ニュース 2010 International CES:“3D化”がより高いCPUパワーを必要とする――Intel基調講演 (1/2)Intelのポール・オッテリーニ社長兼CEOがCESの基調講演に登場。映像コンテンツの3D化によるCPUパワーの必要性を説き、Atomの新ソリューションなどを紹介した。3Dが次のけん引役に、求められるより高いCPUパワー1月7日午後(現地時間)、米Intelのポール・オッテリーニ社長兼CEOが2010 International CESで基調講演を行い、Intelの最新技術と、それらを各分野へ応用した各種ソリューションを紹介した。 同日早朝にはすでにCore iシリーズの最新CPUに関する発表が行われており、今回の基調講演では製品そのものの発表よりも、むしろそれらを活用した応用事例や今後の展望などの話題が中心となった。 「Intelよ、お前もか」――そんな言葉が思わず最初に出てしまったが、2010年のCESは「3D、3D、3D……」とどこを向いても3Dというキーワードが出てくるくらい3Dネタで埋まっている。 開催前日にあたる6日夕方のソニーの発表会では、来場者にあらかじめ3Dメガネが手渡され、発表会参加者が全員メガネをかけている写真が、2010年のCESを象徴するイメージショットとなった。翌日の7日朝に開催されたNVIDIAの発表会でもやはり3Dメガネが手渡され、同社CEOのジェン・セン・ファン氏が「世界初の3Dプレゼンテーション」と題して終始3D映像によるプレゼンを展開した。Intelの基調講演では会場の各席にすでに3Dメガネが置いてあり、やはり3D映像のプレゼンが行われることは予想に難くなかった。 だが、Intelのメッセージはよりシンプルだ。3Dそのものをセールスポイントにするというよりも、3Dの世界が広がることで、より強力なCPUパワーが必要になるというものだ。オッテリーニ氏によれば、2010年だけで50以上の3D制作映画がリリースされる予定だという。 2009年末に公開されたジェームズ・キャメロン監督による映画「Avatar(邦題:アバター)」が現在大ヒットを記録しているが、3D映画の数は急速に増えている。例えば、2010年3月に全米で公開予定の同名の児童小説をベースにした3D映画「How to Train Your Dragon(邦題:ヒックとドラゴン、日本では8月公開予定)」も、CG映画のヒットメーカーであるDreamWorks Animation発ということで、ある程度以上のヒットを見込めるだろう。 CG制作の映画には、膨大なコンピュータパワーによるレンダリング作業が必要になることはよく知られている。CGの質感や動きの滑らかさ、そして高精細化など、そのクオリティは年々向上している。 同時に、アニメーションや実録映像のCG加工に必要なコンピュータ処理は年々増加しており、DreamWorks制作のヒット作品「Shrek(邦題:シュレック)」の例でいえば、シリーズを追うごとにほぼ倍々ペースでレンダリングに要する時間が増えている。オッテリーニ氏によれば、これまではHD化への移行が制作側だけでなくユーザー側の再生装置でのCPU能力需要をけん引していたが、今後のけん引役は3Dに取って代わられるという。それは、今後もより高いCPU能力が求められ続けるというIntelの考えでもある。 Intelとホームエンタテインメント主にPC向けCPUの半導体メーカーとして成長してきたIntelだが、近年はコンシューマエレクトロニクス(CE)、いわゆる家電などの組み込み分野にも力を入れている。AtomはNetbook向けCPUとして有名だが、組み込み分野での主力製品でもあるのだ。 Intelは2009年9月にテレビ向けSoC(System on Chip)の「Atom CE4100(開発コード名:Sodaville)」を発表しているが、これもCPUコアはAtomがベースになっており、動画再生などに必要な周辺ハードウェアが1つのパッケージになっている。 Intelのテレビソリューションは高性能CPUによるリッチな3Dユーザーインタフェースが特徴だが、同時に「Widget Channel」と呼ばれるアプリケーションフレームワークも用意しており、サードパーティが簡単に同システム向けアプリケーションを開発できるようになっている。こうした高機能でオープンな点が従来にない差別化ポイントだというのが、Intelの主張だ。 このほか、「Intel Wireless Display」技術によるPCとテレビの手軽な連携や、家電を集中制御して監視する仕組みなど、Intelがこれまで培ってきた技術をベースに、どうやって家電の世界をよりインテリジェントにしていくかが課題の1つとなりそうだ。 Wireless Display技術については同社サイトで概要が紹介されている。簡単にいえば、無線LAN化された環境にHDMI経由のテレビ接続アダプタを設置するだけで、Core i5搭載PCなどに保存されたHD映像コンテンツを無線経由で簡単に転送してテレビで視聴できるというものだ。日本での提供計画は不明だが、米国ではアダプタが2010年1月17日からBest Buyで販売される予定だ。 関連キーワードIntel | 3D | Atom | CPU | 開発コード名 | Moblin | Netbook | CES | 組み込み | スマートフォン | 発表会 | CEO | ポール・オッテリーニ | プレゼンテーション | 3D映像 | Moorestown | 次世代 | Atom Developer Program | 開発フレームワーク | デジタルサイネージ | DreamWorks | LG電子 | Pine Trail | TV Widgets | Best Buy | Core i5 | Core i7 | HD動画 | ホームネットワーク | Intel Developer Forum | MID(モバイルインターネットデバイス) | 立体視 | タッチスクリーン | ユーザーインタフェースCopyright© 2010 ITmedia, Inc. All Rights Reserved. Special
おすすめPC情報テキストモバイルショップ
FEED BACKキャリアアップ
|