールアドレスを貼るなんて止めて貰えますか? 法的に許される事なんでしょうか?
222 :メアドはこちら:2010/01/12(火) 18:12:20 ID:ft70pgDL0
|
今日 | 全体 | |
---|---|---|
訪問者 | 154 | 185459 |
ファン | 0 | 102 |
コメント | 40 | 14947 |
トラックバック | 0 | 108 |
開設日: 2007/5/23(水)
|
knd_pev77さんの、2010/1/12(火) 午後 10:28のゲストブックへの書き込みについて:
>2ちゃんのID:ft70pgDL0へ
>メアドはこちらをクりックすると私のメールアドレスですが、
>他人のメールアドレスを貼るなんて止めて貰えますか?
>法的に許される事なんでしょうか?
それは大変なことですね。
knd_pev77さんのメールアドレスは「info2006@hyogo-aba.or.jp」なんですね?
ところが兵庫県建築士会のメールアドレスも「info2006@hyogo-aba.or.jp」なのです。
(http://www.hyogo-aba.or.jp/about_hyogoshikai/kentiku.htm
の一番下の右側隅を見てください)
2010/1/12(火) 午後 11:22 [ 林則徐 ]
メールアドレスは世界中で2つと同じものはない、ということが大原則です。
そうなると考えられる可能性は2つ。
「兵庫県建築士会がメールアドレスを誤って掲載した」
「knd_pev77さんが何かの事情でメールアドレスを偽った」
このどちらかということになりますね。
いい方法があります。
これから私が「info2006@hyogo-aba.or.jp」あてに、ある文章をメールで送ります。
このメールが無事にknd_pev77さんのメールボックスに届いたら
その文章で指示された「ある数字の並び」を返信してください。
簡単なことですよね?
2010/1/12(火) 午後 11:23 [ 林則徐 ]
さて↑のメッセージを送信してから
かれこれ10時間以上経過したのですが
knd_pev77さんからの返信メールは届いていませんね。
これはつまり、私が可能性としてあげた2番目の
「knd_pev77さんが何かの事情でメールアドレスを偽った」
ということになりますね。
「メールアドレス=ログインID」というところも多いので
他人のメールアドレスに「なりすます」という行為は
不正アクセス行為の禁止等に関する法律第3条もしくは
第4条違反に問われる可能性がありますね。
ちなみに罰則は:
第3条違反は一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金
第4条違反は三十万円以下の罰金に処するとなっています。
2010/1/13(水) 午前 9:51 [ 林則徐 ]
林さんへお尋ね。
ネットに精通していませんが、質問。
2チャンネルの「メアドはこちらから」をクリックすると
私のメールアドレスが送信者覧に表記されると同じ事が
それぞれのユーザーのメールアドレスが表示されると言う事ですか?
つまり、林さんメアドはこちらから」をクリックすると
林さんのメールアドレスが送信者覧に表示されると言う事でしょうか?
その場合、問題解決です。
ネットにうとい為の早合点。
私の理解度の未熟さ。
誤解と言う事に成ります。
林さんのお答えを聞いてから、222さんに謝ります。
2010/1/13(水) 午前 10:09
knd_pev77さんの、2010/1/13(水) 午前 10:09のコメントについて:
>2チャンネルの「メアドはこちらから」をクリックすると
>私のメールアドレスが送信者覧に表記されると同じ事が
>それぞれのユーザーのメールアドレスが表示されると言う事ですか?
HTML(ウェブ上の文章を記述するための言語)内に「mailto:」を組み込めば
そこをクリックすると自動的にメールソフトが起動します。
そのメールソフトは使用者がいつも使っている時と同じ設定になっていますから
「送信者」がknd_pev77さんのメールアドレスになっているのは当然のことです。
分かりやすく「郵便」でたとえてみましょう。
knd_pev77さんが出す郵便の「差出人」は、常にknd_pev77さんであるはずです。
これは送る相手が違っても、差出人の名前が変わるはずがありません。
(一部の悪意を持って送りつけられるブラック・メールを除く)
2010/1/13(水) 午前 10:47 [ 林則徐 ]
林さん、詳しく説明して頂き有難う御座います。
仕組みが納得出来ました。
2チャンネル222さんに謝って置きます。
2010/1/13(水) 午前 10:49
これはそれぞれのメールソフトの仕様によっても違いますが、原則的には
「mailto:」をクリックすると自動的にメールソフトが起動し
そのメールソフトの「送信者覧」には、あらかじめそれぞれのユーザーが
登録しておいたメールアドレスが組み込まれて表示されるということです。
knd_pev77さんが2010/1/12(火) 午後 10:28に書いた:
>メアドはこちらをクりックすると私のメールアドレスですが、
>他人のメールアドレスを貼るなんて止めて貰えますか?
>法的に許される事なんでしょうか?
