前向きに穏やかに〜

   2ちゃんねるでは未だにあほが云々言ってますが〜
       (書き込まれることは一応チェックしてますから・・・ウザいけどね(*`Д')
   あの〜雑魚は相手してませんからスルーでしゅw(am1:46記述)
  
  よくよく考えたら・・・2ちゃんのクラ板に
    僕が関わってるオケの名前が2つもあるってある意味すごくない?

      これが有名税だね〜 あぁ〜感謝感謝 ヾ(=^▽^=)ノ

   シュミット・オケで僕がやりたかったことは・・・
          別に「第九コンサート」ではなかったんだけどね〜

   なぜだか、それが終着点になってしまいましたね・・・

     まぁ、僕が何かすると妬むヤツらが出てくる・・・
         その構図はよくわかりましたね^^

     自分でやりゃ〜いいのに・・・他力本願よくないでしょ?
            ね?岡本国宏ちゃん

そりゃ、ビッグネームのスポンサーが付いてステージも用意されていて
    岡本ちゃんにはめっちゃチャンスだったんだろうけど・・・

      乗っ取りはよくないよ〜ね (`□´)コラッ!

  乗っ取りに失敗したのは岡本ちゃんのやり方が間違ってたんだよ

    僕をこけ降ろしても、僕が痛むだけで何も変わらないんだから

    今度はまっとうに自分で企画して自分の力でやりなさいね^^

      パヴァロッティ追悼やったのが勲章なんでしょ?

                   じゃ、その線で頑張りなよ・・・

    第九演奏会当日に岡本ちゃんから
       妨害行為があったことも
     内緒にしておいてあげるからwww

      僕は岡本国宏という人物を一生許すことはしません。

     が・・・ウザイので二度と僕の前に出てこないでくださいね〜

         音楽家なら音楽家らしくしなさい・・・ね^^


     また、時折触れましょう・・・岡本国宏ちゃんのことはw




      第九コンサートの第1楽章から第3楽章までを抜粋で
        YouTubeにアップしました〜検索して観てね〜^^

           第九 第3楽章 Youtube 
     (1・2楽章は楽章間の拍手なかったのに3楽章のあとの拍手はうれしかったですね^^)

                   

がん・・・

小澤征爾氏の食道がんの報道はショックだった。

30年ほど前に師の著書「ボクの音楽武者修行」を読んだ。

その頃はまだ、故岩城宏之氏や故山本直純氏が

日本の音楽界を引っ張っていた・・・

故朝比奈隆先生との出会いもその頃である・・・

今、日本人指揮者で世界に通用するのは
小澤征爾氏だけだと言われている。

ウィーン国立歌劇場の音楽監督就任以来
その名声は世界中に届く日本人になった。

それでも師は日本での活動を重要視し、若い音楽家たちへの
心ある指導をし、僕は大変尊敬している先生でもある。

半年間の治療休養で戻ってくると言われているが
完治されますます今後の活躍を期待したいものである。

忙しすぎたんですよ・・・小沢さんとの会合での
    「音楽財団の音楽を知らない役人はいらない」
      の発言には感動しました。


                お大事に!

あほにお答えします(追記)

   あのな・・・自演もクソもしてへんから・・・あほあほと戯れとき 

     第九・・・おまいら一人でも振ったことあるわけ?
    じとーーーっと指揮者ばかり映ってるわけでもないのに(´・ω・`)
      勝手な評価はクラヲタみな評論家と言われる所以      

゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

       ご心配なく 〜〜( ̄ー ̄)ニヤリッ

     何の問題もありませんから〜

       粘着のあほは相手しませんから〜

   山岡俊介もそのうちやられることでしょう

  鈴木十郎さんも大変ですね。。。保険金詐欺未遂でね。。。

 まぁ・・・明らかになったことは、岡本国宏の一連の行為によって

   余計な波紋が広がってるってことだね

   僕には関係ありませんが〜〜〜

 
 がんばってね〜 2ちゃんねら〜さん (′∀`)
  直接、物よー言わんやつばっかりやからどうでもいいけどね〜〜〜

      そだ・・・今日は七草粥やな・・・

livedoor プロフィール
僕のことを知らない人の為に色々教えてあげましょう^^ コメントは出来ませんが拍手でひとこと書けます。
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
QRコード
QRコード
  • livedoor Readerに登録
  • RSS
  • livedoor Blog(ブログ)