現在位置:
  1. asahi.com
  2. ライフ
  3. デジタル
  4. CNET Japan(提供:朝日インタラクティブ)
  5. 記事

グーグル、「Google Docs」へのファイルアップロードを大幅拡張

2010年1月13日

印刷

ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 Googleは米国時間1月12日、「Google Docs」サービスに変更を加え、あらゆるタイプのファイルアップロードに対応させた。画像、動画、音楽、zipファイルなど、ほぼすべてのファイルがGoogleのサーバに保存される。

 Google Docsでファイルアップロード可能な対象を追加したことに加えて、Googleは、個々のアップロードファイルのサイズも大幅に増やしている。同社は、「Microsoft Word」のドキュメントファイルは500Kバイト、「Microsoft PowerPoint」のプレゼンテーションおよびPDFファイルは10Mバイトとの制限を依然として課してはいるものの、Google Docsの対応フォーマットに変換できない他のあらゆるファイルに関しては、新たに最大で各250Mバイトまでアップロード可能となっている。これは、同社が提供中の「Gmail」ウェブメールサービスで許可されている添付ファイルサイズの10倍である。

 Google DocsのプロダクトマネジャーであるVijay Bangaru氏は、同社ブログへの投稿の中で、新たな対応ファイルの拡充とファイルサイズの増加により、まるでGoogle DocsをUSBドライブのように用いて、コンピュータ間で自由にユーザーがファイルへアクセス可能になると記している。また、Googleは、同社がホストするドキュメントに提供している許可ベースの共有システムを適用することで、アップロードされたファイルをユーザー同士で共有できるようにしている。

 一方、Google Docs内に保存される非Google Docsファイル向けの最大容量は、わずか1Gバイト以内に限られることになりそうだ。しかしながら、ユーザーはアップグレードが可能で、Googleもアップグレードを提供する予定である。

 「Picasa」オンラインアルバムやGmailなどの他のGoogleのサービス向けに追加で容量を増加させるオプションの購入が可能であるように、まもなくユーザーは(Google Docsへのアップロードファイル向けの)容量も追加できるようになる。一般のGoogle Docsユーザーは、1Gバイトにつき年間25セントを支払うのに対して、「Google Apps」の企業ユーザーは、1Gバイトにつき年間3.50ドルの支払いが求められる。これは大きな価格差ではあるものの、カスタマーサポートやサービス提供基準などを定めたService Level Agreement(SLA)の適用が、(企業ユーザー向けの)コスト増につながっている。

 Bangaru氏は、Google Docsの新たなファイル保存機能などは「今後2週間以内に」提供が開始される予定であることを明らかにした。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。原文へ

関連記事

検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内