という文章は「早合点」や「未熟」や「誤解」という言葉で言い訳できるものではない
「無知」による「大誤報」であり「いわれのない言いがかり」です。
knd_pev77さんはこの不始末を、222さんにどうやって謝るつもりなのですか。
2010/1/13(水) 午前 10:52 [ 林則徐 ]
これで林さんは、3つウジムシ子さんの質問に答えたことに
なりますね。
なら、林さんの質問にも当然答えるのが筋ですよね?↓
登録をしたという「望」「緑」の、予防注射は
昨年はやったのか? 今年はいつやるのか?
「チイ」は登録だけで注射は未だということだが、
では登録時に注射をしていないことは保健所の方に話したのか?
話したのであれば、保健所の方はその時になんと言ったのか?
参考まで↓
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/iryou/pet/051kyoukenbyou.html
「必ず飼い犬の登録を済ませ、年1回ワクチンの予防接種を受けましょう!」
2010/1/13(水) 午後 1:00 [ __ ]
アンダーバーさんへ
これは、パソコン操作上の勘違いを操作上の方法と供に教えて頂いたものであり、2ちゃんの222さんがはるやまさんの事を辛辣に書かれて居たので気になり、メアドにクリックした事での疑問をパソコン精通者の林さんが教えてくれた、つまり、お仲間の疑いを晴らされた。
疑いを晴らす為に教えて下さった訳で、林さんの質問がどう言う意味合いか?と言う点について、こちら側が答える必要があるのか?と言う事に成りますと答えなければ成らない。と言う理論は当てはまるかどうか?と言う事に成ります。
林さんが条件に入れられての事では無い限り、アンダーバーさんのコメントは言いがかりと言う結論に成りますが?
あなたのような、人の事を「犬殺し・猫殺し・募金詐欺未遂・飼育虐待」言い切るコメントをする訪問者の促し・質問に答える必要は無いと考えますがね。
2010/1/13(水) 午後 1:36
knd_pev77さんの、2010/1/13(水) 午後 1:36のコメントについて:
>お仲間の疑いを晴らされた。疑いを晴らす為に教えて下さった訳で、
>林さんの質問がどう言う意味合いか?と言う点について、
>こちら側が答える必要があるのか?と言う事に成りますと
>答えなければ成らない。と言う理論は当てはまるかどうか?と言う事に成ります。
「信義則」という言葉があります。
これは社会において、互いに相手の信頼や期待を裏切らないように、
権利の行使や義務の履行を誠実に行わなければならないとする法律上の原則です。
これは民法第1条第2項において
「権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。」
と定められています。
2010/1/13(水) 午後 3:34 [ 林則徐 ]
一方knd_pev77さんは2010/1/7(木) 午後 10:24の自身のコメントで
>質問をするのなら私の質問にも答えなさい。
と言い切っています。
くり返しになりますが:
>こちら側が答える必要があるのか?と言う事に成りますと
>答えなければ成らない。と言う理論は当てはまるかどうか?
ということについては、、民法上の禁反言(先行行為に矛盾する挙動の禁止)
が該当します。
これは簡単に言えば「一度言ったことは翻してはならない」ということですから
knd_pev77さんの言った「質問をするのなら私の質問にも答えなさい。」という
条件付回答義務はここでも有効です。
ついては私も「3つの質問」の内容を吟味する必要がありますので
knd_pev77さんへの質問の権利の行使は、少しの間「留保」したいと思います。
2010/1/13(水) 午後 3:35 [ 林則徐 ]
林さんへ
メアドの件はお礼を申し上げました。
あなた方、2チャねらーの質問に答える義務は無いと思います。
礼儀に対しての言いがかりを続けられるのなら、このコーナーを削除させて頂きます。
2010/1/13(水) 午後 3:45
林さんへ
それ以上、続けると
法令を利用した言いがかりを58歳の老人のブログに仕掛けて居る事に成りますよ。
今回はそれぐらいにして置いてはどう?ですか?
2010/1/13(水) 午後 3:48
knd_pev77さんの、2010/1/13(水) 午後 3:48のコメントについて:
>林さんへ
>それ以上、続けると
>法令を利用した言いがかりを58歳の老人のブログに仕掛けて居る事に成りますよ。
>今回はそれぐらいにして置いてはどう?ですか?
私のコメントのどこが「言いがかり」になるというのでしょうか。
具体的客観的に私の文中から取り上げて示して見せてください。
孔子の論語〔為政第二〕には、このように書かれています。
「六十而耳順」
(六十になると、何を聞いても素直に受け入れることができるようになった。)
もうすぐ還暦になるというのに、淋しく哀しい人生ですね。
今からでも「耳に順う」人生を送ろうという、まっとうな人生を歩みたいとは思わないのですか。
2010/1/13(水) 午後 5:26 [ 林則徐 ]